TOP

6月11日(水)は、安全点検日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九品仏小学校では、毎月1回、「安全点検日」として学校内の安全点検を行っています。全教職員が一人何カ所(小規模校なので)かを担当して、安全点検を行っています。また、日頃も教職員が教室から職員室や専科教室に移動するするときや主事さんが作業を行う場所の付近などの安全確認を行っています。
 学校外部評価30項目中80パーセント以下2項目の一つに「学校の安全について・・・」がありましたが、上記のように取り組みをしています。万一、異常のあったときは、校長、副校長、事務担当と「迅速・的確・誠実」に対応をしています。学校だけで解決が難しいときは、教育委員会の担当と連絡を取り合っていますので、ご安心ください。

縦割り活動(全校遠足打ち合わせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(6月11日・水)朝の時間に縦割り活動を行いました。今日のテーマは、6月13日(金)の縦割り班で行く全校遠足(子どもの国)の打ち合わせです。各班の班長さんを中心に、楽しい遠足にするための約束や園内のどこで遊ぶか、持ち物はどうするかなどを決めました。1年生にも分かりやすく、6年生のリーダー、サブリーダーがやさしく教えていました。全校遠足に向けた準備は、OK.あとは、お天気になることを九品仏小学校の児童全員、全教職員が願っています。

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、スパゲッティ・ミートソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダです。

演劇教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普段は運動する体育館が、今日は劇場に大変身!
 影絵劇で有名な「劇団かかし座」による影絵劇「長靴をはいたねこ」を鑑賞しました。
 手を使った影絵(うさぎ)のやり方も教えていただきました。
 
 

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、チャーハン、牛乳、わかめスープ、くだものです。

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豆入りひじきご飯、牛乳、豚汁、野菜のごま和えです。

4年 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6日、4年生の『センター移動教室』があり、「世田谷の郷土学習」と「プラネタリウム・星の学習」をしてきました。
子どもたちは、郷土学習室の先生の話を真剣に聞き、自分が調べたいことについて資料を探しながら調べ、とても一生懸命に学習しました。

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ガーリックトースト、牛乳、トマトシチュー、くだものです。

6月4日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、五目うま煮、野菜のゆかりかけです。

6月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の避難訓練は、火災発生後、学校にいることが危険となった場合を想定し、二次避難場所である、ぽかぽか広場へ避難する訓練です。
 安全に気をつけて歩行し、落ち着いて行動することができました。

委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月第1火曜日の6時間目は、5・6年生の委員会活動があります。活動の一端をご覧ください。
○代表委員会では「しいのみ新聞」ついて、各委員の意見を出し合っています。
○飼育栽培委員会では、いつもお世話になっている獣医さんをゲストティーチャーとしてお招きし、ウサギの特性や飼い方などのお話を伺いました。
○保健給食委員会では、「梅雨の衛生管理」について意見を出し合い、担当の養護教諭の意見を聞きました。
本校には、他に集会委員会、放送委員会、図書委員会があり、それぞれが学校をよりよくするために活動しています。

6月1日の成功裏に終わった運動会の疲れも見せずに、5〜6年生は元気に活躍しています。頼もしい限りです!

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ソース焼きそば、牛乳、きゅうりの中華味、フルーツ白玉です。

運動会 「結果報告」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部が終わった時には、37点もの差があった今年の運動会。
午後の部には、紅組が奮起しました! 結果は何と1点差! 午前中の貯金に助けられ、白組が勝利をおさめました。惜敗した紅組の中には、悔し涙を流している子どももいたほど、今年の運動会は盛り上がりました。

保護者および地域の皆様、最後まで応援・ご協力いただき、本当にありがとうございました。今後とも、本校の教育活動に、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、2日(月)は運動会振替休業日のため、お休みになります。
暑い中、全力で頑張った子どもたちの体をゆっくり休め、火曜日から、また元気に登校するよう、お願いいたします。

運動会特集(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生「騎馬戦」(写真;左)では、最後まであきらめずに互いの帽子を取り合いました。手に汗握る熱戦が繰り広げられました。
「組体操」(写真;中・右)では、タワーやピラミッドも大成功!! 保護者の皆さんにとっては、青春時代真っ盛りの昔懐かしい曲に合わせ演じました。一つ一つの技が決まるたびに会場からは大きな拍手! 力強い演技に感動しました!

運動会特集(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「台風の目」(写真;左)。抜きつ抜かれつの大接戦。3回戦までもつれ込んだ対戦は、最後も大逆転で幕を閉じました。
4年生「おっかけつなとり」(写真;中)。5本の綱をみんなで協力して自軍へと運びます。最後の一本はみんなの力を結集しての総力戦となりました。
どの競技も、みんなで力を合わせて勝利を目指してがんばりました。
「じょんがらまつり」(写真;右)では、3〜4年生全員で「ラッセ〜ラ〜、ラッセ〜ラ!」の力強いかけ声をかけ、元気いっぱいに踊りました。

運動会特集(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は2度目の運動会。
「龍神太鼓」(写真;左)では、練習の時から大きなかけ声をかけ、1年生におお手本となって活躍していました。
大きな声援がおくられた「大玉ころがし」(写真;中・右)。自分の体よりも大きな玉を力一杯転がしました。
「かけっこ」では、初めてコーナーを走りました。

運動会特集(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏小学校に入って初めての運動会だった1年生。
2年生と一緒に踊った「龍神太鼓」(写真;左)。
直線をまっすぐ走った「かけっこ」。
ピストルの音にびっくりしながらもゴールめがけて、まっすぐ走り抜けました。
「おどってポン(玉入れ)」(写真;中・右)
どの種目も、1年生らしい、かわいい姿を披露してくれました。

運動会特集(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤組・白組の応援団長が中心となっての応援合戦。
九品仏小の児童は200名弱ですが、応援合戦はとても盛り上がります。
それは、低学年の頃から団長の勇姿を見て、「僕もかっこいい団長をしたい!」とか「私もあんな風になりたい!」と思うからです。
団長は紅白1名ずつしかなることができません。今年も多くの子どもたちが立候補して応援団に入り、1か月近く練習を続けてきました。団長になれなかった子も、みんなで心をひとつにして応援します。だから、運動会が盛り上がるのです。
みんなで声を張り上げて、1〜6年生の気もちを高めていました。

緊急 運動会 午前の部「中間報告」

画像1 画像1
すばらしい天気の中、運動会は盛大に行われています。
午前の部が終了し、赤225点、白262点で白がリードしています。
午後の部は、12時30分から始まります。
赤組の巻き返しがあるかないか…。さらなる声援をお願いします!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31