創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

百聞は一見にしかず!避難所運営研修会の開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中にもかかわらず、4町会とPTAの主だった方々30人あまりが、避難所運営について総合支所地域防災課から研修を受けました。実際に、鍵の開け方、防災無線の使い方、ボイラーの扱い方等の実習や保健室見学、職員室、防災本部等の見学を行い、防災対策本部担当としての自覚を持てるようになりました。次は、各部署での仕事内容の確認作業になるようです。

ICTを活用した授業研究

画像1 画像1
 5月30日(金)の5校時、世田谷区が推し進めている「ICTを活用した授業」の一環として、区内から大勢の先生方が集まって、図工の授業研究会がおこなわれました。子どもたちが実物投影機に食い入るように見ていました。

校内研究会の開催

画像1 画像1
 本校では、本年度から世田谷区教育委員会の研究指定校として、「読書力の育成」というテーマで10年研究に手がけるようになりました。初年度は、まず、「読書力」をどう考えるかの共通認識を持つとともに、新学習指導要領で大切にされているPISA型読解力を授業場面でどう深めていくかを探っていくことにしました。5月28日(水)の今回、玉川大学教職大学院准教授 井出一雄先生を講師に招き、本校の研究の方向性をご指導いただきました。研究の成果について、少しずつ報告していきます。お楽しみに!

消防車や救急車を描くぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、校庭に消防車1台と救急車2台がやっていました。事故ではありません。2年生の「働く消防士」を描くために、玉川消防署が出動してくれたのです。校庭のすぐ間近に、消防ポンプ車と救急車が来てくれて、子どもたちはとてもうれしそうでした。3分の2の子どもたちが消防ポンプ車、残りの子が救急車を一生懸命描いていました。とても大きく元気に描いている絵が多かったです。

お話バスケットのボランティア活動!

画像1 画像1
今日から来週にかけて、2年生では「お話バスケット」の皆さん方によるブックトークが行われます。今日は、図書室の書棚の本はどのような決まりで並べられているか、簡単な動物関係の本を例に、わかりやすく楽しく教えてくれました。3桁の百の位の数字の4は、「理科関係」、十の位の8は「動物」、一の位の・・・・・。子どもたちは書棚の秘密を教えてもらって、「じゃ、470はなんですか?」とか書棚をぐるっと見回して数字のところを読んでいたり、興味が湧いてくる様子でした。また、各学級には「こん虫の本・しょくぶつの本」も届けられ、2年生の教室は楽しい読書ができる環境に変わっています。

地域の囲碁の先生がクラブ活動を助けてくださいます。

画像1 画像1
 今日は、3回目のクラブ活動の日。囲碁・将棋クラブでは、本年度も地域の碁会所に通う囲碁の先生3人に教わっています。20人中7人の子が囲碁をやったことがあり、囲碁は始めての他の子たちは、先生から囲碁の初期の約束事を教わりました。先生たちから、「頭脳オリンピックには囲碁もあるので、この中から出場できる人が出るとうれしいです。」という激励の言葉をいただきながら、スタートしました。「がんばらなくていいから、楽しく囲碁をやりましょう。」と先生たちから言われました。

のどかな玉川っ子Part2・・・猫の里親さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会で、5年生の男子10名が、自分たちが助けた猫の里親を探すために話をしてくれました。4月30日の夕方、交通事故にあって怪我して倒れていた猫を拾い、動物病院へ連れて行ったそうです。猫が元気になるまでの間、心配して何回もそれぞれが病院にお見舞いに行き、獣医さんにその時々の様態について聞いて帰っていました。獣医さんからのアイデアをもらい、猫の里親さがしのために学校の掲示板にはれるポスターを10人で協力して作りました。そして、今日、全校朝会でみんなに直接お話をし、協力をお願いしました。
おりしも今月は「人格の完成をめざして」の「思いやり」が月間の目標。人間の間だけではなく、動物に対してもこのように優しい行動がとれる玉川小の子どもたちをとても誇りに思います。

歯科検診の様子

画像1 画像1
 4月から6月の3ヶ月間で、子どもたちの定期健康診断をしています。今日は、歯科検診の日。歯医者さんやそのスタッフの方々6名が2つに分かれて、診察、診断、記録を行い、子どもたちの歯の健康状態をしっかりとチェックしていただいています。子どもが歯の診断結果を持ち帰り、治療が必要であると診断されましたら、ぜひ、病院へお出かけし治療に励んでほしいと願っています。早期発見・早期治療が鉄則です。

収穫が楽しみ!?

画像1 画像1
 各学年が栽培園を活用して、いろいろな野菜を育てています。ここは2年生、6年生の場所です。休み時間を活用してうねづくりや水やりをやっています。今年は耐震工事があり、これからの日当たりなどが心配ですが、夏休み前後にたくさんの収穫ができたらいいですね。とうもろこし・なす・トマトなどができるのを楽しみにしています。

運動会の雄姿その7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の雄姿その6

その6
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の雄姿その5

その5
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の雄姿その4

その4
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の雄姿その3

その3
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会での雄姿その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会での雄姿その1

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で、スピーチする子どもたち

画像1 画像1
 玉川小学校では、全校朝会のたびに、毎月割り当てられた学年の子どもたちが3,4人、全校のみんなに向けてスピーチすることになっています。これは、数年前から行われている玉川小の伝統になりつつある行事です。これは、子どもたちの日常の言語活動を豊かに充実させていくための一環として行われています。今日は、2年生の子どもたち4人が、それぞれがんばっていることについて上手にスピーチしていました。全校の前で堂々とお話できる力、頼もしい玉小の子たちです。

雨のため、ちょこボラ・お祭り隊出動できず!

 地域のお祭りに、参加するだけではなくて、自分も地域のお祭りのお手伝いをちょこっとボランティアしながら、地域のお年寄りや働き手の人たちとお話したりお店のお手伝いをしたりして、地域の人と仲良くなろうというのが、ちょこボラ・お祭り隊の考え方です。今日、5月11日(日)が、野毛町会の子ども祭りで初出動の日でした。今回、4年生以上の10人が参加してお手伝いをする準備をしていましたが、あいにくの雨で中止となりました。先週の金曜日、10人と事前に話し合いを持っていたのに残念でした。次の出動は、7月19日の上野毛町会の子ども祭りになります。ちょこボラ・お祭り隊にまだ参加登録していない人も、登録してお祭りを盛り上げましょう。

避難所運営マニュアル検討会を行いました。

画像1 画像1
 5月10日(土)11時から、避難所運営マニュアル検討会を行いました。これは、大地震などの災害が来たとき、本校が避難所としてしっかり機能するための準備をするための会です。避難所として本校にどの地域の人が来るのか、どんな組織で運営していくのかといった基本的なことを再確認するためです。玉川中町、上野毛、野毛の町会長さんたちと学校協議会事務局の方、PTAの会長副会長、総合支所地域防災課の方、校長・副校長・主幹教諭で話し合いました。この話し合いを、15日の学校協議会で了承してもらう予定にしています。とても大切な会でした。

第2回「何でもトーク」を行いました。

 5月10日9時から、「何でもトーク」をランチルームで行いました。校長と何人かのお母さん方との楽しい、でも真剣な話題の1時間ちょっとの時間でした。新しい学年になっての、それぞれのお子さんの様子や学級の様子を聞くことができました。どのお子さんも学年が変わって張り切って生活している様子が伺えてうれしかったです。子育てを通して子どもを「ほめる」と言うことの難しさ、子どもに自信を持たせることの大切さと難しさ、そして子育ての失敗談等も交えて、話はつきませんでした。
 次回は、6月10日(火)9時からです。校長は定例校長会がありますので、副校長がお話の輪の中に入ります。お待ちしております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針