令和6年度の教育活動が始まりました。

12月17日(水)・6組・4校交流会

冷たい雨の降る一日でした。世田谷小学校で4校交流会が
ありました。連合運動会で一緒に頑張った友だちと再会し、
仲良く楽しく交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(火)・6組・授業参観

冬の様子を表す詩を読んだり、歌を歌ったりして、楽しく活動して
冬を感じていました。また、カルタ取りを通してカルタの言葉を
楽しんでいました。もうすぐ、お正月です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目・小林友学級・授業参観

「流れゆく 大根の葉の 早さかな」
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」
二つとも有名な俳句です。この俳句の響きやリズムを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(月)・高根学級・授業参観

「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」
「夕がほや 秋はいろいろの 瓢かな」
「旅人と 我が名呼ばれん 初時雨」
松尾 芭蕉の俳句、言葉の響きやリズムを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目・小林香学級・授業参観

5年生になると、さすがに論語の白文を楽々と読みこなしています。
「子曰、「吾十有五・・・・」日本語の響きやリズムの美しさを
味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(月)・ボロ市が始まりました。

今年で430年の伝統を持つ、ボロ市が始まりました。
昨日の冷たい雨はあがり、今日は、快晴です。朝から多くの人で
賑わっていました。1年生は早速見学に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(金)・森 学級・授業参観

今日の学習は、「なぞなぞを作ろう」です。日本に伝わる
ことば遊びの一つであるなぞなぞを通して、ことば遊びの
楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目・秋田学級・授業参観

プロジェクター・パソコン・実物投影機など、秋田先生の
得意な分野の器具を使って、台風のでき方の学習を進めていました。
子どもは、台風についての認識を深め、気象について興味をもつに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(水)・ICT活用モデル校研究授業

36人の子どもたちより、多くの先生方に囲まれての学習でした。
そのような状況の中でも、子どもたちは緊張することなく普段通りに
学習を進めていました。物語の読みとりを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(火)・5年生・調理実習

楽しそうに実習に取り組んでいました。家庭科では様々な
実習があります。実習を通して、家庭科のおもしろさを
味わっているのかもしれません。今日は「野菜いため」です。
おいしくできると良いのですが・・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(月)・6組との交流

4年生は、6組と交流をしています。今日は、4年3組が、
交流をしました。自己紹介から始まり、様々な活動を一緒に
しながら、親交を深めて、互いを理解するようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(金)・算数少人数古川学級・授業参観

授業は、ほどよい緊張感がある方が良いのです。教師と
子どもがお互いに高め合うには、緊張感がなくては成立しません。
古川先生の授業にはそれがあります。集中力がとぎれることなく
学習が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目・小林周学級・授業参観

落ち着いた学習のスタートとなりました。大岡 信 さんの
「はる なつ あき ふゆ」という長い詩の学習でした。
いろいろな魚や貝の名前がたくさん出てきました。楽しく
集中して学習に取り組んだ1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(木)・4年生・美術鑑賞教室

小春日和の中、世田谷美術館に行って来ました。
本物にふれることのすばらしさを十分に満喫しました。
「山口 薫」さんの作品展をやっていました。感性を磨いた日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(水)・4時間目・渡邉学級・授業参観

和歌のリズムを楽しんでいました。声に出して読むことで
リズムにのり、ついには暗唱してしまいました。家庭に帰っても
この和歌を口ずさんで欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目・高梨学級・授業参観

「子曰、過而不改、是謂過矣。」「子曰、徳不孤、必有隣」
2年生の子どもが、論語を諳んじて、言っているのは素晴らしい
ことだと思いました。意味を知り、2年生で習ったことを思い出すでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(火)・救助袋の点検

正式には、斜降式救助袋と言うのですが、子どもたちの安全を
守るために、地味な用具ですが、学校に設置されています。
体育館も耐震工事がされました。子どもの避難に使われる用具も
充実しています。使われることのないことを願いますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(月)・弦巻小学校表彰を受ける

先日、世田谷警察から、交通安全に寄与したとして、表彰を受けました。
これは、ひとえに、保護者の方、地域の方々のご協力の賜と感謝いたして
おります。今後も子どもたちに交通安全を指導し、安全な生活・安全な
登下校をしていきたいと思っております。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

11月28日(金)・音楽集会

外は冷たい雨が降っていました。でも、体育館の中は、6年生の
あたたかい歌声でいっぱいになりました。「歌よ ありがとう」を
三部合唱で披露してくれました。さすが6年生です。みんな聴き惚れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(木) 大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、3年生が大根抜きに行ってきました。大きな大根を力一杯引き抜いてきました。夕食には、大根がたくさん出たかもしれませんね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31