百人一首大会 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に3年1組と4年2組の児童がいっしょになって、二つのクラスに分かれて百人一首大会をしました。前回の3年2組と4年1組に続いて2回目です。4年生が3年生にルールを説明してあげたりしながら、楽しく活動しました。さすがに4年生が強かったのですが、3年生が勝ったグループもありました。

やりぬく心

 2月2日(月)の朝会で、“人格の完成を目指して”の2月のテーマ『やりぬく心』の話をしました。子どもたちには年度始めに自分が立てた目標に向かって、最後まで取り組むことが大切だということを最初に話しました。また、日常生活の中でも学校の当番や係、家での手伝いなど、一つ一つの仕事をきちんと取り組むことも大切であることを話しました。
 ある小学校では、やりぬく心を育てるために、一人一人の児童がチャレンジ100という課題で取り組んでいることを例に出しました。「本を100冊読む」「お手伝いを100回やる」「100人の子どもたちにあいさつする」・・・ひとつの例として、家庭で取り組んでみるのもよいと思います。

教育相談室の引越し

 2月2日(月)、1階にあった教育相談室が校舎東側の3階に引っ越しました。パソコンルームの隣です。今までよりもだいぶ広くなり、明るくなりました。これまでどおりスクールカウンセラーの先生は月曜日と木曜日にいらっしゃいます。
 休み時間には、さっそく新しくなった相談室に子どもたちが遊びに来ていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校関係者評価委員会

 1月30日(金)、今年度3回目の学校関係者評価委員会が開かれました。11月に行った【保護者】【地域】【5,6年児童】による学校関係者評価(共通項目、独自項目)、及び本校の教員による学校自己評価の集計結果を分析し、学校改善に向けて提言をしていただきました。(この内容につきましては、後日お知らせします。)
 これらをもとに、学校長が次年度に向けての学校改善計画を策定します。まずは、3月14日(土)10時からの「奥沢の教育説明会」でお話します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/5
(日)
春季休業日終
4/6
(月)
始業式
入学式