烏山北小学校の様子をお伝えしています!

12/25 終業式

終業式では、3年生が児童代表の言葉をいたしました。
2学期を振り返り、3学期への希望をそれぞれのクラスの代表が立派に話すことができました。
その後、6年生児童の伴奏で校歌の斉唱です。
体育館に歌声が響き渡りました。
最後に表彰を致しました。烏北ミニバスケットボールクラブの子が世田谷区のミニバスケットボール大会で第3位となり、東京都スポーツ少年団中央・城南ブロックミニバスケットボール大会では準優勝となりました。
子どもたちのがんばりが光る2学期となりました。
2学期も全部の予定を無事に終え、終業式を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/24 3年生「お楽しみ会」

 5時間目に学期末お楽しみ会をしました。マジック、人形劇、歌、なぞなぞ、ゲームなど盛りだくさんの内容で1時間たっぷり楽しみました。
 司会、はじめの言葉、終わりの言葉、プレゼント係、タイムキーパーなどそれぞれ全員が当時に役割をもち、全員で作り上げたお楽しみ会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/19 きこえとことばの教室から 7

 きこえとことばの教室では、発音指導の際にお菓子を活用した指導をよく行います。お菓子だとお子様が口に入れるのに抵抗なく、誤飲もなく、楽しく指導に取り組めるからです。
 その1つにウエハー(「ソースせんべい」、「ミルクせんべい」とも言われています)の真ん中を前後左右に動かした舌先で舐めて、穴をあける練習があります。この練習で舌先が円滑に動くようになり、口腔機能が向上していきます。

大きな穴があきました。↓

画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 3年生 書き初め練習

 3年生はこの冬、毛筆での書き初めに挑戦します。3−2と3−3はそれぞれ長い半紙を前にして、悪戦苦闘しながら練習をしました。3−1は24日に行う予定です。
 通常、書き初めは1月2日にすると言われています。お子さんと一緒に書き初めを楽しむのはいかがでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

12/18 3年生日本語「百人一首」

 日本語では百人一首を始めました。3年生では20枚ずつにわけて、読んだりカルタとりをしたりしています。2〜3枚ではありますが、上の句を読むと下の句のカードをとれる子もいます。2学期末と3学期のはじめはこの百人一首の学習です。ご家庭でも冬休みに一緒に楽しんでいただければ幸いです。
画像1 画像1

12/18 児童集会「じゃんけん大会」集会

 前日の雨で校庭が乾かず、急遽体育館で「じゃんけん大会」集会を行いました。3回勝ったらチャンピオンとなります。子どもたちはとっても楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/17 3年生国語「読書クイズ」

 「のらねこ」という物語を読み終わり、その物語を使って読書クイズをしています。3年2組では、「穴埋めクイズ」、「間違い探しクイズ」、「並べ替えクイズ」とクイズではないのですが「その後の物語作り」をしています。
 どれも教科書を見ないでそれまで学習した記憶をもとに答えるのですが、クイズに関してはほぼ100点とすごい記憶力を発揮しています。きっと、宿題として毎日ご家庭で音読を聞いていただいたことが、内容を覚えるのにとても役に立ったのでしょう。
 2学期最後の国語の学習を楽しく行っております。
画像1 画像1 画像2 画像2

青がし活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今学期最後の青がし活動がありました。雨天だったので、残念ながら校庭・屋上での活動はできませんでしたが、1年生〜6年生までが、楽しく活動できました。

 6年生がリーダーになっての青がし活動は、後1月22日(集会時)の1回になりました。1月16日には、『リーダー引き継ぎ会』が行われ、5年生にリーダーのバトン渡がされます。

12/16 エコレンジャー始動

 今日初めて、エコレンジャー会議を開きました。狭い校長室に50人以上のエコレンジャーが集まってくれました。今日の指令は、
『自分のエコレンジャー番号を覚えること。この掲示板を、毎朝見ること。』
でした。
 また、今日から校庭南側に、造園業者による新しい花壇作りが始まりました。
 その花壇ができあがり次第、いろいろな野菜や花の種をまき、育て途中の苗を植え、果樹の移植などを手伝ってもらいます。これらを行うのが、エコレンジャー隊員です。
 みんなで、楽しく、肥料を入れ、うねを作り、種をまき、水をまき、シートをかけ、世話をしていきます。
 エコレンジャーのトレードマークは、みどりのバンダナです。
 さて、保護者のみなさん。保護者の方のエコ推進委員への応募が一人しかありません。どなたか力を貸していただけませんか。いっしょに、地球環境を守る”地球環境防衛隊エコレンジャー”を育ててみませんか。ご連絡、待ってます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/16 エコシティー世田谷

 エコシティー世田谷コンクール2008に応募した作品を現在校長室前の廊下の壁に掲示しています。昨年度の卒業生と水とみどりの会会員他地域の皆様の合作です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/16 サケ

画像1 画像1
2年生の各教室で飼っているサケの卵から、とうとう赤ちゃんがかえりました。

自分の体の何倍もの大きさの栄養がたっぷり入った袋をつけて、元気に動いています。(重くてまだ泳ぐことができないので)
もう1匹も、顔だけ出ていたり、栄養の袋が出ていたりと、卵から出ようとがんばっています。
まだ動かない卵もありますが、元気な赤ちゃんが続いて生まれてくるといいなあと思います。

12/15 冬の絵(パソコンクラブ児童作品)

 冬の絵をテーマに絵を描きました。前回の秋の絵に比べて上手に描けるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所運営訓練

12月14日(日)、あいにくの雨の中でしたが、体育館で避難所運営訓練が行われました。悪天候のため、一般参加者が少なかったのが残念ですが、防災無線の使用訓練やAEDを使用した応急手当訓練などが行われました。参加者には、アルファ米を使ったおにぎりや防災用品がおみやげとして配られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12 3年生 理科「明かりをつけよう」

 学習のまとめとして、豆電球などをつかったおもちゃ作りをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/11 3年生 体育「走り高跳び」

 3年2組では走り幅跳びの授業が終わり、走り高跳びの授業に入りました。高さは50cmから70cmまであります。自分で練習する場は選びました。すでに70cmでも物足りない子もいるので、学習をすすめていくに従って徐々に高さを上げていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/11 音楽朝会「だれにだってお誕生日」

 毎月1回音楽朝会をしています。今回は「だれにだってお誕生日」を3年1組の子たちが全校の前で歌ってくれました。全校の前で大きな声を出し、楽しそうに歌う姿はとてもすてきでした。3年1組の子たちが歌った後は、全校で合唱をしました。体育館に子どもたちのすてきな歌声が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/11 4年生 歯みがき教室

 講師の方々を招いて、歯みがき教室を行いました。虫歯の原因や正しい歯の磨き方をとても分かりやすく教えていただきました。特に、口内にいる細菌(プラーク)の拡大写真には子どもも教師も驚きました。
 写真は、子どもたちが染め出しをしている様子です。朝しっかり歯を磨いたつもりでも残っている歯垢をみて驚いた様子でした。その後は、歯科衛生士さんのご指導の通りに必死に磨いていました。
 とても分かりやすいご指導ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/11 6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好天に恵まれ、国会議事堂・科学技術館・国立博物館に社会科見学に行ってきました。
時間の余裕があったので、国会議事堂見学の後、憲政記念館にも行きました。
それぞれの場所で興味深く見学ができました。

12/10 家庭教育学級がありました

第3回家庭教育学級が行われました。たくさんの保護者の方にお集まりいただき、3回の家庭教育学級が大成功に終えることができたこと、委員会の皆様もほっとしていらっしゃることでしょう。成城消防署の署員の方は、素人の私たちにもとても分かりやすく応急処置のの方法を語って下さいました。参加者は皆真剣で、得るものも多かったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/9 3年生 体育「跳び箱運動」

 3年生では今、体育館体育で「跳び箱運動」をしています。横跳び越しという技で足を伸ばしたりひねりを入れたりといろいろめあてをもってがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/6
(月)
始業式 入学式