TOP

「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「6年生と遊ぼう」
  6年生と縦割り班の子どもたちと“王様じゃんけん”を行いました。6年生もじゃんけんに負けないように楽しんでいました。

 「プレゼント」縦割班の写真を表紙に、全員のコメントをのせた“カレンダー”を贈りました。いい記念になることでしょう。

「6年生を送る会」

画像1 画像1
 各学年の出し物です。
 5年生は、“6年生の後は、自分たち5年生が引き継ぐ・・・という気持ちを込めて、エールを送りました。”

「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の出し物です。
 4年生−“感謝のことばと縄跳びなど教えてもらったことの劇と歌”を行いました。
 歌では、伴奏を担任の先生が行いました。

「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の出し物です。
 4年生−“感謝のことばと縄跳びなど教えてもらったこと、歌”を行いました。
 歌では、伴奏を担任の先生が行いました。

「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の出し物です。
 3年生は、“6年生との思い出の劇(縦割遠足・学芸会など6年生が活躍した場面)とエール”を送りました。

「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の出し物です。
 1年生は、“感謝のことばと歌”です。指揮者も1年生の子どもが行いました。
 6年生も真剣に下級生の行う出し物を見ていました。 

「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の出し物です。
 2年生は、“劇と歌・感謝のことば”です。

3月4日(水)「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3、4時間目は、「6年生を送る会」です。
 6年生の入場から始まりました。

3月4日(水)6年生 “卒業を前に”

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生−
 “卒業を前に”・・・今、自分にぴったりの漢字を書き、その文字に気持ちを込めて、漢字の横の短冊に五・七・五のうたに表しました。
 子どもたちは、いろいろな思いを胸に抱いていることが分かります。

−お知らせ−
 今日の3、4時間目に“6年生を送る会”を行います。一年間共に過ごした思い出を胸に秘めて、5年生を中心に下学年の子どもたちが、準備してきました「温かい会」です。保護者の皆様のたくさんの方々も見守っていただけることと思います。午後に“6年生を送る会”の様子をお知らせしたいと思います。


 

3月4日(水) 6年生 “卒業を前に”

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生−
 6年生の旅立ちを前に・・・「今の気持ちにぴったりの漢字を表し、文字にこめた思いを五・七・五のうたに表しました。」

3月3日(火)の給食 “桃の節句”

画像1 画像1
 今日のメニューは、“桃の節句”らしいメニューです。菜の花ずし、牛乳、すまし汁、くだものです。おいしくいただきまhした。



 まだまだ寒い日が続きます。手洗いやうがいを頻繁に行い、風邪やインフルエンザの予防をしましょう!!学校とご家庭と協力することで予防効果が上がると思いますので、よろしくお願いします。

3月3日(火)4年生「国語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今4年生は、「ごんぎつね」の学習をしています。きつねの“ごん”や兵十の気持ちを読み取り、各自が意見交換していました。友だちの意見に賛成の意見や反対の意見を理由をしっかり述べるたり、自分と同じ意見に、「いいねー」とつぶやいたりして充実した授業でした。最後に自分の感想をノートに書いていました。

3月3日(火)1年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、「生活科」の授業で“折り紙ペンダント”を作りました。折り紙の折り方やはさみの使い方など工夫をしていました。友だちにアドバイスしている子も見かけられ、ほほえましく、また、1年間の子どもたちの成長も見られました。その様子をご覧ください。

3月3日(火)そろばんの学習−3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生は、ゲストティチャーを招き、“そろばんの学習”をしました。1の位のところ・・・繰り上がるときの方法など、丁寧に教えてもらいました。実際にそろばんをつかって、簡単な計算をしました。初めは、指使いがなかなかうまくいかなかった子どもたちも練習を重ねていくうちに、少しずつ上手になってきました。その様子をご覧ください。

3月3日(火)朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の朝の様子をご覧ください。明日(3月4日・水)に「6年生を送る会」を行います。低学年では、「6年生を送る会」で歌う歌の練習をしていました。





昨(3月1日・月)、6年生は、卒業遠足に行ってきました。校外に出るのは、最後でしたが、皆、仲良く楽しむことができました。

2月28日(土)九品仏小学校合唱団ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校体育館にて、「九品仏小学校合唱団」の“ミニコンサート”を行いました。
 30名近いメンバーを音楽専科の指導とピアノ伴奏を担当してくれた主事さん・・
 そして、それを支えていただいた保護者のみなさん・・九品仏小ならではできたことと感謝しています。一年間ありがとうございます。6年生の子どもたちにとってきっと心に残るミニコンサートだったと思います。会場には、70余名の保護者・本校児童、合唱団の兄弟関係者などたくさんの方々が参観され、たくさんの惜しみない拍手をいただきました。寒い中、たくさんの方々の参観を頂きありがとうございました。
曲名は、「花束を空に投げよう」「この☆のゆくえ」「カリブ 夢の旅」「さびしいカシの木」「ゆかいに歩けば」「花色カメレオン」「さようなら」・・・どの曲も練習してきた成果がでていました。その様子をご覧ください。

2月28日(土)遊ぼうパン&豚汁つくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作った生地を今度は、竹の棒に巻いて・・・炭火のところで焼きます。竹をぬくと、空洞ができます。その空洞に、ゆでたソーセージや各種のジャムを入れて、おいしく頂きます。このイベントは、「九品仏小学校遊び場開放委員会」が主催する大きな行事の一つです。子どもたちにとって、とても人気のあるイベントです。このイベントには、学校もBOPも最大限の協力をしています。教職員の参加もあります。

2月28日(土)「遊ぼうパン」&豚汁つくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、九品仏小学校遊び場開放委員会主催の“遊ぼうパン&豚汁”の日です。
 まず、“パン生地つくり”をしました。子どもたちも一緒に・・・。

2月27日(金)給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、魚のかばやき風、おひたし、ぶどう豆です。
牛乳のところにあるくだものは、3月2日(月)“卒業遠足に行く6年年生の給食の代替です。

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チャンポン、牛乳、リンゴマフィン、ブロッコリーのマヨネーズぞえです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/12 PTA総会
3/13 ◆臨時時程6校時まで