卒園を祝う会 その3

ありがとうお母さん。思い出いっぱい。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組の授業を見て

算数の直線を書く授業でした。定規で直線をきちんと書けることは大事です。難しいけど、一生懸命書いている子どもの姿はいいものです。直線を39回書く中で、曲線が現れる不思議さを感じていました。子どもたちの勉強する素晴らしい姿から幸せをもらった45分でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年1組の授業を見て

学級活動の授業でした。おたのしみ会の係を決めるのが議題でした。「先生は手伝わないよ」と柴田先生。子どもたちだけでやるにはどんな係が必要だろう。「○○係がいいと思います。どうしてかというと・・・・」「○○係に賛成です。・・・・だからです」など、子どもたちだけで議事を進めていました。進め方、意見の言い方など、1年生でこれだけできるんだと感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日(火)ひな祭りにはちらしずし

3月3日、ひな祭り。今日の給食は、ちらしずしをのりで手巻き寿司にして食べます。女の子の節句として、昔から行われてきました。こういった行事食を給食に出して食育の実践をしています。家庭ではいかがだったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年4組の図工の授業見て

図工の専科教諭の横田教諭の授業です。「錯視」についてです。「ルビンのつぼ」という作品を制作して、目の錯視を体感します。子どもたちは、「人の目はあんがいだまされやすい」と、感想を持ちます。錯視おもしろさを体験していました。いろんな作品ができ、子どもたちの創造性に驚かされました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月2日(月)3年1組の授業を見て

国語の授業でした。1段落の様子を読み取ります。おにたはどんな子か。文章に即して考えます。1組の子供たちは、話し合いがとても上手です。全員が発言します。みんなで考えを深められる子供たちです。見ていて、うれしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月27日(金)2年1組の授業を見て

日本語の授業です。「登場人物になりきってみよう」という演劇的な表現手法を使った単元です。子供たちは、なりきるのがうまいです。仲良く協力することが上手です。最後は、伊藤先生に誕生日のケーキをみんなで表現してくれました。見ていて幸せな気持ちになる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年1組の授業を見て

算数の授業でした。「まといれゲーム」をして、まといれの成功率を数で表す方法を考えます。割合の導入です。子供たちは、楽しく行いながら、どうやって成績率をだそうかと考えます。算数の授業を楽しんでいる1組の子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日入園(幼稚園)

4月から幼稚園に入学する子どもたちの1日入園の日でした。たんぽぽ組の部屋の中で、遊びます。いっしょにいると自然と遊び始めます。子どもは遊びが大好きです。入園児の子どもたち、4月から幼稚園は楽しいですよ。保護者の皆様、あいにくの雨の中、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月の誕生会(幼稚園)

2月の誕生会でした。今月から年少さんが司会です。年長さんから教えてもらったことを一生懸命やっていました。年少さんの意気込みが感じられました。もうすぐ年長さんですね。お楽しみは、年少さんが歌のプレゼントをしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月26日(木)バスケットボール、クラス対抗でゲーム(5年生)

4時間目、5年2組と5年3組が、体育で学習してきたバスケットボールの交流試合を行いました。通常はクラスごとの授業を行っていますが、間もなく卒業式の練習等で体育館が使用できなくなるため、3組から申し込みがあったそうです。学習のまとめの時期、子どもたちに楽しく取り組んでほしいという工夫の一つです。勝ったチームは喜び、負けたチームは悔しいですが、そこでスポーツの楽しさを学んでいきます。最高学年になるための心構えも自分たちで取り組むことで培われます。そして、この日、2組が新たに1組に試合を申し込みに行ったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校長が6年生に社会科の授業

1時間目から4時間目まで、学校長が6年生の各クラスをまわり、社会科の授業を行いました。世界の中で活躍する人々というテーマで、ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんをはじめ、世界で活躍している多くの人々が紹介されました。その中で、ゲストティーチャーとして招いたのは、昨年6月まで、青年海外協力隊員としてタンザニアに赴任してきた金平直己さん(本校の副校長の息子さんです)。学校長から、タンザニアってどんなところ?タンザニアでどんな活動をしたの?困ったこと、大変だったことは?逆に嬉しかったことは?などの質問が出され、金平さんがそれに答える形の授業でした。写真を交えた具体的な話に、子どもたちは目を輝かせて、熱心に聞いていました。世界の中の日本人として、夢を大きく持ってはばたいてほしいというメッセージを感じ取ってくれたのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会で

今日の音楽集会は、6年生はいません。6年生を送る会で歌う歌「世界でひとつだけの花」を歌いました。6年生にプレゼントする歌だからです。代表委員会の児童が中心になって練習ができました。きっと、いい6年生を送る会ができるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月25日(水)塚戸幼稚園・千歳保育園の園児を招いて(1年生)

塚戸幼稚園と千歳保育園の園児と1年生との交流です。もうすぐ1年生になる園児に、1年生は、お兄さんお姉さんとして、自分達ができること見せたり、教えたり、学校を案内したりしました。1年生は、立派に見せていました。園児は、少し緊張気味。1年生は、1年先輩としての自覚、園児は、入学することへの期待を膨らませた時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

園児を招いて その2

鉛筆を持って学習を、ランドセルをしょわせてもらって
画像1 画像1 画像2 画像2

園児を招いて その3

学校を案内しました。園児は、興味しんしんで。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(火)先生と語ろう会

PTA主催の「先生と語ろう会」がありました。テーマは、「子どもの食育・子どもの成長」でした。食育コーディネーターの溝渕教諭と長谷川栄養士の話です。有機野菜を食べながら、食育で何が大切か、「給食だより」についてなど、食について考えました。家庭でぜひ、お役立てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年1組の授業を見て

理科の授業でした。「金属はどのようにあたたまるのか」の実験をしていました。実験の前は予想をします。予想を実験を通して確かめます。結果から、どのようにあたたまるか考えます。子どもたちは実験のマナーを守り、仲良く、集中して取り組んでいました。立派な1組の子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月23日(月)うたごえひろばの授業

1年生と2年生が、音楽ボランティアのおたまじゃくしの方々に、日本の昔からの歌を教えてもらいました。手遊びしながら、いっしょに歌いながら、劇にしたのを聴きながら勉強します。音楽が楽しくなります。おたまじゃくしの方々のチームワークと、指導の工夫に感激しました。歌のプレゼントをありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年4組の授業を見て

理科の授業でした。水の温まり方の実験です。水はどのように温まっていくか予想し、実験をしていました。熱したところか、それとも上からか、子どもたちは驚きの目で、サーモンテープが変化していくのを見ていました。理科の実験は楽しいです。4組の子どもたちの真剣に取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
3/10
(火)
切り干し大根の煮つけ
ごはん
牛乳
魚のしょうが焼き
ゆかりあえ
3/11
(水)
牛乳
スパゲッティナポリタン
マセドアンサラダ
3/12
(木)
ベーコンと白菜のスープ
ツナコーントースト
牛乳
くだもの
3/13
(金)
牛乳
ごはん
大根ときゅうりの中華味
麻婆豆腐
3/16
(月)
福神漬け
カレーライス
牛乳
じゃがいものハニーサラダ