TOP

日光林間学園その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目「湯元」を訪ねました。湯元では源泉を見学し、10円玉を浸しました。(写真左)。 戦場ケ原をグループでハイキングしました(写真中央)。
 3日目、子どもたちも楽しみにしていた日光江戸村では、存分に楽しいひとときを過ごしました(写真右)。
 無事学校へ帰ってきた子どもたちの顔は、3日間の楽しい思い出と経験で、たくましくなっていたようでした。

夏休みも活躍する九品仏の子

 夏休みに入りましたが、九品仏の子ども達は元気で活躍しています。
 ひとつは、学校夏季プールの参加です。前期、7月23日(火)〜8月1日(金)までの9日間・・たくさんの子ども達が参加し、泳力を伸ばしています。1学期より上達しつつあります。
 二つ目は、7月25日(金)世田谷区教育フォーラムの開会式で、合唱団(3〜6年の有志)が参加し、合唱を披露しました。美しい歌声にたくさんの拍手をいただきました。

 三つ目は、7月25日(金)〜27日(日)までの2泊3日、6年生が日光移動教室に行きました。二社一寺見学、きもだめし、華厳の滝、湯の湖畔からのハイキング、お楽しみ会、日光江戸村散策など、グループ活動が多かったのですが、マナーもルールも皆一人一人が守り、素晴らしい移動教室になりました。天気は、いろいろでしがた、行程にまったく支障がありませんでした。

 四つ目は、合唱団(3〜6年の有志)の児童が、NKH学校コンクール予選に7月29日(火)に府中の森芸術劇場にいきました。すばらしい歌声で、今年度も「奨励賞」をいただきました。どの子どもも元気に夏休みを有意義に過ごしています。
 
※後期の学校プールは、8月18日(月)〜28日(木)の土・日曜日を除く、9日間です。合計18日間実施は、昨年度より多く、子ども達も楽しみに出席しています。
 このことについては、学校第三者評価(外部評価)を生かしたもので、保護者・地域の方々から、「小さい学校でローテーションも大変でしょうが、子どものためによく取り組んでくれました。」というお褒めの言葉を3校合同学校協議会の席でいただきました。
 これからも、子どもなめに、「何ができるか。」「何をしなければいけない。」を考え、九品仏の教育を進めて生きたいと思います。

3校合同学校協議会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(火)15:30〜16:30 九品仏小学校視聴覚室にて、八幡小学校、八幡中学校、九品仏小学校の学校協議委員さんと3校の教職員が50余名集まって開催されました。
 協議会の内容は、「世田谷区9年教育について」「九品仏地区あいさつ運動について」「青少年地区委員会行事:○盆踊り ○バスハイクについて」「九品仏地区防災会議より」等々でした。参加された方々からは、次のような意見がだされました。
 ○各校の第三者評価を生かした教育活動について
 ○9年教育の方向性など取り組みについて
 ○地域防災の対応について
 ○大井町線急行運行に伴う、警備員の配置延長について 等々。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、夏野菜のカレーライス、牛乳、きゅりのひとしお、アイスクリームです。今日で、一学期の給食は、終了です。子ども達の大好きなカレーライスです。一学期も栄養士さん、調理員さんのチームワークがよく、おいしい給食でした。いい環境の中で、給食指導も出来ることに感謝しています。

「田んぼ」の手入れをしました。

画像1 画像1
 今日の2時間目に、ゲストティチャーを迎え、5年生が「田植え後の対応」を行いました。「田植え後順調に育ち、まもなく稲穂に成長したときに、野鳥に食べられないように、「網掛け」をしました。暑い日でしたが、どの子どもも収穫を楽しみに、額に汗して取り組んでいました。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、じゃーじゃー麺、牛乳、蒸しとうもろこし、みかんゼリーです。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キムチ丼、牛乳、中華スープ、果物です。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、イカのリングあげ、スパゲティバジリコ、フレンチサラダです。

LアンLの読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目に、4年生を対象に「お話会」(読み聞かせ)がありました。これは、本校のLアンL(フランス語でゆかいな仲間達という意味)が九品仏の子どもに達に“よい本を聞かせたい”というねらいで、担任の先生方とLアンLの会の方々と綿密な打ち合わせをして行うものです。
 本校では、1年生から6年生の児童対象に行われています。今日は、4年生を対象に行われました。どの子どもたちも真剣に聞き入っていました。その様子をご覧ください。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、青菜とじゃこのごはん、牛乳、味噌汁、ゴーヤチャンプルです。

7月音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後の音楽集会が開かれました。「ゆかいに歩けば〜」と子どもたちもピアノ伴奏に乗って楽しく歌いました。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、冷やしつけめん、牛乳、ちくわとさつまいもの天ぷら、野菜のごまだれかけです。

あさがおが咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生の育てているあさがおの花が咲き始めました。今朝はいくつ花を咲かせているかなぁ。と、子どもたちは朝の登校時にながめています。

7月のたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のたてわり班担当は5年生でした。昼休みには雨が上がり、各班ごとに体育館や校庭、学習室、屋上などを使って楽しく遊びました。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、二色サンド、牛乳、トマトシチュー、トロピカルサラダです。

アゲハチョウ 「羽化」

3年生は、理科で昆虫を育てています。アゲハ成長の様子の最終回。
待ちに待った、羽化の時です。  
下の 「くわしくは」 をクリックしてください!

くわしくは

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ七夕ですね。今年も七夕の大きな笹が本校玄関に飾られ、子どもたちの願いを込めて書かれた短冊が、笹の葉とともに風に揺られています。今日は七夕集会が開かれ、集会委員会の子どもたちが「織り姫と彦星」の物語をスライドに映しながら朗読しました。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、五目ご飯、牛乳、七夕汁、焼きししゃも、くだものです。

アゲハチョウ 「幼虫から さなぎへ」

3年生は、理科で昆虫を育てています。アゲハ成長の様子の2回目。
ある日突然、幼虫は「さなぎ」へと姿を変えます。  
下の 「くわしくは」 をクリックしてください!
くわしくは

七夕飾り(子どもたちの夢や希望・願いを・・・)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九品仏小学校の玄関には、大きな竹に全校児童の夢や希望、そして、願いを短冊に書いて七夕飾りをしました。子どもたちの登校を明るく迎えています。本校では、毎朝、校長と代表委員会の児童とともに、登校してくる子どもたちに、あいさつをする、「あいさつマン運動」を行っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
3/2 卒業遠足(6年)
3/3 委員会(まとめ)  P運営委員会
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練
3/6 保護者会(高)