就学時健康診断 その1
6日(木)は、来年1年生として本校にはいってくる子どもたちの健康診断と面談を行う就学時健診が行われ、合計(・・・本校に入学予定の子どもだけでなく、他校で行われた時に都合が悪く受診できなかった方も含めて・・・)57人が受診しました。5年生が受付案内や児童の引率、各健診の世話係を手伝ってくれました。5年生に感想を聞いたところ、結構緊張したとのこと。それでもていねいな対応をして、さすが上級生と思わせるよいところを見せてくれました。この日は耳鼻科、眼科、歯科、内科の校医さんが勢揃いで健康診断を行ってくださいました。来年は行ってくる1年生も少し緊張気味でした。(写真上:受付を終わり引率役の5年生が自己紹介。 写真中:耳鼻科検診。 写真下:眼科検診。)
まってるよ!新1年生「先生、すごく緊張してきた。」 案内役の5年生の言葉です。でも、健診が始まったとたん、1年生を見る5年生のまなざしが、何とも優しい、楽しみを待つようなキラキラした眼に変わりました。 「先生、1年生とてもかわいかったよ。」、「はやく、八幡小に来ないかな。」など 健診のお手伝いが終わった子どもたちは、どの子も同じように話をしていました。今日の5年生は、就学時健診のお手伝いだけでなく、八幡小の最上級生としての振る舞いが見られました。子どもたちの意識が少しずつ変わってきたように思います。 (5年担任) 6年お話会 「西の魔女が死んだ」
31日(金)3校時、本校6年生の「お話会」がランチルームで開かれました。いわゆる読み聞かせの会です。えっ!6年生に読み聞かせ?とお思いになる方もいらっしゃるでしょう。しかし、本校ではPTA有志の皆さんによる読み聞かせ活動が盛んで、各学年の保護者の方が読み聞かせグループをつくって活動されています。6年生のお話会もこの子たちが1年生のときからつづいていますから、6年生でも子どもたちは集中して聞く習慣が出t来ています。とはいっても、やはりグループの皆さんが本の選定や読み方を工夫して、ここまで築き上げてきたことも大きいと思います。
今日は6年生の保護者で声優さんとしての活動もされている藤山さんが一人で読み聞かせをしてくださいました。題名は梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」です。今年6月に映画が公開されたこともあり、ご存知の方も多いかと思います。短編小説とはいっても全部よんだら何時間もかかるところを、話の筋がよくわかるように抜粋してくださり、およそ35分のお話にまとめてくださいました。聞いていると情景が目の前に浮かぶような迫真の読みに、子どもたちも、同席したグループのお母さん方も、そして担任も思わず引き込まれてしまいました。ありがとうございました。このような環境にある「子どもたちは、本当に幸せです。 児童集会〜ゲーム〜
30日(木)の朝は、ゲーム集会を体育館で行いました。「もうじゅうがりへ行こうよ」というゲームを応用したゲームで、指示された言葉の音の数(例:バスケットボール=8音)と同じ人数の友達と組んで手をつなぎます。最初のうちはとまどいながらうろうろしている子もいましたが、教員も一緒になって手助けしているうちに、近くの子とすぐに手をつないで組をつくることができるようになってきました。
学芸会練習
学芸会の練習特別時間割が始まっています。学年ごとに体育館(=八幡劇場)の使用を割り当て、練習をしています。写真は6年生が舞台稽古を前にして、舞台の照明をいれてイメージ作りをしているようすです。家で台詞を覚える宿題をしたり、衣装の準備をしていただいたりというようにご家庭の協力をお願いすることも多くなると思います。よろしくお願いします。
読書タイム
29日(水)、読書タイムのようすです。「読書タイム」とは、子どもたちが読書に親しみ、本好きになってくれることを願って、毎週水曜日の朝に行っている読書活動の時間です。短い時間ですが、定期的に時間を設定することによって、読書の習慣づけになればと考えています。写真上は1年生の教室で、保護者の方が来校して「読み聞かせ」をしてくださっているようすです。いつもの担任の先生とはちがった雰囲気を子どもたちは楽しんでいました。写真下は、3年生が「今月の詩」を音読しているところです。「今月の詩」というのは、各学年で毎月詩を選定し、詩の世界に親しませるよう、音読したり、読んだ後で感想を書き込んだりする活動をしていることです。この学級では、児童の係が前に出てみんが読むのをリードしていました。
「八幡劇場」準備完了6「八幡劇場」準備完了5
つづき〜つづいて音響関係の紹介です。写真左は舞台両脇に設置したPAスピーカー(黒い箱型)です。主にアナウンスや効果音・音楽を流します。写真右は体育館両側面の壁際に片側2個づつ計4個つるしてあるPAスピーカーです。舞台上のマイクから声(台詞)をひろい、会場の後方に聞こえやすくするためのものです。〜つづく〜
「八幡劇場」準備完了4「八幡劇場」準備完了3
つづき〜写真左は、フロアの両サイドから係が操作して使うピンスポットライトとスポットライトです。この写真ではまだセットしていませんがカラーホイールをつけて色の変化も出せます。写真右は観客席前方の上から吊り下げられたライトです。本物の照明用のライトは高いので、市販のハロゲンライトを使用しています。〜つづく〜
「八幡劇場」準備完了2
つづき〜舞台照明の図面です。今後各学年が「照明台本」を作成して、担当が操作します。
「八幡劇場」準備完了1
来月14・15日の学芸会に向けて、27日(月)の昼休みに6年生が体育館の片付け・整理を行い、放課後教職員が音響機器・照明機器の設置調整を行いました。これで、体育館が「八幡劇場」に衣替えです。八幡劇場の自慢は、本物の劇場にはもちろん劣りますが、あまりお金をかけずに工夫して設置した本格的な音響・照明の設備です。学芸会本番前ですが、その一部を皆さんに紹介しましょう。(上写真:舞台全景)(中写真:音響機器)(下写真:自作の20系統調光器・・・照明のオンオフ、明るさの切り替えがこの器具で一括してできます)〜つづく〜
稲刈り学芸会の練習6年 連合運動会 写真ニュース6
最後の種目は団体種目「長なわとび」です。クラスが1チームとなって5分間八の字型に周り、何人跳んだかを競います。練習ではなかなか思うようにできず悩んでいた両方のクラス。さて本番では・・・。最初に1組が挑み、結果は見事自己ベストの340回、次の出番で近くに待機していた2組の真剣な応援も効果があったのでしょう。つづいて2組。今度は1組が一生懸命応援します。こちらも見事自己ベストの348回。よくがんばりました。この日参加した学校の最高記録は520回ですから、それには及ばないものの、短い期間でつくりあげたこの記録、そして本番で達成した自己ベストには大きな意義があります。おめでとう。最後に閉会式を行い、長い1日が終わりました。子どもたちは本当によくがんばりました。
6年 連合運動会 写真ニュース5
写真は100m走(上)と50mハードル(下)のようすです。学校の校庭では100mのコースを直線で走ることができないため、本番の直線はとても長く感じたようです。ハードルは練習の成果もあり好記録が出ましたが、上には上がいるもので自分よりも上位の記録を知ってびっくりしていました。このようなことも連合運動会ならではの意義だと考えています。
6年 連合運動会 写真ニュース4
昼の休憩時間をはさみ、午後は男子が個人種目に参加します。午前中のうちに昼食をすませていた男子ですが、自分の出番が近づくとそわそわしていました。その点で個人種目が終わった女子は余裕の雰囲気で席に戻ってきて昼食のお弁当を食べていたようすが好対照でおもしろく思いました。
写真上が男子走り幅跳び、下が走り高跳びのようすです。練習では好記録が出て期待されていた遼種目ですが、どちらもなかなか自己ベストを更新できず残念。難しいものですね。 6年 連合運動会 写真ニュース3
写真上は女子50mハードル走のようすです。ハードルの間隔は7mと6.5mのどちらかを選んでエントリーしました。写真中と下は、個人種目が終わった後に行われたリレーのようすです。中段が男子、下段が女子です。4チームともバトンタッチはミスがなく大成功。よくがんばりました。しかし1コースを走った女子Bチームの時にハプニング。第1走者から第二走者へのバトンタッチの時に、2コースの走者が大きくよれて1コースに侵入してしまい走路妨害となり、スムーズなバトンタッチができませんでした。大会役員と協議し、2度目のチャレンジを直後の最終組で急遽行うことになりました。女子Bチームの選手4人は、あわせて200mを全力疾走したことになりました。ご苦労様!
6年連合運動会 写真ニュース2
午前の部は女子個人種目です。男子は自校席から応援です。写真は100m走スタートのようす(上)、走り高跳び(中)、走り幅跳びの助走とエントリーして順番を待つ子どもたちが応援しているようす(下)です。緊張感が伝わってきます。
6年連合運動会 写真ニュース1
22日(水)、6年生が区立小学校連合運動会Bグループに参加してきました。連合運動会は区内64校の小学校が3グループにわかれて、砧にある区立総合運動場に一同に会して行う行事で、今年で43回目になります。さわやかに晴れわたったスポーツ日和になり、広い競技場で練習の成果を存分に発揮してきました。種目は個人種目が100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びのうち1種目を選んでエントリーし、100m×4人のリレーには、男女それぞれ2チームの選抜チームが出場しました。エントリーには人数制限があり、希望するところにみんなが参加できるわけではないのですが、これまで毎朝練習を積み重ねて当日をむかえました。思っていたよりも広いグラウンドに戸惑いながらも、午前中は女子が、午後は男子が、他校の児童とともに各種目で競い合いました。
写真は開会式(上)、準備体操(中)、みんなで400mのトラックを周回する経験をしたエンジョイランニング(下)のようすです。 |
|