烏山北小学校の様子をお伝えしています!

12/4 3年生 社会科「畑を見学しよう」

 3年生は先週雨で延期となった「畑見学」を4日木曜日に行いました。午前中にクラスごと近くの烏山ぶどう園と高橋農園を見学してきました。畑を探検したり、質問をしたりして、それぞれの畑で作物をおいしく作るための工夫をたくさん見つけることができました。
 それぞれのクラスに安全のため引率していただいた保護者の皆様、おかげさまで無事故で校外学習を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/3 4年生 社会科見学

 さわやかな秋晴れの中、水道歴史館・東京みなと館・中央防波堤に行ってきました。 訪れた3カ所だけではなく、新宿の高層ビル群、東京都庁、赤坂、皇居、日本橋、東京タワー、レインボーブリッジなど、バスの窓からかいま見える「東京」の様子を肌で感じ、興奮を隠せない子どもたちの表情はとても印象的でした。
 今日の貴重な体験をしっかりまとめながら、子どもたちの生きた知識にしていきたいと思っております。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/2 2年生 音楽の授業

今回は、音楽の授業での様子をおとどけします。

今日は、「シンコぺーテッドクロック」という曲を聴いて、楽しそうに体を動かしたり、リズムをとったりしました。
「あ、時計の音だ!」
「はねてる感じがしたり、やわらかい感じがしたりする。」
と、曲調をとらえて、にこにこしながら耳を傾けていました。

鍵盤ハーモニカもだんだん難しくなってきました。「ゆびひろげ」や「ゆびくぐり」など、指を上手に動かして、みんなで一つの音楽を演奏しています。

12月に入り、外は寒くなってきましたが、2年生の教室からは、北風に負けない元気で明るい音楽を響かせています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/2 1年生 算数の授業

 「ながさくらべ」の学習をしています。カードの縦と横の長さを比べる方法を考え発表し合いました。こどもたちはよく考え、身近な鉛筆や消しゴム、先生の髪の毛をつかって比べるなど比べ方を30種類近く考え出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/1 3年生 お話会

 2時間目は3−1と3−3が、4時間目は3−2に行いました。
 最初は「ずいずいずっころばし」で楽しく手遊びをして、以下の4つのお話いただきました。
・「エパミナンダス」(おはなしのろうそく1)
・「テリョーシェチカ」(子どもに語るロシアの昔話)
・「さるとかに」(子どもに語る日本の昔話)
・「こいぬがうまれるよ」(ジョアンナ・コール)
 子どもたちは読み聞かせが大好きで始まると夢中で聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/28 きこえとことばの教室から

 発音指導の中に「口腔機能の向上」と呼んでいるものがあります。その1番の基本は「うがい」です。「グチュグチュ」「ガラガラ」共に口周りの筋肉を鍛え、発音の向上につながります。「うがい」は「口腔機能の向上」・「口臭防止」・「虫歯予防」・「風邪対策」…等々「百益あって一害無し。」だと感じています。これからの季節風邪をひかないよう「百益のうがい」をぜひこまめに実施してください。
 
きこえとことばの教室にはうがいをこまめにできるよう
水道のついた指導室があります。↓

画像1 画像1

11/28 3年生青鳥特別支援学校との交流会

 青鳥特別支援学校・久我山分校の1年生との交流会を行いました。
現在、代々木上原に校舎移転中の久我山分校。スクールバスに乗って9名の1年生が烏山北小に来てくれました。3年生の子どもたちは、この日を楽しみにしていました。はじめに、3年生が歌とリコーダーの演奏を披露しました。その後、グループにわかれて、自己紹介をしながら、3年生から1年生に手作り名刺をプレゼント。ポニョの歌を歌いながら、ばくだんゲームも楽しみました。「もっと遊びたかった!」と3年生の子どもたち。また来てくれるかな・・・?この出会いを大切にしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/27 避難所運営会議

烏山北小学校避難所の運営委員43名が集まって、避難所開設と運営に関する打ち合わせを行いました。12月14日(日)に、避難所運営・防災訓練が本校体育館と校庭で行われます。すでに保護者の皆様、近隣の皆様にはちらしが配布されていると思いますが、当日10時40分に本校校門前に是非ご集合下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/27 3年生 畑見学延期のお知らせ

 本日予定していた3年生の畑見学は雨のため延期といたしました。12月4日木曜日の午前中に行います。詳しくは5日金曜日にあらためて引率のお願いを配布いたしますのでそちらでご確認ください。よろしくお願いします。

11/27 島渡りゲーム集会

 木曜日の朝は児童集会があります。集会委員会の児童が楽しいゲームを企画運営しています。
 今回は島渡り集会をしました。気温が上がらずとても寒かったのですが、子どもたちは元気に走り回り、終わった頃には体がポカポカしてきたと話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きこえとことばの教室から

 呼気のコントロールを上手にする為に、小さい頃に誰もが遊んだシャボン玉による指導があります。ゆっくりと長く一定に息を吹き、大きなシャボン玉を作ろうと意識させます。呼気のコントロールが上手になることで、発話明瞭度や吃様症状の軽減に関係があります。

大きなシャボン玉を作っています。↓


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/22 学芸会2日目

 晴天の中、無事に学芸会2日目を終えることができました。来場者数は1164名にものぼり、たくさんの方々見てもらえた子どもたちは昨日以上に張り切ってがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/21 学芸会初日その2

22日は保護者鑑賞日です。子どもたちのがんばりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/21 学芸会初日その1

学芸会の児童鑑賞日を行いました。全校合唱に始まり、どの学年も力いっぱいがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/20 3年生 学芸会リハーサル

 3年生は「おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび」を演じます。毎日めあてを決めて、担任に叱咤激励を受けながら少しずつ上手になってきました。学芸会の当日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/19 2年生学芸会練習

画像1 画像1
学芸会で、2年生は「スイミー」を演じます。
全員が海の中の生き物になり、今日もみんなで海の中をスイスイスイ・・・
お面もつけて、とても賑やかな劇になりそうです。

教室では大きな声でのびのびと演じていた子どもたちも、スポットを浴びる舞台に立つと、少し緊張します。
しかし、毎日の練習の成果もあり、大きな動作ができるようになったり、気持ちのこもったセリフを言えるようになったりしてきました。また、一人で演じるだけでなく、みんなで合わせるということがとても上手になってきました。

小学校での初めての学芸会、2年生91名(+担任3名)迫り来る本番に向けて、猛練習中です!!

11/19 PTA校外主催「安全教室」が行われました。

本校視聴覚室で、PTA校外安全委員会主催の「安全教室」が行われました。駐在さんの、程原さん、スクールサポーターの石井さんをお迎えして、学区域で起きている犯罪や、防犯対策など集まった保護者の方々にお話くださいました。

11/18 3年生 花を飾りました

 3年生は総合的な学習の時間にキャリア教育の一環で花を育てる活動をしています。10月末にまいた種は芽を出し、教室の窓際ですくすくと育っています。今回飾った花は買った苗です。鉢に移して正門左右のフェンスに飾りました。いつの日か、自分たちが育てた花も同じように飾ることを夢見たことでしょう。
 なお、鉢にはペットボトルを使い、リサイクルの意識も高めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17 きこえとことばの教室から

画像1 画像1
 きこえとことばの教室では季節の遊び、工作等の活動を通して、日本語の語いの拡充を図っています。11月は落ち葉やドングリを活用した工作、遊びに取り組んだ児童もいました。きこえとことばの教室の指導に関しまして11月号のぽこあぽこに掲載してありますので、ご覧下さい。

11/17 学芸会係活動

 21日金曜日の学芸会児童鑑賞日に向けて、6校時に6年生が「装飾」、「司会・進行」、「幕間」、「舞台」、「放送」、「照明」、「音楽」、「会場」、「代表委員会」、「記録」、「救護」に分かれてそれぞれ事前準備をいたしました。
 学芸会は目前にせまってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/6
(月)
始業式 入学式