1月24日(土)土曜日の余暇活動

学校協議会の主催の今月の土曜日の余暇活動は、「昔遊びをして楽しく過ごそう」でした。祖師谷千歳台自治会の方々が、教えてくれました。30人ほどの子どもたちが参加し、わりばしでっぽう、折り紙、パタパタなどを作って遊びました。子どもたちは、熱心に作って、地域の方々とふれあいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日(金)今日の給食はおにぎり

今日の給食はおにぎりでした。明日が「給食の日」なので、この献立になりました。学校給食が始まった日です。給食主事さんは、2000個近いおにぎりを握ります。給食室は大変だったようです。美味しいおにぎりでした。給食室の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サケの稚魚を育てています(3年生)

3年生は、総合の時間に、サケのことについての学習をしています。卵から育て、2月に多摩川に放流に行きます。今では、体長7センチぐらいになっています。お世話をしながら、自然環境について学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間のお話会

今日の休み時間は、雨のため、校庭で遊ぶことができませんでした。図書室では、図書委員会の子どもたちが、読み聞かせをしてくれました。図書委員会の呼びかけに、子どもたちが集まって聞いている風景は、いい雰囲気です。図書委員の人、ご苦労様でした。。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(木)祖師谷ケアーセンター訪問(6年生)

6年生は、祖師谷ケアーセンターに訪問して、体の不自由な高齢者と交流会をしています。今日は、2組の子どもたちが訪問しました。いっしょにゲームをしたり、自分達が用意してきた出し物を見てもらったりしました。高齢者疑似体験をしたあとなので、高齢者の気持ちをより考えた交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合観劇会で

今日、年長さんは、区民会館で、「エルマーの冒険」の人形劇を見てきました。世田谷の9園の年長さんが集まって見ます。エルマーが冒険して、最後に竜を助けるのを楽しそうに見ていました。詳しくは、お子様から聞いてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(水)教科「日本語」の授業で

2年生は、4組のクラスで、世田谷パブリックシアターの方々と、「物語に出てくる登場人物になりきってみよう」の授業をしました。一本道を歩いていたらの絵本を聞いて、その続きの話を考え、体で表現しました。とっても上手に表現していました。友達との協力も抜群でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

教科「日本語」の授業で(1年生)

今日、1年2組のクラスで、5校時、世田谷パブリックシアターの方にきていただき、「いろいろなものになりきってみよう」の授業をしました。だるまさんがころんだの遊びを、動物になってやったり、2〜4人組の組になって、椅子や花を作ったりして楽しみました。自分の考えを体で表現する活動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔の道具調べ(3年生)

廊下を歩いていたら、昭和30年代の曲が3年生の教室から聞こえてきました。思わず懐かしくなり、教室をのぞいてみると、昔の道具がいろいろ置いてありました。社会科の暮らしの移り変わりの学習で、昔の道具を調べていたのです。ダイヤルの電話、鰹節のすり器など・・・・。子どもたちは、昔、その道具をどのように使っていたのか、体験しながら調べています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(火)校庭でのクラブ活動

3学期に入って最初のクラブ活動です。校庭が狭くなり、校庭でのクラブ活動も譲り合って行っています。サッカー、ドッジボール、テニスのクラブです。テニスクラブは、フェンスに壁打ちをして行っていました。こうやって工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

年長の学級懇談会(幼稚園)

この時期の年長の学級懇談会は、小学校へ入学するに当たって、先輩のお母さんが初めて小学生に入学するお母さんの質問を受けて答えます。初めて入学するお子さんをもつお母さんは不安です。先輩のお母さんが優しく教えてくれます。その中に小学校の校長も入ってお話します。いい懇談会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(月)CO2ダイエットキャンペーン

美化委員会から全校児童にお知らせがありました。「CO2ダイエットキャンペーン」の件でした。「教室を出るときは電気を消す。」「暖房はあまり使わない。」「石鹸を使うとき水を止める。」の3つのことに1ヶ月取り組むことになりました。学校で使う1ヶ月の電気代は60万円、水道代は2ヶ月で93万円です。それを減らす努力を全校でやっていきます。美化委員は、クラスの子どもたちに呼びかけました。ご家庭でも、取り組んでみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育参観日その3

年長の凧作りと凧揚げ
画像1 画像1 画像2 画像2

保育参観日その2

年少のお正月遊び
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(土)幼稚園保育参観日

冬晴れの穏やかな日、幼稚園の保育参観日でした。親子兄弟で登園、まずは、自由遊び。次に、年少さんは親子でお正月遊び、年長さんは親子で凧作りを楽しみました。親子でたっぷりふれあえるうれしいひと時でした。ご感想をお寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(金)幼小連携の授業研究

今日の5校時、塚戸幼稚園の年長さんと塚戸小学校の1年生(今日は、1年1組)の交流の授業研究会がありました。先生方が、幼児と児童の交流を見て、そのよさや子どもの育ちを話し合いました。先生方が、交流のよさを勉強するよい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定

3学期の最初は、身体測定を行います。保健室で養護の先生の話を聞いた後行います。3学期の話は、食育に関する話です。体の成長にとって、バランスよい食事が大切だという話です。養護の先生の手づくりの教材を使った話を聞いて、子どもたちはよくわかったようです。どんな話だったか、ご家庭で聞いてみてください。、
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の書き初め

3年生の書き初めは、「つよい力」という字を書きます。体育館で心を落ち着けて静かに書いていました。3年生にとっては、毛筆の書き初めは初めてです。書いた後の満足感をもっている顔がとても素敵に感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の児童集会で

今日の児童集会は、「ジャンケンビンゴお正月バージョン」でした。6年生とジャンケンをして勝ったら、ある字を書いてもらいます。その字を集めていくと、ある言葉になります。子ども達は、必死になってジャンケンをしていました。ある言葉とは、何でしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学その3

JFEスチールでの様子です。工場敷地内は、写真撮影禁止なので撮っていません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
3/18
(水)
フレンチサラダ
粉ふきいも
マーガリンパン
牛乳
鮭のタマゴロモ
3/19
(木)
筑前煮
ごはん
牛乳
かつおでんぶん
大根の甘酢かけ
3/23
(月)
すまし汁
赤飯
とりのからあげ
お楽しみデザート
カリカリ油揚げと野菜のひたし