令和6年度の教育活動が始まりました。

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの保護者の方々、子どもたちを集めて、
第2回家庭教育学級が開かれました。
今回の講師は、アテネ・北京パラリンピックに出場した
「佐藤 夏海」先生です。
「パラリンピックがくれた贈り物」という演題でした。感動の内容でした。

10月17日(金)・秋空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2
弦巻小学校の今週は、3日しかありませんでした。でも、その3日が
天候に恵まれました。今日もしっかりと外で遊ぶことができました。
先生も一緒にドッジボールやバスケットボールをやっていました。

10月16日(木)・就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷の小学校のトップを切って、就学時健康診断を実施しました。
来年度、1年生になる予定の子どもたちが大勢来ました。おかげで、
お世話をする5年生が足りなくなるというハプニングもありました。

3年・リコーダー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、3年生全員が集まって、楽しくリコーダーの吹き方について
学習しました。講師の先生は、子どもたちが興味をもつような曲を選び
リコーダーを吹く楽しさを教えてくれました。

10月15日(水)・5ねん4組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(火)が代休だったため、弦巻小学校の週明けは水曜日になりました。
今日の5校時目は、5年4組・本原学級の研究授業でした。弦巻小学校は、
今年度、ITC活用モデル校になっています。パソコン・プロジェクターなどを
使い、子どもたちにわかる授業を目指しています。

10月12日(日)・日曜授業参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、日曜授業参観日です。朝会時、1年生の宮沢賢治の詩の
群読から始まりました。朝早くから、大勢の参観の方々がいらしてくれました。
千人を超す参観者でした。お父さん・お母さんはもちろんのこと、おじいさん
おばあさんもいらしていただきました。日常の子どもの様子を見ていただきました。

10月10日(金)・6組・連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツの秋にふさわしい天候に恵まれました。
この日を目標に、一生懸命練習をしてきました。
今日一日頑張りました。大きな声援もいただきました。

連合運動会 その2

思いっきり走りました。
思いっきり投げました。
楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木) セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷警察の方を招いて、セーフティー教室を実施しました。
2時間目は、低学年で不審者に対する対応を。
3時間目は、保護者・地域の方々と様々な対策について。
4時間目は、高学年を対象に、情報モラルについて学びました。

10月8日(水)・1・2年生わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時のことでした。2年生の女の子が深刻な顔で登校してきました。
訳を聞くと、「今日のわくわくランドで、私はサブリーダーなの、コーナーが
うまくいくか?とっても心配」。2年生にとっては、大変なことかもしれません。
このようなことから、子どもは成長していくのだと言うことを実感しました。

わくわくランド その2

みんな楽しんでいます。
いろいろな工夫の跡が見られます。
後かたづけも自分たちでしっかりとやります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)・学校公開始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から12日(日)まで、学校公開週間に入りました。
学校の参観はいつでもできますが、特に今週は、参観週間です。
今日は初日でしたので、参観者も少なかったようですが、ぜひ、お出かけ下さい。

音楽・宮下教諭・授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽が楽しい教科だということをつくづく実感しました。
4年1組のみんなが、楽しそうに歌うことから学習が始まりました。
クラリネットの鑑賞があったり、リコーダーの合奏があったり、
1時間をフルに使い、充実した学習でした。

10月6日(月)・雨の日の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
3週間続けて月曜日は雨になりました。
秋空が広がれば、校庭で思いっきりあそべるものを。
外で遊ぶことができないので、教室で本を読んだり、友だちと遊んだり、
雨の日でも子どもたちは元気に過ごしています。

10月4日(土)遊び場子ども祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい天候に恵まれ、遊び場子ども祭りが開かれました。
今年はいつもと違い、体育館で開会式です。
弦巻小学校の吹奏楽クラブや同窓生のオペラの独唱で始まりました。
恒例のコーナーに多くの子どもがつめかけ、秋の一日を楽しみました。

子どもまつりに特別出演・吹奏楽クラブ

この日に備えて、朝早くから練習をしていました。
子ども祭りを手始めに、発表する場が続いています。
大好評を博しました。厳しい練習に耐えた結果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金) 2年 さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は元気よくさつまいも掘りに行ってきました。場所は弦巻幼稚園の裏手常在寺裏の秋山農園です。
 はじめに、畑やさつまいもについて、区の自然体験教室の担当の方から説明を受けました。そして、ひとうねに7〜8人の子どもたちが並び、芋づるを片づけた後、一斉に掘りはじめました。
 今年は、夏の後半が雨続きで、芋が太る…その時期に十分な日照が得られず、あまり豊作ではなかったのだそうです。それでもどの子も2〜3本かそれ以上は大きな芋を掘ることができ、満足した様子でした。どうしても見つからない友だちには気の毒に思った子どもが自分の中から分けてあげる微笑ましい一こまもありました。
 教室に帰ってから、絵手紙風に芋の絵と自分の感じたことをかきました。まるで相田みつを風にのびやかに表現でき、「やっぱり子どもってすごいな!」と思いました。

10月3日(金)今朝は縄跳びから始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
6組の連合運動会・6年生の連合運動会が近づいてきました。
縄跳びタイムも始まります。今朝の体育集会では、大縄跳び
をしました。全校で取り組んでいます。スポーツの秋真っ盛りです。

10月2日(木)4年・サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの天気がウソみたいに、良い天気になりました。
収穫の秋の始まりです。4年生が、サツマイモを掘りに出かけました。
ところが、今年は、サツマイモがよく育っていないとか、ちょっと残念な
サツマイモ掘りになりました。

9月30日(火)3年・世田谷を巡ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
結局、細かい雨が降り続く中、世田谷巡りをしてきました。
雨具が必要だったり、必要なかったりの天候でした。
お弁当はバスの中になりましたが、全行程をこなせました。
世田谷市場では、お土産に、「なでしこ」の花鉢をいただきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31