秋晴れの下での連合運動会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期になっていた世田谷区立小学校連合運動会が、本日、秋晴れの下行われました。子どもたちは、自分の目標に向かって朝練習や体育の時間取り組んできた成果を発揮するためにがんばりました。クラス全員で取り組んだ大縄跳びでは、緊張のためか思うように跳ぶ回数が伸びませんでしたがクラス一丸となって取り組む姿は素晴らしかったと思います。
 個人記録では、50mハードル(6.5インターバル)女子でCブロック全体の2位、100m走男子でCブロック全体の3位、400mリレー男子でCブロック全体の3位という好成績をあげました。 ※Cブロック・・小学校64校中の21校が参加

青空給食

 まぶしいくらいのよいお天気。まさに青空の下、今日の給食は、年1回の「青空給食」でした。1年生と6年生は屋上で、2年生〜5年生は校庭で、クラス毎に輪になったり、グループになったりして食べました。
 教室での給食と違い、お弁当だったのでおかわりができず残念でしたが、みんなおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日はいよいよ連合運動会

 グランドコンディションの不良で延期になっていた世田谷区立小学校連合運動会が明日10月28日(火)に砧にある世田谷区立総合運動場で行われます。3週間にわたって、朝練習(個人種目)をし、休み時間などにはクラス全員で長縄跳びを、そして放課後はリレーの練習を重ねてきた6年生です。
 明日は秋空の下、自分のめあてに向かって、思う存分力を発揮してほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 奥沢小学校では、児童会のエコライフ活動の一環として、各学年が毎月交代で当番をし、アルミ缶回収を行っています。
 今日の朝会で、10月の担当の2年生からアルミ缶回収の報告がありました。10月の7日〜9日の3日間で集まったアルミ缶は436個だったそうです。
 そして、11月の担当の1年生から来週4日(火)〜6日(木)がアルミ缶回収があるとのお知らせがありました。アルミ缶は洗ってつぶして持ってくることになっています。ご家庭でのご協力をお願いします。
 また、1年生は同時に校門でのあいさつもするそうです。元気な1年生の活躍が楽しみです。

読書に親しもう

 読書旬間は、先週で終わりましたがこれからも読書に親しむ習慣を身につけてほしいと子どもたちに話しました。今朝の新聞に、「1か月内に読書」54%という記事がのっていました。この1か月間に本を1冊以上読んだ人は54%だったということです。昨年の48%よりポイントが高くなっているそうですが、まだまだ本に親しむ習慣が十分とはいえないと思いました。
 私は、子どもの頃に読んだ本で忘れられない本があります。ジュールベルヌの書いた「地底探検」です。想像力を膨らませて読みふけった記憶があります。子どもたちには、いろいろな本と多く出会い読書を楽しんでほしいと伝えました。

わくわく読みタイム発表 2年

画像1 画像1
 今日の全校朝会で、2年生によるわくわく読みタイムの発表がありました。
   「ちいさい おおおきい」 こうやまよしこ
      ちいさい おおきい
      ちいさい おおきい
      おおきくって おおきくって おおきくって
      ちいさい
      ぞうさんの なみだ
      ・・・
 2年生全員、口をしっかりあけ、はっきり大きな声で詩を暗誦する姿はとても素晴らしかったです。

新BOPまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 <10月25日(土)午後>  第5回新BOPまつりが奥沢小学校の体育館と会議室で開かれました。
 オープニングは、子どもたちの息の合ったダンスです。これまで練習した成果を披露してくれました。そして、クラッカーの合図で、お店が開店。子どもたちによる「小物屋さん」「ゲーム屋さん」「食べ物屋さん(一部大人のお店)」「おばけ屋さん」など、15種類のお店が並びました。最後には、お楽しみ抽選会も!
 青少年地区委員会会長の塩谷さんをはじめ、多くの地域や保護者の方々の応援をいただき、楽しい1日を過ごすことができました。

交通安全教室 4・5・6年

画像1 画像1
 玉川警察署の交通課の方をご来校いただき、交通安全教室を行いました。
 自転車に乗るときのマナーを中心に学習しました。このところ、自転車による子どもたちの事故が多くなっているとのお話でした。
 「自転車の乗り方」「一旦停止」など、大切な点を心に留めて、生活してほしいと思います。

読書旬間最終日

画像1 画像1
 二週間にわたる読書旬間は、本日が最終日です。この間、朝学習は「朝読書」の時間とし、毎日少しずつでも子どもたちが本に親しむようにしました。また、世田谷文学館による移動文学館“クマのプーさん写真展”を開催しました。そのほかにも「読書カード」の利用、子どもたちによるポスターの掲示など、本を読む習慣を身につけることもねらいとしました。
 読書旬間は終わりましたが、読んだ本の中から「この本読んでごらん」というカードに読書紹介をかき、11月にはクラスの代表の子どもたちがテレビ放送で発表します。
 また、年間を通じおはなしの部屋サークル(保護者)の方々に朝学習の時間や授業の中で本の読み聞かせをしていただいています。
 これからももっと本が好きな子どもをふやしていきたいと思います。

稲作り<脱穀> 5年

 <10月23日(木)午前> 学校の水田で、地域の方に教わり育てた稲を10月3日(金)に刈りとりました。
 そして、今回は脱穀です。5年生全員で千歯こきや櫛を使って脱穀しました。
 次回は精米所を見学し、脱穀した実を精米していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スイートポテト作り 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <10月23日(木)午前> 1年生がクラスごとに自分たちが育てたサツマイモで、スイートポテトを作りました。ゆでたサツマイモをビニール袋に入れ、さとうとバターを加えます。そして、ビニール袋の上から、材料を混ぜ合わせながら、つぶします。アルミ皿に盛り付けて出来上がり。秋の味覚をおいしくいただきました。手軽に作ることができておすすめです。

緊急 連合運動会延期のお知らせ

 本日予定されていた連合運動会(6年生)は、天候が思わしくないため、10月28日(火)に延期になりました。
 6年生の皆さんは通常通りの時間に授業の用意とお弁当を持って、登校してください。

“くまのプーさん”写真展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月末から始まった世田谷文学館の協力による“くまのプーさん”の写真展は明日が最終日です。展示場所は図書室、会議室、会議室前の廊下です。お時間がありましたら、是非ご覧ください。

美術鑑賞教室 4年

 4年生が砧公園内にある世田谷美術館に行きました。グループ毎に美術館のボランティアのリーダーさんに案内していただきながら、“ダニ・カラヴァン展”や他の展示をを鑑賞しました。1時間半ほどの間、熱心にお話を聞いたり、感じたことをお話ししたりしていました。
 展示してあるものは作品の模型だったので、「カラヴァンさんの作品が実際に展示してあるところに行ってみたい。」と話している子どもたちもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日

 6年連合運動会と読書に親しむお話をしました。
 今週の木曜日、砧の総合運動場で世田谷区の6年生が参加して連合運動会が行われます。100メートル走、50メートルハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの中から、全員が一人一種目にエントリーして、記録に挑戦します。また、学級ごとの大縄とびや代表リレーがあります。全校の児童には、6年生が一生懸命練習してきた成果が発揮できるよう、応援しようと話しました。
 読書の秋です。先週から読書旬間が始まっています。本に親しむお話を、昔話を例にしました。日本5大昔話にどんなお話があるか子どもたちに問いかけてみました。さるかに合戦、桃太郎、はなさかじいさん、したきりすずめ、あとひとつは何でしょう。

秋見つけ 1・2年・わかば

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、多摩川台公園に秋見つけの学習に行ってきました。昨年は、行きは電車を使いましたが、今年は往復徒歩でした。帰りが心配でしたが、みんな最後までしっかり行動することができました。オリエンテーリングをしながらの秋見つけ、グループでの遊びも仲良くできました。2年生が1年生をリードする姿が印象的でした。

乗馬体験 わかば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<10月17日(金)> 午後、わかばのみんなで碑文谷公園に行きました。
馬たちのえさづくりをしたり、乗馬をしたりしました。はじめは緊張していましたが、後半、体の力が抜けてきた頃から 両手をあげて万歳をしたり、みんなに手を振ったりすることができました。また、後ろ向きに乗ってバランスをとったり、馬の背中に仰向けになって力を抜いてみたりしました。
 また、駆け足乗馬やにんじんのえさ(学校で切っていった)やりをし、ふれあい広場で小動物(モルモット イヌ カメ)と触れ合いもしました。
 今回は2回目ですが、前回、恐がって体がこわばったまま乗っていましたが、最初から笑顔で両手で手を振りながらリラックスして乗ることができました。

避難訓練

<10月17日(金)> 地震を想定した避難訓練を子どもたちと本校職員で行いました。“お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)”の約束をいつもの通りきちんと守り、校庭に避難しました。列を乱さず素早く行動し、だれひとりおしゃべりすることなく、避難する姿は大変立派でした。
避難後の話で
・自分の身をしっかり守ること
・安全に避難すること
・先生の話をしっかりきくこと
をあらためて確認しました。

社会科見学 6年

画像1 画像1
東京高等裁判所・国会議事堂に行ってきました。東京高等裁判所では、子どもたちが裁判官や弁護士等の役になって模擬裁判を行いました。裁判の仕組みがよく理解できたのではないかと思います。国会議事堂では、同じように法律作りの模擬委員会を行いました。大臣や国会議員になりきり、実際に施行されている「リサイクル法」の討議をしました。

研究授業 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
〈10月15日(水)〉校内研究会で、6年2組の来山 憲学級の研究授業が行われました。陸上運動“ハードル走”の授業でしたが、子どもたちが自分のめあてに向かって、一生懸命取り組んだ授業でした。中でも互いのめあてをしっかり意識し、教え合っている姿は高学年らしさを感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始