TOP

道徳授業地区講座開催−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(土)道徳授業を5時間目に行いました。その時の授業の様子です。
 1年生−「はしの うえの おおかみ」
  ねらい: 身近にいる人たちに温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てる。
 2年生−「町の ひみつ わかったよ」
  ねらい: 自分の町のよさを知り、よりよくかかわろうとする心情を育てる。
 3年生−「家族の一員として」
  ねらい: 親の深い愛に感謝し、家族の一員として尽くそうとする心情を育てる。
 4年生−「みんなの場所を」資料“日曜日のバーベキュー”
  ねらい: 社会のきまりや約束を守り、公徳を大切にしようとする態度を育てる。
 5年生−「「1秒の言葉」礼儀2−(1)
  ねらい: 言葉によって相手を快くさせたり、不快にさせたりすることがあることに気づき、友達に礼儀正しく、真心をもって接しようとする心情をもつことができる。
 6年生−「明日香と弥生」
  ねらい: 互いに理解し合い、学び合い、信頼しあって、真の友達を育てていこうとする心情を育てる。

9月20日の給食

画像1 画像1
 今日から、学校公開週間が始まりました。今日は、道徳授業地区公開講座です。たくさんの保護者、地域の方々の参観がありました。
 さて、今日のメニューは、ナシゴレン、牛乳、卵スープ、くだものです。今日もアレルギー対応を調理員さんがしてくれました。

9月19日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、リンゴゼリーです。


9月18日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、パン、牛乳、コロッケ、ゆでキャベツ、ベジタブルソテーです。

9月17日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、じゃがいもの甘辛煮、野菜のゆかりかけです。

9/16:縦割り班遊び(昼休み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「縦割り班遊び」を昼休みに行いました。今回の企画担当は、4年生でした。校庭、体育館、屋上などで、各班ごとにいろいろな遊びをしました。画面は、ドッチボールを行う班、3つの班が合同で行った鬼遊びのひとつ・・・「三角関係」をしているところです。3連休明けでしたが、元気に全校児童が、9つのグループに分かれて楽しく遊ぶことができました。
 本校では、この「たてわり班活動」を重視しています。この活動を通して、高学年のリーダーシップが育ち、下級生を優しく接することができています。また、低学年の児童が、上級生に憧れを抱く、きっかけにもなっています。
 

9月16日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ピザトースト、牛乳、ヌードルスープ、くだものです。

9月12日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、けんちんうどん、牛乳、月見だんご、野菜のごまだれかけです。

9月11日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ソフトパン、牛乳、イカのマリネソース、コーンポテト、
野菜スープです。
 今日は、九品仏小学校保健委員会がありますので、お知らせした通りに、臨時時程です。

夏休みの作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に子どもたちが取り組んだ自由研究などの作品を、各教室や廊下に展示しています。工作作品をはじめとして、どれも力作揃いです。
 今月26日(金)まで展示しています。学校公開週間にお越しの際は、ぜひ、ご覧下さい。

9月10日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、筑前煮、オクラのおかかかけです。

児童会の取り組み「エコ活動とこばづかい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、子どもたちが「自分の学校をよりよくしていこう。」と3年生から各学級から代表委員を選出しています。7月の代表委員会の話し合いで、地球にやさしい子どもでもできる「エコ活動」、ふだん何気なく使っている「ことば」を大事にしようということを全校で取り組んでいこう、と決まりました。
 具体的な取り組みが決まり、本日(9月10日・水)朝の会の時間を利用して、児童会の子どもたちが分担して、各学級にいきました。写真は、その時の様子です。
 尚、「ことば遣い」の取り組みは、「美しい日本語週間」にあわせて重点的に取り組みをする予定です。

9月9日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、セルフフィュシュサンド、牛乳、チーズのふわふわスープ、くだものです。今日もアレルギー食を調理員さんが作ってくれました。醤油ベースのスープがそうです。

鷺草展に入賞「金賞・銀賞・銅賞」しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成20年度の「九品仏街づくり出張所」にて行われた「鷺草展」に5年生全員が出品しました。その中で、金賞1名・銀賞1名・銅賞1名の児童が受賞しました。受賞した児童に、9月8日の全校朝会で、入賞の賞品を渡しました。この取り組みは、5年生が4年生の3学期から取り組んできたものです。育て方の難しさを感じながら心をこめて育てました。出品した他の児童にも参加賞をいただきました。受賞した3名と取り組んできた5年生全員に温かい拍手がおくられました。

 また、同朝会で、合唱団のNHK合唱コンクール地区予選での「奨励賞」の受賞も代表児童にしました。合唱団(3年〜6年生の有志)にもたくさんの温かい拍手がおくられました。この表彰を通して、目標に向かって取り組むことの大切さを全校児童が学んだことと思います。穏やかな2学期のスタートです。

9月8日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ひじきご飯、牛乳、味噌汁、野菜のからししょうゆかけです。今日は、9月の「お誕生日給食」の日です。9月生まれの1年〜6年生までの児童と9月生まれの教職員とで、ランチルームで一緒に会食しました。異学年で食べる給食も会話が進み楽しいひとときを過ごすことができました。

9月5日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉とごぼうのごはん、牛乳、吉野汁、ぶどう豆です。

9月4日:九品仏小・八幡小交流水泳記録会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年に続きまして、九品仏小学校と八幡小学校交流水泳記録会を八幡小学校のプールで行いました。一人一人、自分の水泳の課題に取り組んできた成果を発揮しました。その一端をご覧下さい。

9月4日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、黒砂糖パン、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、粉ふきいも、わかめサラダです。

9月3日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、カレーライス、牛乳、キャベツサラダ、福神漬けです。子ども達の大好きなカレーライスで、残した子どもは、ほとんどいませんでした。

引き取り避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日「大地震警戒宣言」発令を想定した、児童引き取り訓練がありました。
保護者の方々の協力により、児童の安全な引き取りができました。
いつ起こるかわからない自然災害に備え、学校、家庭、地域、これからも協力して取り組んでいきます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 前日登校(6) 
4/5 春季休業日終 
4/6 始業式 入学式