TOP

子どもフェスティバル−5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生−教室で、「暗号 宝さがし」、体育館で、「スポーツ・ザ・フェスティバル」を係分担をして行いました。

子どもフェスティバル−4

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生−「めいろ エコクイズ」ポイントごとに、「エコのクイズ」をする係、受付の係、進行(段ボール迷路を点検する係など、分担も大丈夫・・・。

子どもフェスティバル−3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生−「ボウリング ペットボトル」 説明する子ども・受付をする子ども・ゲームの説明している子どもなど、分担もうまくできていました。

子どもフェスティバル−2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のお店風景  

子どもフェスティバル−1 1.23.金

画像1 画像1 画像2 画像2
 九品仏小学校の恒例の“子どもフェスティバル”の日です。子どもたちは、今日まで準備も各学級一丸となって、創意・工夫してきました。1年生は、初めてのイベントですが、皆、楽しんでいました。その様子をご覧ください。
 
 2年生−「宝をさがせ!」「おばけをたおせ!はりばしてっぽう」「どうぶつにえさをあげよう」の“お店”をだしました。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、パンプキンパン、牛乳、チーズ入り卵やき、白菜と春雨のスープ、ブロッコリーです。

風邪の予防対策

画像1 画像1
 九品仏小学校では、“風邪の予防対策”として、いろいろ取り組んでいます。
 例えば、教室の乾燥を防ぐために、「水栽培:ヒアシンス」を数個置いています。
 また、休み時間後とに空気の入れ換えを行うなど、換気にも気をつけています。日頃から、ご家庭と協力して、「手洗い」「うがい」「水分補給」なども行っています。

子どもフェスティバル紹介集会−4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、恒例のお化け屋敷・・“GHOST:ゴースト”です。6年生も短い時間でしたが、寸劇を考えて、全校児童に紹介しました。

子どもフェスティバル紹介集会−3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、「めいろ エコクイズ」を行います。カードを使って紹介しました。

 5年生は、「暗号 宝さがし」を行います。代表児童が分担して上手に説明しました。

子どもフェスティバル紹介集会−2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「ボウリング ペットボトル」を行います。説明では、子どもが寸劇で、ゲームの仕方を説明しました。

子どもフェスティバル紹介集会−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、子どもたちが楽しみにしている「子どもフェスティバル」です。今日の児童集会で、2年生〜6年生の“お店やさん”の紹介がありました。その様子をご覧ください。
 左画面は、司会の子どもが集会の進行を行っているところです。
 真ん中・右画面は、2年生の“お店やさん”「宝ものをさがせ」「おばけをたおせ!わりばしでっぽう!」の紹介を代表の子どもがしているところです。

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、中華丼、牛乳、かえきりきんぴら、くだものです。

 

親子で清掃! 1.19.月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の清掃時間は、「親子で清掃!」先生も子どもも、そして、保護者も一緒に掃除を行いました。通常の清掃時間に、PTAの保護者の方々が一緒に清掃しました。
 左画面では、親子で“ほうきの掃き方”を工夫しているところです。
 真ん中の画面は、担任の先生、子ども、保護者の方と一緒に清掃活動している場面です。
 右画面は、“雑巾の絞り方”を教えてもらっているところです。子どもたちは、いつもやっていることですが、改めて取り組みました。

1.19.月の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、こぎつねごはん、牛乳、魚のてりやき、和風サラダ、くだものです。

校内書き初め展1/19・月〜1/30・水

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「豊かな心」を全体のバランスを考えて書き上げました。

 6年生は、「平和な春」、漢字とひらがな、全体のバランスを考えて書き上げました。

校内書き初め展1/19・月〜1/30・金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生からは、毛筆の書き初めです。左画面は、3年生、「つよい力」です。初めての毛筆の書き初めです。先生の指導をよく聞き、一生懸命に書き上げました。

 4年生は、「美しい空」字のバランスを考えて書き上げました。

校内書き初め展 1/19・月〜1/30・金

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内書き初め展が、今日から1月30日(金)に行われます。各学年の取り組みの一端を紹介します。左画面は、1年生の作品の展示の一部です。

 右画面は、2年生の作品の展示の一部です。
 1,2年生は、硬筆(鉛筆)の書き初めです。どの子どももお手本をよく見て書いています。是非、ご来校いただき、実際にご覧頂きたいと思います。

児童朝会 1.19.月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、月曜日。全校児童朝会がありました。いつも時間前には、全校児童が校庭に整列して行います。本校では、3年前から、6年児童が2名が朝礼台の前に立ち、その季節にあったコメントをしてから、全校児童と「おはようございます。」と、あいさつをしています。6年生は、どの子どももはっきりと大きい声で話しています。左側の画面がその時の様子です。
 今日は、学習支援員さんが代わったので、その紹介も全校児童に行いました。副校長先生から、紹介されているところです。−真ん中の画面
 朝会が終わって、昇降口にはいるところが右側の画面です。1年生も音楽に合わせて、上手に行進しています。距離は、短いですが、みな上手な行進ができています。
 今日の校長先生のお話は、“世田谷区の人格の完成を目指して”の取り組み、1月は、「感謝」。どういう場面で、「感謝」の気持ちを表せるだろうか・・・「感謝」の言葉のは、どのような言葉があるか等々、それぞれの学年で考えて、言葉や行動にあらわれるといいですね。・・・というものでした。

社会科見学3年生 1.16.金

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科見学の続きです。
 画面は、世田谷市場です。野菜やくだもの、花などの“せり”が行われますが、世田谷市場に入荷する野菜、くだもの、花のベスト5を係員の方が子どもたちに聞いているところです。−左画面

 右画面は、野菜やくだものの“せり”をする場所です。「1」〜「10」までの数を片手の指で表す方法を教えてもらいました。




社会科見学−3年生 1.16.金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生は、社会科見学に行きました。仙川のマヨネーズ工場、次夫掘公園、世田谷市場に行きました。

 マヨネーズ工場では、1日に使用する卵、サラダ油、お酢などの量や卵を1分間にどのくらい割ることのできるか等々の学習をしてきました。仙川工場から、全国に出荷することに驚いていました。
  
 次夫掘公園では、昔の人が住んでいた何種類かの家屋を見学しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/3 委員会(まとめ)  P運営委員会
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/9 保護者会(低)