TOP

2月9日(月) 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい一週間が始まりました。
 画面左 - 1年生は、「朝の歌」から、始まりました。歌う姿勢も歌声も上々でした。

 画面真ん中 - 2年生は、全員の名前を担任が呼び、健康観察を十分にしていまし た。その後、日直の話をしていました。

 画面右 - 3年生は、「朝の漢字テスト」繰り返し行うことの大切さを子どもたちも理解して、予習をしっかりしてくる子どもたちもふえています。

2月5日(木)授業風景

画像1 画像1
 5年生国語:「敬語と方言」
 グループごとに“敬語”と“方言”を辞典などで調べていました。

玄関の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九品仏小学校の玄関の掲示を紹介します。
 本校は、世田谷区教育委員会教育ビジョン研究開発校として、「感性を育む教育」に取り組んでいますが、研究主題、音楽的な取り組みを紹介しています。
 今月の歌や12月に行った「音楽学習発表会」の様子などを掲示しています。

玄関の装飾

画像1 画像1
 九品仏小学校は、季節を大切にしています。今、玄関に“ひな祭り”装飾が飾られています。

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、けんちんうどん、牛乳、ちくわ二食あげ
、野菜のごまみそかけです。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ドリア風、牛乳、キャベツサラダ、くだものです。

2月5日(木)授業風景

画像1 画像1
 3年生 社会科:「消防のはたらき」
 火事を防ぐに、どうのようなことがあるか・・・調べていました。

2月5日(木)授業風景

画像1 画像1
 6年生算数:少人数指導「6年のまとめ」
 直方体の面積の求め方に取り組んでいました。

2月5日(木)授業風景

画像1 画像1
 4年生:国語「段落と段落とのつながりを考えて書こう」“心の動きが分かるように”
 具体的にどのような工夫をすると、読み手にわかりやすくなるかなど・・・考えてたくさんの子どもたちが自分の考えを発言していました。

2月5日(木)授業風景

画像1 画像1
 「生活科」“おもちゃ大会をしよう”  -2年生-
 グループごとにどういうおもちゃを作るか相談していました。

2月5日(木) 授業風景

画像1 画像1
 「安全指導」1年生の子どもが昨日BOPの帰りに転んでおでこをけがしました。   幸い、軽いけがでしたが、下校中にもしけがなどしたら、どうしたらよいかなど、丁寧に指導をして安全の確認をしていました。

2月5日(木) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2/5・木)は、「音楽集会」です。“6年生を送る会”で歌う“ありがとう ともだち”という歌の練習をしました。専科の指導の下・・・お腹から声を出すために・・お腹を手で押さえての声を出す練習などを取り入れて歌いました。
 どの学年もきれいな声がでて、素晴らしい歌声が体育館に響きわたりました。
 
 歌詞を「九品仏バージョン」にして、6年生に心を込めて歌いましょう。・・ということで、1番から3番までの一部に、6年生との思い出の歌詞を課題にだしました。きっと、心を込めた歌詞ができることでしょう。

2月4日(水) 授業風景-4

画像1 画像1 画像2 画像2
 画面左は、5年生少人数指導「算数」“割合”・・・5年年生の教材では、難しい方ですが、手順を追って考え、式をたて、計算していました。

 画面右は、6年生「図画工作」“卒業アルバムの表紙”作り・・・彫刻刀を使って版画を彫り、版画を刷り、表紙にする学習です。担当教諭の“彫刻刀の安全な使い方指導”が徹底してるので、画面のように上手に彫っていました。

2月4日 授業風景-3

画像1 画像1 画像2 画像2
 画面左は、1年生「体育」“ボールゲーム”をしていました。段ボールの的をめがけて、「どうしたら、うまくいくかなど相談してる子ども」もいました。

 画面右は、4年生「道徳」“やくそくの木”を題材に・・・主人公に対して、自の考えを発表しているところです。友達の発言を聞いて、うなずいたり、僕は・・・とつぶやいたりしていました。どの子どもも先生の問いに、真剣に考えていました。日頃から、「道徳」の授業を大切にしていることが分かります。

2月4日(水) 授業風景-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、少人数指導「算数」“三角形・四角形”の学習をしていました。定規を使い、点と点をつないでいろいろな三角形・四角形を作っていました。自分の考えた形を友達に見せたり、意見を聞いたりしていました。少人数担当の先生、担任の先生から、「いいアイディアだね。」とほめられていました。

2月4日(水) 授業風景-1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の授業風景の一端です。
 3年生は、「百人一首」をしていました。テープの声を聞き、グルールごとに行っていました。3年生とは思えないほど、“下の句”をしっかりとっていました。教科「日本語」の学習が生きているのではないかと思う場面でした。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの丸干し、豆いり筑前煮、くだものです。

 今日は、「節分」。給食もメニューの通りに、季節に合わせた物になっています。子どもたちの中には、“いわしの丸干し”が苦手とする子どもがいましたが、体と縁起が良いことなどで、食べた子どももたくさんいました。

教育環境-掲示物-5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 画面は、保健室前の掲示です。養護の先生の指導の下、保健委員会の子どもたちも活躍しています。“保健委員会ニュース”もそのひとつです。“くしゃみ”をすると・・どのくらいの距離までとぶかなどが、ひもを使って掲示してありました。 
 また、養護教諭の呼びかけで、応募した「歯のポスター展」に入選した児童の作品も掲示してありました。

教育環境-掲示物-4

画像1 画像1 画像2 画像2
 画面左は、本校は、異年齢活動の取り組みを大切にしています。子どもたちが「縦割り活動」について分かりやすいように“掲示物コーナー”を設置しています。
 “たてわり遊び”のやくそくやいつ、どこで、何をするのかなどが分かりやすい掲示をしています。

 本校には、通級学級「ことばの教室」があります。通級してくる子どもたちが、リラックスして穏やかに学習できるような案内表示もあります。画面右をご覧ください。
 

教育環境-掲示物-3

画像1 画像1
 “学習の振り返り”が分かるようにした掲示物もあります。学習してきたことと、子どもたち同士学びあえるように、子どもが考えたことも一緒に掲示してありました。
                                   -3年- 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/9 保護者会(低)
3/10 クラブ決め(3〜5年) 安全指導
3/12 PTA総会
3/13 ◆臨時時程6校時まで