あいさつ運動2日目

14日(水)、今日のあいさつ運動は3年生の担当でした。今日も冷え込みの厳しい朝になりましたが、みんな元気よく正門と東門で「おはようございます」の声を響かせました。登校する子どもたちだけでなく、通りかかった地域の方にもあいさつをして返事が返ってくるとみんなうれしそうです。保護者の皆さん、地域の皆さんも子どもたちに声をかけてやってください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は研究授業

明日14日水曜日、13時45分より本校で理科の研究授業が行われます。これは、東京都小学校理科教育研究会の研究発表会の一翼を担うもので、都全体を5つのブロックにわけて行う「南ブロック」としての研究発表です。本校の4年と5年の2学級、そして、学芸大学付属世田谷小学校から、6年生の1学級の児童が本校に来て授業をします。区、都内の小学校教員を対象とした研究会ですが、授業だけは保護者・一般の方もご覧になれます。13日の夕方は、本校教員が資料の袋詰めなどの準備に大忙し。遅くには近隣区の教員もかけつけ、最終打ち合わせなどを行いました。
(写真は資料の袋詰めの様子です。申し訳ありませんが、資料は教員、研究会顧問・OBの方のみに配布となりますのでご了承ください。)
画像1 画像1 画像2 画像2

1月あいさつ運動スタート

3連休明けの13日火曜日、今日から3学期最初1月のあいさつ運動が始まりました。トップバッターは4年生。連休で忘れているのでは?と思ったら、朝早くからしっかり参加してくれました。寒い朝でしたが、元気良く気持ちのよい「おはようございます」の声を響かせました。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生書初め

9日、今日は朝から雨模様の肌寒い天気でしたが、元気な5年生は冷え込み厳しい体育館のフロアで書初めをしました。いつもは机で書いているので、広いフロアで四つんばいになって書くことに戸惑っていましたが、何枚か書き進んでいくうちにだいぶ慣れてきて、力作が出来上がりました。寒さに負けずによくがんばった5年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最初の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日、始業式の日の4時間目は、三学期最初の委員会活動を行いました。三学期は短い期間ですから、その中で活発に活動するための準備で、開始早々から各委員会ともに気合が入っていました。(写真左:図書委員会 写真中:放送委員会 写真右:運動委員会)

三学期始業式

1月8日、平成20年度三学期始業式が体育館で行われました。年が改まって新しい学期をむかえ、引き締まった空気の中で全校児童の緊張した顔・顔・顔。始めに5年生の児童代表2名が、今年・3学期にかける思いを述べました。さすが、もうすぐ最上級生になる5年生。自分の気持ちを堂々とわかりやすく、はっきりとした言い方で発表できました。続いて校長先生から、「一年の計は、元旦にあり」についての話がありました。学校の始まりは、1月8日今日からです。計画をしっかり立てて生活をしましょう。との話です。真剣な「がんばるぞ。」とのまなざしがどの子にも感じられました。その後、校歌と生活についての話があり終了しました。
三学期は、学期の中でも一番短い学期です。大切に自分にできる計画目標をたてて一日一日を大切にして欲しいと思います。さあ、三学期の始まりです。ご家庭でも気持ちを新たに取り組めるようご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 その2

つづき〜 終業式の最後は校歌斉唱です。八幡小学校の校歌は4番までありますが、始業式・終業式の時には1番と3番を歌います。元気な歌声が体育館に響きました。(写真上)その後、生活指導主任から冬休みの注意がありました。(写真中)退場の時、普段はなかなか顔を合わせることのできない給食調理主事さんに出口に立ってもらい、子どもたちが2学期のお礼と、3学期もよろしくというあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 その1

25日(木)、1時間目に体育館で2学期の終業式を行いました。児童代表の言葉は1年生。2人の代表児童が、2学期の思い出や自分でがんばったこと、そして来年がんばりたいことをしっかりとした口調で発表しました。(写真上・中)、4月から9ヶ月間の成長ぶりを感じさせるしっかりとした内容と発表のしかたでした。
次に学校長の話があり、子どもたちの成長をたたえ、3学期への励ましを述べました。最後に子どもたちへ、「1年の計は元旦にあり」という言葉の意味を考えてくること、それによって新年の目標をたててくることを宿題にしました。ご家庭でも話題にしてみてください。(写真下:よい姿勢で話を聞く子どもたち)〜つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年朝の読み聞かせ

24日(水)、今学期最後(・・・今年最後?!)の朝の「読書タイム」が行われました。2年生は保護者の方による読み聞かせでした。本の内容は、クリスマスの雰囲気にあわせていただきました。1組には初の?お父さんの参加がありました。どちらのクラスも子どもたちは真剣に聞き入っていました。お忙しいところありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年お話会

22日(月)3校時、4年生のお話会が図書室で開かれました。読んでいただいた本は、マーガレットワイルド/文、ロンブルックス/絵「キツネ」、ヴェルナーフェルパー/文、バーバラモスマン/絵「トンでもない」、最後に森枝雄司/写真・文、はらさんぺい/絵「トイレのおかげ」の3冊です。それぞれちがう持ち味をもった絵本をそれぞれ聞かせる工夫をしていただいての読み聞かせでした。その絶妙な本の選択に感心しました。子どもたちは食い入るように絵を見つめ、耳を傾けていました。読んでいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食

19日(金)、2学期の給食は今日で最後です。思い起こせば原油の値上がりに伴う物価上昇のため、栄養士は食材費をいかに有効に使うか苦労した学期となりました。おかげさまで本校は給食費滞納もないので、会計上困ることなく乗り切ってまいりました。また、給食調理員がよく努力し、衛生管理、調理等に関わる事故もなく終了となりました。
今日の給食は豪華版です。骨付きのローストチキン。もちろん手作りです。手に持つ部分の紙の飾りも手作りです。さらにデザートとして某高級アイスクリームもつきました。どの学級をのぞいても、幸せそうに食べている子どもたちの姿が見られました。
3学期もおいしい給食の提供のためがんばります。
画像1 画像1

「6年生のお話会」

18日6校時、図書室で6年生のお話会がありました。読み手と聞き手の心が一つになった心地よい張りつめた雰囲気の中で行われました。「不思議を売る男」戦争を体験した少年が、自分の生き方を戦争を通して考える作品でした。「クリスマスの星」は、クリスマスのちなんだファンタジーのある話でした。6年保護者読み聞かせグループの皆さんのすばらしい表現力に、私も感動しました。6年生に読み聞かせ?と思う方もいらっしゃると思いますが、けっしてそんなことはありません。よりよい読み、表現にふれることに価値があります。子どもたちは本に関する興味を高め、本が好きになることでしょう。せっかくの動機付けをいかすためにも、塾通いなどで忙しい子どもたちですが、ぜひ読書する時間をとってあげてほしいと願います。
毎回思いますが、このレベルを保っている保護者の皆さんに頭がさがる思いです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

商店街調べ

18日、3年生が九品仏商店街に出かけて、お店の仕事についてインタビューをしてきました。社会・総合的な学習の時間にあらかじめ考えておいた質問をして、お店の様子をデジカメで撮影させてもらいました。子どもたちは少し緊張気味。それでも勇気をふりしぼってインタビューをしました。どのお店でも、本当にていねいに答えていただき、感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「開校記念集会」

18日、先日の雨が嘘のように、今日は暖かい日が差しこむ朝となりました。朝、12月20日の129年周年開校記念日にちなんだ「開校記念集会」を行いました。集会委員が、5問の三択問題をみんなに出して、八幡小学校の歴史について考えるきっかけとなりました。ここで問題と答えを紹介します。
第1問 今から7、80年程前、学校があるこの周辺は何と呼ばれていましたか。答え・・・「海軍村」
第2問 八幡小学校の近くにある学校は、どの順にできましたか? 答え・・・「奥沢小学校・尾山台小学校・九品仏小学校」
第3問 昔校庭の真ん中にあった「誉の桜」は、何を記念して植えられたのですか? 答え「日露戦争」
第4問 八幡小学校の歴代校長で女の先生は何人ですか。答え・・・「一人」
第5問 八幡小学校は、昭和15年にコンクリートの校庭になりました。それは、なぜですか。 答え「トラコーマ(目の病気)を防ぐため。」
全校の子どもたちは、どの問題にも真剣に答えました。その後、校長から八幡小学校の歴史について子どもたちにお話がありました。短い時間でしたが、歴史ある八幡小学校のことを考えるよい機会となりました。すばらしい集会を計画した集会委員の係のみなさんに拍手です。開港記念日の12月20日は土曜日で、子どのたちとお祝いができませんが、ご家庭で【誉れの歴史ある八幡小学校】について、お話していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 小松菜収穫

12日5校時、2年生が学校園「やはたファーム」で、小松菜の収穫をしました。この小松菜は本校栽培活動支援グループ「銀雄クラブ」の指導のもと、子どもたち自身の手で秋に種をまき、間引きをして育ててきたものです。予定よりも早く収穫をむかえました。見てください。こんなに立派に育ちました。お店で売っているものよりも立派だと思います。しかも無農薬。さっそく持ち帰っておうちの方に料理してもらって食べることになりました。おいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年生の読み聞かせ会」自分探し。

3時間目に5年生の読み聞かせ会がありました。三つの作品について効果音楽を入れたり、表現読みをしたり多様な趣向を取り入れ素敵な読み聞かせ会をありがとうございました。一つめは、日本の伝統的な神話「やまたのおろち」、二つめは、第二次世界大戦後本当にあった「アンナの赤いオーバー」、三つ目の作品は、「世界が100人の村だったら」の作品でした。最後の作品は、少し難しかったですが、ひとつひとつの言葉に感動し、考えさせられました。ーめぐるゆくものめぐりあえるものー心をこめて生きていってください。ーあなたと違う人を理解することを受けいれるてください。−立ち止まる言葉が、たくさんありました。子どもたちは、静かに言葉を受け入れながら聞き入っていました。本は、心の栄養です。ふとした言葉にたちどまることのできる子どもたちの心は豊かに育ちます。保護者の皆様の作品選びに感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年豆腐づくり 豆腐ができるまで3

画像1 画像1 画像2 画像2
豆乳を再び加熱して、最後に「にがり」を注いで固め、布巾にくるんで重しをのせて水をきって出来上がりです。

3年豆腐づくり 豆腐ができるまで2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
布の袋に呉汁を注ぎ、豆乳を搾り出します。袋の中には「おから」が残ります。

3年豆腐づくり 豆腐ができるまで1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水にさらして吸水させた大豆をミキサーで砕き、どろっとした「呉汁」をつくり、熱湯を注いでかき混ぜます。

3年豆腐づくり

12日(金)、3年生が豆腐づくりに挑戦しました。今日は、1・2時間目が1組、3・4時間目が3組です。これは、総合的な学習の時間の一環として、自分たちが栽培した大豆を使って身近な食品である豆腐に仕上げてみようという試みです。3年生としてはけっこう難しい作業ですが、どの子も真剣にグループごとに取り組んで、豆腐にしあげました。いつも食べている豆腐ができるまでを体験した子どもたちは、きっと食べ物を大事にする気持ちをもってくれたと思います。2組は来週行います。
途中の様子は次のページに載せましたのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 三校合同音楽会 体育館 10:00〜
3/16 全校朝会
3/17 学級活動 学校協議会10:00〜
3/18 読書タイム
3/19 低学年遊び 3学期給食終 かみかみゴックン
3/20 春分の日 学校休業日