5年3組の授業を見て

道徳の授業でした。きまりや規則の意義を理解し、きまりを進んで守ろうとする態度を養う授業です。子どもはきまりを守らなければならないことは分かっています。でも、きまりを破って注意される子どももいます。なぜか。授業では、子どもの心を葛藤させながら、きまりを守る真の意義を感じさせていきます。そんな授業でした。3組の子どもたちは、よく考えていました。立派な6年生になってくれるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は節分「豆まきだ」(幼稚園)

今日は、節分です。幼稚園では、豆まきをしました。年少さんは作ったお面をかぶって、「鬼は外」と言って豆をまきました。これで、幼稚園には悪い鬼はいなくなりました。「節分」、日本の伝統的な行事です。受け継いでいかねばならない伝統を子どもたちは大切にしています。ご家庭でも行いましたか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年2組の授業を見て

算数の授業でした。課題は、「□枚のコインがあります。見た目は同じですが、1枚だけニセモノで、本物より少しだけ重いことが分かっています。ニセモノをさがせ!」です。2枚、3枚、4枚、8枚だったらどのように見つけるか考えました。子どもたちは、念頭操作を行いながら、論理的にそのわけを説明していました。数学的な考え方を養っています。2組の子どもたちの頭のよさに感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(月)幼稚園の研究保育

今日、幼稚園は、年少さんはお弁当なしで帰り、年長さんが残りました。年長さんの保育の内容について、講師の先生と先生方で保育の様子を見て、よりよい保育を検討しました。就学前の3学期、小学校との滑らかな接続を図るためには、どのような保育内容がよいか研究しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年4組の授業を見て

音楽の授業でした。素敵な歌声を聞かせてくれました。「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしました。楽器の扱い方、鍵盤ハーモニカの吹き方など、とても上手になりました。もうすぐ2年生、立派に成長している4組の子ども達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め展 1,2年生

今、校内の廊下に、書き初めがはってあります。1年の始めの字として書きました。子ども達一人一人の気持ちがこもっています。どうぞご覧ください。1,2年生は硬筆で書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め展 3,4年生

3年生は、「つよい力」、4年生は「美しい空」を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め展 5,6年生

5年生は「豊かな心」、6年生は「平和の春」を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(金)セーフティー教室

今日、セーフティー教室がありました。1〜4年生は、連れ去りについて自分の身の守り方を、5、6年生には、携帯電話の正しい使い方を、最後に、教職員、保護者、地域の方、成城警察の方との意見交換会をしました。子どもたちは、よく理解しました。私たち大人も、子どもを守ることについての認識をさらに深めました。いい会ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティー教室 その2

5.6年生が、携帯電話の使い方について、NTTの方の話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティー教室 その3

15時からは、保護者、地域の方、教職員、成城警察の方との意見交換会でした。子どもの安全を守るためには、これらの人々の連携協力が大切なことを改めて考えさせられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(木)社会科見学(6年生)

6年生は、江戸東京博物館と国会に、社会科見学に行ってきました。江戸博では、グループで自由に見学し、東京の歴史を学んできました。国会では、議事堂内の見学と参議院特別体験プログラムをやってきました。歴史や政治に対する関心が、さらに高まったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 その2

国会議事堂の前で、集合写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 その3

法律が作られるまでを、参議院議員になって、委員会の審議と本会議の採決までの体験でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日(水)算数の研究授業

5校時、先生方全員で、2年2組の算数の授業を見て、よりよい授業について考える研究会を行いました。教師は授業で勝負です。よい授業をすれば、子どもの力は伸びます。こうやって教師の力を高めています。2年生は、パターンブロックという教具を使って、算数の学力をつける授業改善を試みていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもちでつくったあられを食べたよ(幼稚園)

今日、幼稚園では、12月の「もちつき会」で年長さんがまるめたもちをあられにして食べました。ついたおもちをよくかわかしてあげたあられです。昔の子どもおやつだったことを覚えています。子どもたちは、もちつき会を思い出しながら、「おいしい」と言って食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(火)6年3組の授業を見て

教科「日本語」の授業でした。この日は、区の日本語担当教諭が授業を見に来ました。福崎先生と3組の子どもたちも緊張気味。「さるすべり」「ねこじゃらし」などの動物や植物の言葉がつく、元の言葉の意味とは違った複合語を辞書や図鑑を見て調べました。日本語の言葉のおもしりさを感じていました。4組の子どもたちは、興味をもって真剣に取り組み、世田谷の先生方にほめられました。さすがです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年4組の授業を見て

理科の授業でした。「どんなものがじしゃくにつくか調べよう」という課題で始まりました。子どもたちは、磁石を使って磁石につくものとつかないものを調べます。調べた結果、磁石につくものとはどんなものかわかりました。探す過程を通して、磁石の不思議に驚く子どもたちの表情が素敵でした。勉強にしっかり集中し、勉強を楽しめる3年4組です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(月)5年4組の授業を見て

国語の授業でした。宮沢賢治の「雪わたり」を教材にして、「きつねたちが感動して涙を流したのはなぜだろう」について、読みを深める授業でした。まずは、自分で考え、その後、グループで話し合い、全体でまとめていきます。4組の子どもたちは、グループでの話し合いがうまく、学びあいがしっかりできていました。学びあう姿に感激です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生と6年生の遊ぼうデー

6年生は、卒業にむけていろいろなことをしていきます。今日は、3年生と6年生の思い出作りの遊びです。昼休み、校庭で、「十字鬼」をして遊びました。3年生は、6年生と遊べて楽しかったと言っていました。塚戸の子は、こうやってみんな仲良しになっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
3/10
(火)
切り干し大根の煮つけ
ごはん
牛乳
魚のしょうが焼き
ゆかりあえ
3/11
(水)
牛乳
スパゲッティナポリタン
マセドアンサラダ
3/12
(木)
ベーコンと白菜のスープ
ツナコーントースト
牛乳
くだもの
3/13
(金)
牛乳
ごはん
大根ときゅうりの中華味
麻婆豆腐
3/16
(月)
福神漬け
カレーライス
牛乳
じゃがいものハニーサラダ