烏山北小学校の様子をお伝えしています!

1/21 1年生「学級会」

 1年1組では5時間目に学級会をしました。議題名は「スペシャル1組 なかよし しゅうかいをしよう」です。前半はどんな遊びをしたいか話し合い、後半は実際にクラスで遊びました。この授業は世田谷区立小学校教育研究会特別活動研究部の研究授業でもあり、区内の小学校から大勢の参観者がありました。その中で子どもたちは一生懸命考え、意見を発表し合い、楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 3年生「キユーピーマヨネーズ仙川工場見学」

 20日の午前中にキユーピーマヨネーズ仙川工場へ見学に行きました。1分間に600個もの卵を割り続ける高速割卵機など、工場内でどのようにしてマヨネーズが作られていくか見学しました。
 見学に際しましては、大勢の保護者の皆様に引率していただき、児童の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/19 3年生「お話会」

 1時間目、2時間目、4時間目にそれぞれ3−1、3−3,3−2に行いました。

1.「豆の上に寝たお姫さま」(子どもに語るアンデルセンのお話1 こぐま社)
2.「おどっておどってぼろぼろになったくつ」(子どもに語るグリムの昔話1 こぐま社)
3.「こすれ・こすれ」(手遊び)
4.「絵本 しまふくろうのみずうみ」(手島 圭三郎 リブリオ出版)

 子どもたちはお話会が大好きで、静かに聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/16 音楽朝会「きみとぼくのラララ」

 今日の音楽朝会では「きみとぼくのラララ」を歌いました。「さよならのかわりに、なみだのかわりに・・・」この歌で伝えたい気持ちを歌声にのせて歌います。始めに3年3組の子たちが歌い、その次に全校で合唱をしました。体育館に子どもたちのすてきな歌声が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/16 エコレンジャー始動

平成21年のエコレンジャーが活動を始めます。校長室に集合して3学期の活動について、指令を受けました。「もったいない!」「がまん!」など、大きな声で合い言葉を言い、さあ、発信です。校庭南側に新設された花壇の土留め部分に絵をかくことも指令の一つです。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/16 青がしリーダー引き継ぎ会

 5時間目のあとに、5,6年生が体育館に集まって青がしリーダーの引き継ぎ会をしました。6年生は5年生にリーダーのやりがいを伝え、5年生は6年生に伝統を引き継いでこれからがんばっていくことを宣言しました。
 引き継ぎ会後には早速5年生が中心になって2月の青がし遊びについて話し合いました。やる気にみなぎる5年生に期待しています。そして、6年生のこれまでのがんばりを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15 6年生 烏山中学校見学

本日5・6時間目、烏山中学校の授業の様子を見学に行ってきました。
見学後の感想は・・・・「授業が楽しそう」「静かに、集中して授業を受けていてすごい!」「校舎がきれいで広い」などなど、とても印象が強かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14  書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5・6年生が書きぞめをしました。
気持ち(心)を落ち着かせ、一文字ずつ集中して書きました。悩みながら一番よくできた一枚を選んでいました。

1/13 書き初めを行いました!

 本日、3年生4年生が新年度の決意を込めて書き初めを行いました。
 広い体育館に大きな半紙を広げて、心を落ち着けて1枚1枚丁寧に書き上げました。公開週間には、廊下に子どもたちの作品が飾られます。是非、見にいらして下さい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/9 きこえとことばの教室から 8

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
 

 補聴器は身の回りの音を大きくして難聴児にも聞こえやすくする道具です。
授業中にマイクを先生がつけ、先生の声だけをマイクから電波で補聴器に直接送るFM補聴器というものを使用する場合があります。
 
 マイクとFM補聴器です。↓

画像1 画像1

1/8 新学習指導要領説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は新学習指導要領についての勉強会をしました。平成21年度から移行期間が始まり、平成23年には完全実施されます。それぞれの学習内容が変化し、教科によっては授業時数が増加するので、それぞれの教科主任の先生が講師役となり説明をいたしました。
 本日は国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図工、家庭、体育、道徳、特活について勉強しました。
 来週13日には総合的な学習の時間と外国語について勉強いたします。
 来年度から移行期間が始まるので、そのために万全の準備をしたいと思います。
 なお、新学習指導要領についての保護者向けの説明は、学校公開中の23日(金)に「教育課程と改築説明会」の中で行います。11時40分より体育館で行いますので、ご都合をつけてぜひお越しください。

1/8 始業式

画像1 画像1
 3学期が始まりました。体育館では全校が集まり3学期の始業式を行いました。元気な声で新年の挨拶を交わし、体育館には希望にあふれた声が響き渡りました。
 始業式の児童代表挨拶は4年生のY.SさんとI.S君がいたしました。2学期を振り返り、3学期に向けてのめあてを元気よく発表することができました。

 本年も烏山北小学校の教育活動にご協力のほどよろしくお願いいたします。

1/8 芝生日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は1月6日(火)の校庭の様子です。
子どもたちがいない間は、鳥たちが楽しそうに過ごしていました。
現在、全面とはいきませんが、校庭は冬芝で覆われています。
厳しい冬の寒さに耐えてがんばっています。
1月8日(木)には調布市役所の方々が芝生の視察に来られました。
芝生の特性や管理の仕方などいろいろ学んでいかれました。

12/25 終業式

終業式では、3年生が児童代表の言葉をいたしました。
2学期を振り返り、3学期への希望をそれぞれのクラスの代表が立派に話すことができました。
その後、6年生児童の伴奏で校歌の斉唱です。
体育館に歌声が響き渡りました。
最後に表彰を致しました。烏北ミニバスケットボールクラブの子が世田谷区のミニバスケットボール大会で第3位となり、東京都スポーツ少年団中央・城南ブロックミニバスケットボール大会では準優勝となりました。
子どもたちのがんばりが光る2学期となりました。
2学期も全部の予定を無事に終え、終業式を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/24 3年生「お楽しみ会」

 5時間目に学期末お楽しみ会をしました。マジック、人形劇、歌、なぞなぞ、ゲームなど盛りだくさんの内容で1時間たっぷり楽しみました。
 司会、はじめの言葉、終わりの言葉、プレゼント係、タイムキーパーなどそれぞれ全員が当時に役割をもち、全員で作り上げたお楽しみ会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/19 きこえとことばの教室から 7

 きこえとことばの教室では、発音指導の際にお菓子を活用した指導をよく行います。お菓子だとお子様が口に入れるのに抵抗なく、誤飲もなく、楽しく指導に取り組めるからです。
 その1つにウエハー(「ソースせんべい」、「ミルクせんべい」とも言われています)の真ん中を前後左右に動かした舌先で舐めて、穴をあける練習があります。この練習で舌先が円滑に動くようになり、口腔機能が向上していきます。

大きな穴があきました。↓

画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 3年生 書き初め練習

 3年生はこの冬、毛筆での書き初めに挑戦します。3−2と3−3はそれぞれ長い半紙を前にして、悪戦苦闘しながら練習をしました。3−1は24日に行う予定です。
 通常、書き初めは1月2日にすると言われています。お子さんと一緒に書き初めを楽しむのはいかがでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

12/18 3年生日本語「百人一首」

 日本語では百人一首を始めました。3年生では20枚ずつにわけて、読んだりカルタとりをしたりしています。2〜3枚ではありますが、上の句を読むと下の句のカードをとれる子もいます。2学期末と3学期のはじめはこの百人一首の学習です。ご家庭でも冬休みに一緒に楽しんでいただければ幸いです。
画像1 画像1

12/18 児童集会「じゃんけん大会」集会

 前日の雨で校庭が乾かず、急遽体育館で「じゃんけん大会」集会を行いました。3回勝ったらチャンピオンとなります。子どもたちはとっても楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/17 3年生国語「読書クイズ」

 「のらねこ」という物語を読み終わり、その物語を使って読書クイズをしています。3年2組では、「穴埋めクイズ」、「間違い探しクイズ」、「並べ替えクイズ」とクイズではないのですが「その後の物語作り」をしています。
 どれも教科書を見ないでそれまで学習した記憶をもとに答えるのですが、クイズに関してはほぼ100点とすごい記憶力を発揮しています。きっと、宿題として毎日ご家庭で音読を聞いていただいたことが、内容を覚えるのにとても役に立ったのでしょう。
 2学期最後の国語の学習を楽しく行っております。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/6
(月)
始業式 入学式