TOP

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、セルフウィンナーサンド、牛乳、クリームスープ、果物です。

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、ボイルキャベツ、ほうれん草とコーンのソテーです。

学芸会練習−5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会の体育館での練習が始まり、2日目を迎えました。今日は、5年生が、はじめての体育館で練習をする日です。担任の先生の「今日の練習のめあて」を確認し、体育館の後ろの方まで通る声で・・、場面のつながりを考えて練習していました。
 5年生は、「走れ メロス」の劇にチャレンジ!きっと、見応えのある劇に仕上げていくことと思います。こうご期待!

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ソース焼きそば、牛乳、ゆでブロッコリー、フルーツ白玉です。
 今週の給食は、子どもたちの好きなメニューが多く、おいしそうに食べていたのが印象的でした。たくさん食べて、勉強に、学芸会に練習に・・・力を発揮しています。

美術鑑賞教室事前授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(木)に4年生が、世田谷美術館へ「美術鑑賞教室」移動教室に行きます。その事前授業を今日の5・6時間目に行いました。世田谷美術館の方がゲストティーチャーとして、図工専科と共に子ども指導を行いました。子どもたちの考えたことを画用紙に表現しました。作品の発表では、どういう考えで描いたかなどの説明をしていました。

学芸会練習−6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の体育館練習は、6年生です。6年生は、「夢からさめた夢」の劇を行います。主人公のピコは、幽霊のマコと一日だけ入れ替わることに・・・。
 さて、話は、どのように進んでいくのでしょうか?6年生も初めての体育館練習・・慣れてはいるものの体育館内での声の高さ、演技する場所、相手との距離など考えて練習していました。演出の先生の考えと子どもたちの工夫と一体となっての練習風景でした。

玄関−靴箱の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃風景にてご覧頂いた2年生の靴箱以外も、写真のように全校児童が靴の出し入れに気をつけています。休み時間など、急ぐ余り靴の入れ方が乱れることもありますが・・気づいた子どもが整理する姿も見られます。

清掃風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、九品仏小学校の清掃風景をご覧頂きたいと思います。この写真は、2年生の靴箱当番です。2人で2年生全員の靴をきちんと床におき、小さいほうきで砂を集め、ちりとりでとるようにしています。靴の入れ方も「入り船型」にきちんと整理されています。
 学校に来校の際のには、全校児童の靴箱もご覧下さい。生活指導の基本は、靴箱から・・・といっても過言ではありません。1年から6年生まで、きちんと整理できているから、九品仏小学校は、トラブルが少ないといえます。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、あげパン、肉団子いり春雨スープ、リンゴゼリーです。

学芸会練習−1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目の練習は、1年生です。1年生は、「もりのおんがくかい」の劇をします。
 今日は、初めての広い体育館での練習・・・声がうしろの方まで聞こえるか・・台詞を言う場所は、どこかなどを確認しての練習でした。

学芸会練習−4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も体育館練習が始まりました。4年生は、「寿限無」を演じます。総合的な学習の時間で、立川流のプロの落語家さん2人の「落語」を聞いてから、取り組みがはじまりました。今日の練習のめあてを決めてから、練習をはじめました。練習風景をご覧下さい。

学芸会練習−3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日の2時間目の練習は、3年生。3年生は、「本当の宝物は?」を演じます。場面が前半・後半に分かれています。それぞれの場面での練習に力がはいります。台詞と動作・演技をどうしようか悩みながら、練習していました。台詞の一部に「外国語」がはいります。どうぞ、当日をお楽しみにしてください。

今日から体育館で学芸会練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(11月6日・木)から、学芸会の練習が体育館で始まりました。
 1時間目は、2年生の練習です。2年生は、「がんばれ ねずみたち」という劇を演じます。はじめて、舞台での練習です。台詞は・・、動きは・・、演技は・・友達との間はうまくいくか・・等々心配しながら、先生の指導・演出と一人一人の子ども達の工夫とが見られていました。また、体育館のフロアーでは、舞台練習を待っている子ども達が、グループごとに舞台に立ったら、どうするかみんなで考えながら、練習していました。
 教科・領域での学習や教科「日本語」の学習、生活科や総合的な学習で学んだことが生かされた練習になっています。
 11月21日(金)児童館賞日・22日(土)保護者、地域などの鑑賞日の当日をご期待下さい。これから、はじまる体育館練習をお知らせしていきたいと思います。

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、じゃがいもの甘辛煮、煮びたしです。

11月の誕生日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(11月4日)、11月の誕生日を迎える児童、教職員の「誕生日給食」をランチルームにて行いました。今月、誕生日を迎えるのは、17名でした。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、カレーライス、牛乳、福神漬け、中華サラダです。
 子どもたちの大好きなカレーライスです。友だちと楽しくいただきました。
 また、今日は、11月の誕生日給食の日です。誕生日給食については、後ほどお伝えします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/9 保護者会(低)
3/10 クラブ決め(3〜5年) 安全指導
3/12 PTA総会
3/13 ◆臨時時程6校時まで