烏山北小学校の様子をお伝えしています!

2/18 2年生 親子レクリェーション

今日、2年生全体で親子レクリェーションをおこないました。

まず始めは絵本の読み聞かせです。みんな夢中になって聞いていました。

次は1・2・3組・大人の4チームに分かれてお玉リレーです。
子どもたちは思ったよりも速く、起用に走ります。大人も負けていられません。2回戦では、最下位だった大人チームが1位に!!
とても盛り上がりました。

そして、ドッジボールをおこないました。みんな白熱した戦いで、次々とボールを当てていきます。子どもたちはよく練習していることもあり、とても上手に投げていました。結果は 1位大人  2位1組  3位3組  4位2組  でした。

最後は大人対子どもの拡大ドッジボールです。大勢で逃げ回り、ボールを投げ、とても熱い戦いになりました。


もう終わり?と感じるほどとても楽しい2時間を過ごすことができました。
参加して下さった保護者の皆様、計画立てて下さった委員の皆様、本当に本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2/16 6年生「校長室でランチタイム」

もうすぐ卒業の6年生が、校長先生と給食を食べながら歓談のひとときを過ごしています。1グループ数名ずつ校長室に給食を持って行きます。1月の中旬から始まり、今週で最後のグループとなり、これで6年生全員が校長先生と会食したことになります。将来の夢などについて、お話ししているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/15 2年生3年生「サケ放流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サケの稚魚は12月から育てていました。始めは卵の状態でした。卵の中に目のような黒い点が見え、いつしかクルクル元気に動くようになり、次々と孵化し始めたときはみんな食い入るように見ていました。やがておなかにつけていた栄養もなくなり、えさを食べるようになったと思っていたのですが、残念ながらもうお別れです。
 サケの放流は2年生3年生担任と参加できる子どもたちと保護者でいたしました。多摩市の一ノ宮公園という多摩川の河川敷に10時頃集まると、すでに多摩市近隣の小学校や様々な団体が集まっていました。最初はそれぞれ思い思いにゴミ拾いをしました。それから川の流れの緩やかなところで1匹1匹そっとプリンカップでサケの稚魚をすくい、大きくなって帰ってくることを期待しつつ放流していきました。
 今回のさけの育成や放流には多摩川サケの会http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/2024/...の協力で行いました。サケの放流に付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2/15 2・3年生 サケの放流

12月から育ててきたサケの稚魚を、多摩川へ放流しに行ってきました。
始めに簡単なゴミ拾いをし、その後放流となりました。
小さな容器に今まで育ててきたサケを入れて、静かに川へ送り出します。
「元気に暮らすんだよ。」
「また戻ってきてね。」
などと声をかけながら、子どもたちはサケの子どもたちを見送りました。
お別れするのは、少し寂しいですが、大きくなってまた、この多摩川に戻ってきてくれるでしょう。

参加して下さった児童のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 3年生社会「昔さがしをしよう」

 3年生の社会では今、昔さがしをしています。先日は洗濯板を使って洗濯体験をしました。今、身の回りにある様々な道具は電気のない時代どうしていたのかいろいろ調べています。
 本日は、3−1,3−2,3−3ともにゲストティーチャーを招いて七輪での調理体験をしました。ゲストティーチャーは本校校長佐藤剛彦先生です。電気のない大昔にタイムスリップをして、木ぎれを集めてたき火をしたり、炭で火をおこしたりとあっという間の45分間の授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/11新年子どもまつり 北小ぶち合わせ太鼓

建国記念の日、烏山区民センターにて烏山新年子どもまつりが開催されました。本校からは、から北寺子屋教室でお琴を習った子どもたちが、琴桐の会の一員としてお琴の演奏に参加しました。また、6年生の有志が、北小ぶち合わせ太鼓を披露し、その迫力にたくさんのお客様は圧倒されていました。地域の行事に参加して、拍手喝采をいただいて、地域の中で育つ子どもたちの姿がまぶしく見えた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/10芝日記

画像1 画像1 画像2 画像2
日中、暖かな日が増えてきました。春はもう間近。
昼休み、外で元気に遊んでいます!

2/9 表彰をいたしました

 小学校スポーツ教室ミニバスケット1〜3年生大会で優勝した烏北ミニバスケットクラブの3年生と柔道の大会と新宿区シティハーフマラソン(2kmの部)で第4位に入賞した6年生のT.Rくんを全校朝会で表彰いたしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/6 きこえとことばの教室から 10

ことばの教室 交流会 その1 
 2月4日(水)にことばの教室の後期交流会がありました。きこえとことばの教室は先生と1対1の勉強がほとんどで、集団で活動することは少ないのですが、1年に2回位、大勢の通級しているお友達が集まって交流会をします。今回の交流会は前半にみんなでクッキングを楽しみました。
 蒸かしたジャガイモと片栗粉とマーガリンを袋に入れて良くこねます。それをホットプレートで焼いてもちっこポテトを作りました。みんな楽しく作ることができ、美味しくいただきました。
             
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/5 3年生社会「人々の暮らしとうつりかわり」

「汚れがすごく落ちる!」
「洗濯板ってすごい!」
 社会の学習は「人々の暮らしとうつりかわり」に入りました。本日4時間目に3年2組では、洗濯板を使って洗濯体験をしました。寒風吹きすさぶ中、子どもたちは手を真っ赤にしながら靴下やハンカチを洗いました。3組では昔使われていた五つ珠(いつつだま)のそろばんを持ってきてくれた子がいました。
 今後、昔の道具をいろいろ調べて、昔の人々の暮らしとどのようにうつりかわってきたかを学習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/5 音楽朝会「飛べペガサス」

 本日の音楽朝会では「飛べペガサス」を歌いました。ペガサスに語りかける歌詞はそのまま自分の夢や願いが実現してほしいという思いのようにも聞こえます。始めに3年2組の子たちが歌い、その次に全校で合唱をしました。体育館に子どもたちのすてきな歌声が響き渡りました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/3 4年生「町探検!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は総合科で安全マップを作成します。
 安全マップとは、学区域にある「犯罪がおこりそうな場所」を探し、一枚の地図にするという学習です。多くの方に活用頂き、地域の犯罪防止に貢献することが大事な目的です。しかし、最も重要な目的は、子どもたちが実際に地域を歩き、自分たちで目で危険だと思われる場所を探し、その理由を考える活動を通して犯罪被害防止能力を向上させることにあります。
 本日は、晴天の中、グループで町を歩きながら懸命に相談する姿が見られました。今日の探検の結果をしっかりとまとめていきたいと思います。
 また、本日、多くの保護者の方にご協力を頂きました。各行動班に付き添って頂き、約1時間、子どもたちのグループ活動を見守って頂きました。
 担任一同、心より感謝申し上げます!

2/3 3年生「屋敷林見学」

 3,4時間目は社会科見学で屋敷林を訪れました。ここでは、古くから使われている道具や蔵などがあり、3年生はそれらを見たり説明を聞いたりして勉強しました。この学習では、水とみどりの会の方々にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/2 3年生算数「そろばん」

 3年生ではそろばんの学習を1月29日木曜日、30日金曜日、2月2日月曜日の3回行いました。
 初めてする子がほとんどですが、各クラス数名ずつそろばんを習っている子もいます。今回は、地域でそろばん塾を開いている海老澤先生をゲストティーチャーとしてお招きして教えていただきました。
 3時間だけですのでそろばんの基礎の学習で終わりますが、子どもたちの中にはそろばんにすごく興味をもった子もいるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/29 5年生研究授業

5時間目に5年生では「割合とグラフ」の研究授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年生体育「ハードル走」

 校庭での体育は「ハードル走」の学習をしています。本日の学習では、ハードルを使う前の段階としてフラフープや段ボールを使ってリズムよく跳び越す学習をしています。
 フラフープや段ボールをどのように置けばリズムよく跳び越すことができるかグループで考えて置いています。最初はスタートに近すぎたり、間隔が短すぎたりしましたが、何度も練習するうちに置き方が上手になっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/27 3年生学級活動「3年1組の思い出カルタを作ろう」

 3学期がスタートして初めての学級会。「3年1組の思い出カルタを作ろう」ということで、これまでの思い出を話し合いました。そして、それをもとに、班で相談しながらカルタ作りを行いました。
 子どもたちは、運動会や社会科見学などの行事をはじめ、日頃の生活や、みんなの願いなどのことをわいわい話しながら自由に作っていました。そのような様子からも、子どもたちの「もうすぐ4年生になるんだ」という意識の高まりを感じることができました。
 完成したカルタでみんなでカルタ取り大会をするのが、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/26 2年生「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのよい青空の下、日本語の「昔から伝わる遊びを楽しもう」で、たこあげをしました。
風はあまり吹いてはいなかったのですが、子どもたちは元気いっぱい校庭を走り回り、たこあげを楽しみました。
はじめは、1mくらい3mくらい・・・と距離をのばしていき、中には体育館のてっぺんまでとどきそうなほど高くあげている子どももいました。
ひっかかったりからまったりもしましたが、みんなで教え合いながら楽しく遊ぶことができました。
また、いつの日か、この子どもたちがまたその子どもたちに、これらの遊びを伝えていってくれることと思います。

1/26 パソコンクラブ「カレンダー作り」

パソコンクラブでは今、カレンダーを作っています。1年分の絵をグループで分担して描いています。3学期中の完成を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/23 きこえとことばの教室から 9

 一口サイズの市販のゼリーです。このゼリーを使って口腔機能の向上を図ったり、発音指導に活用したりしています。カップから小さな器に出してゼリーを細かく砕いたものをストローで吸ったり、ティースプーンの先にのせて「ス」の口の形で吸う練習をしたりしています。子ども達は皆喜んで取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/6
(金)
6年生を送る会 青がし活動