TOP

九品仏音楽鑑賞教室開催!

画像1 画像1
 10月10日(金)3時間目に音楽鑑賞教室を行いました。本校は、世田谷区教育委員会教育ビジョン研究開発校として「感性を育む教育」の推進をしています。
 今回は、音楽家の声、演奏を直接、聴かせたいという教師の思いから行ったものです。
 ソプラノ独唱は、横山政美さん、ピアノ伴奏・独奏を須江太郎さんをお呼びしました。
 全校児童、教職員、保護者の方々が体育館に集まり鑑賞しました。
 今日は、「日本歌曲」、金子みすず作詞・中田喜直作曲の「つゆ、わたしとことりとすずと」などを聴きました。最後は、全員で「もみじ」を合唱しました。

稲刈りをしました!5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(10月10日)、5年生が「稲刈り」をしました。本校の田んぼは、とても小さいですが、5年生の児童が担任、外部講師の指導を受けながら、一生懸命に取り組んできました。田おこしから始まり、田植えをしました。そして、夏の暑い日に子ども達が順番で、田んぼの水加減を調整してきました。
 その努力の積み重ねが、今日につながりました。田んぼとともにバケツ苗にも全員が挑戦し育ててきました。稲刈りの様子をご覧下さい。

避難訓練実施!

画像1 画像1
 10月10日(金)11:55 火災の避難訓練・消火訓練を行いました。
 今日の訓練は、「職員室」より出火という想定で行いました。どの学年も放送をよく聞き、教員の指示に従い、第一避難場所(校庭南側)にハンカチで口を押さえ、「お・か・し・も・ち」を守り、素早く避難しました。今日は、避難した後、教員による消火訓練を行いました。訓練では、玉川消防署奥沢出張所の消防員4名の指導を受けました。子ども達の避難訓練は、素早く、静かに大変上手でした・・・とお褒めの言葉をいただきました。

連合運動会へ向けて! -2

 10月9日(木)午後、世田谷区立八幡中学校で、連合運動会の練習をしました。
 中学校の体育の先生に「短距離走を速く走るコツ」、「走る前のストレッチの大切さとストレッチの仕方」などの指導を受け、100mを実際に走りました。
 どの子どもたちも教わったことを生かして、走り抜きました。今日の練習をこれからの練習に生かし、当日はベストを尽すことと思います。
 毎年、快く場所の提供や指導をしていただき、八幡中学校の校長先生はじめ体育の先生に感謝します。このような取り組みは、地域の学校ならでは、できることと思います。

 なお、九品仏小学校では、10月18日(土)の八幡中学校の「学芸発表会」に5・6年生の有志が10時頃、出演し、音楽の授業で学んでいる曲の披露をします。
 

連合運動会へ向けて!

画像1 画像1
 九品仏小学校では、連合運動会へ向けて・・・朝練習を行っています。担任を中心にして、たくさんの先生方が指導をしています。担任だけでなく、多くの教員が手伝うことが慣例になっています。教員の支え合う姿勢が、子どもたちにも“いい影響”を与えています。

10月9日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、秋の香りご飯、牛乳、魚の塩焼き、おひたし、煮豆です。秋を感じるメニューです。

10月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは、フレンチトースト、牛乳、ボルシチ、フルーツゼリーです。
 
 右側のお菓子は、川場移動教室の給食のかわりです。
 5年生が10月6日(月)〜8日(水)まで、川場移動教室に出かけます。

 今日の出来事・・・
 1.2年生が生活科たんけんで午前中「林試の森公園」に出かけました。担任と保護者の方々に多数協力いただきました。子どもたちも満足げに帰ってきました。
 2.3年生がねこじゃらし公園(地域運営公園)に秋の虫を捕りに行きました。副校長先生と担任で行きました。
 3.他の学年は、予定通りの学習に一生懸命取り組んでいました。

10月2日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、中華おこわ、牛乳、中華風コーンスープ、くだものです。
 今日もアレルギー対応を調理員さんがしました。九品仏小のどの子どももおいしく給食をいただくことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 前日登校(6) 
4/5 春季休業日終 
4/6 始業式 入学式