令和6年度の教育活動が始まりました。

2月17日(火)・会食会

2月も半ばを過ぎました。6年生にとって残り少ない
日々になってきました。1月から校長室で、会食会を
しています。中学生になってのことや小学校時代の一番の
思い出を話の種に、楽しく会食をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(土)・道徳授業地区公開講座

心配していた雨もあがり、暖かな一日になりました。
午前中から大勢の保護者・地域の方々に参観していただき
ました。午後も大勢の参観者でした。
講演は、三津間 拓也先生の「だれでもできる心と体の健康
体操」でした。生活の中で体を動かすことの大切さを実感し
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(火)・6年・疎開体験を聞く

2時間目・3時間目に「山田 清次」さんから、
「疎開体験の話」を聞く、貴重な時間を設定しました。
歴史で学んだことを、実際に体験した方から聞くことは、
大事なことです。静かに話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目・音楽・宮下教諭・授業参観

歌のある生活は楽しいものです。
私が最初に赴任した学校は、常に歌声にあふれて
いました。音楽室の扉を開けた瞬間、4年3組の
歌声を聞いて、フッと思い出しました。楽しそうな
歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目・家庭科・鈴木教諭・授業参観

5年生も家庭科が始まって、大分経ちました。
子どもたちの中には、家庭科が教科として
根付いています。抵抗もなく実習に取り組んでいました。
男の子も器用なものです。ここでは、女と男の格差は
ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(月)・不審者対策避難訓練

今日はいつもの避難訓練と違っていました。今日は不審者に
対する避難訓練でした。学校は安全・安心な所でなくてはな
りません。でも、いつ何時、どんなことが起こるか分かりません。
そのために、色々な想定のもと、避難訓練をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(金)・山田学級・授業参観

思春期の入り口にいる6年生にとって、真正面に自分と
向き合うことを逃げる傾向があります。真面目さより
ちょい悪にあこがれたりします。そこで今日の学習は、
真面目さを真正面から受け止める心を掘り下げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(木)・渡邉学級・授業参観

教室に入ったとたん、クラスの雰囲気が違っているのに
驚きました。20分休み後の3時間目でしたから、もっと
ざわついていると思っていました。ところが、落ち着いた
中で、授業が進みました。もうすぐ4年生です。この調子で
成長して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(水)・6組・授業参観

「学級の仕事をがんばろう」という授業内容でした。
クラスでは、皆仕事を持っています。みんなで協力
しながら、生活がうまくいくようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日・倉本学級・授業参観

来年からクラブ活動が始まります。何のクラブに入るかは
子どもたちにとって、大問題です。タイムリーな教材でした。
みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(土)・学校協議会フォーラム

あいにくの雨模様でしたが、会場の駒沢小学校には
大勢の方々が集まりました。「豊かな心を育てる教育」
・・・地域・家庭・学校の連携と教育力の向上・・・に
ついて活発な意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(金)・6組・連合展覧会

あいにくの雨になりました。でも、会場は、楽しい作品で
いっぱいでした。みんなの夢が詰まっていました。この作品を
見ながら、次の作品展へ思いをはせました。次回も期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(木)・大寒に鍛える

1月19日(月)から30日(金)まで、20分休みを
利用して、マラソンタイムを実施しています。寒さを吹きとばして
元気に体を鍛えています。ご家庭でも体力作りをおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(水)・6組・小中交流会

弦巻小学校・旭 小学校・三宿小学校・弦巻中学校の
子どもたちが、弦巻中学校に集まって、交流会を行いました。
歌を歌ったり、ゲームをしたり、中学生の出し物を見たりして
楽しい時を過ごしました。アッという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(火)・もうすぐ2年生

1年2組は、高崎先生の体調がすぐれないため、
今は、副校長先生と勉強をしています。毎日が
楽しそうです。でも、ちょっと寂しい感じもして
います。1年4組は、音楽の時間、来年度の1年生を
迎える練習をしていました。もうすぐ2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(月)・出張授業1・5年

テレビ朝日からニュース番組の製作に携わる方がいらして
「ニュースができるまで」という題で、授業をしていただき
ました。日頃見ているニュースも違った視点で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張授業2・6年

ハウス食品からインドの方がいらして
「カレーから始まる国際理解」という題で、授業をして
いただきました。日頃のカレーとはひと味違ったカレーを
楽しみながら、インドを理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(土)・避難所開設・運営訓練

昨日とはうって違って、寒い日となりました。
それにもめげずに、200人近い人が集まりました。
起震体験・煙体験・消火体験・AED体験など日頃できない
体験をしました。寒い中、計画していただいた地域の方々
協力していただいた方々、参加していただいた方々、
ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(金)・家庭科の実習

ここのところ天候が悪い日が続いています。子どもたちも
エネルギーを持て余しているみたいです。家庭科の時間に
6年生は、「おみそ汁」の調理実習を行っています。家庭
でも作らせてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(木)・4年・地域の方々との交流

小雨が振っていました。でも、外で活動できないほどの状況
ではありませんでした。そこで、花壇に春の花を植えました。
それが終わって、ランチルームで、給食を一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31