6年 保健指導

画像1 画像1
 1月27日(火)は学校薬剤師の先生に6年の1組、2組がいっしょに「飲酒・喫煙」についての話をしていただきました。
 次回は2学期の学校保健委員会で保護者向けに話してくださった「薬物」についてのお話をしていただく予定です。 

わくわく読みタイム発表 わかば

画像1 画像1
 わかばの子どもたちがわくわく読みタイムの発表で、「あんぱん」「ばなな」「おだんご」「いたチョコ」「ぽてとちっぷ」「やきいも」を暗唱しました。
 どれもおいしそうで楽しい詩でした。一生懸命言ってくれたので、全校の子どもたちも一生懸命聴きました。

大寒

画像1 画像1
 1月20日から2月3日までを大寒(だいかん)と言います。一年の中で一番寒さを感じる時季であることを子どもたちに話しました。昨今温暖化などで季節感が薄れていますが、言葉を通して一人一人の子どもに日本の四季の素晴らしさを感じ取ってほしいと思いました。
 子どもたちには、「漢字テストだよ。」と話しながら、大暑(たいしょ)や立春、啓蟄(けいちつ)など、大寒に関する季節の言葉を教えました。「啓蟄」を読み取ることができた児童がいたのには、驚きました。

スポーツ教室閉室式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(土)スポーツ教室(バレーボール)の閉室式を行いました。
 まずはじめに校長先生からのお話で、スポーツには勝つスポーツもあり、楽しむスポーツもあること、どちらでもよいのでこれからも親しんで欲しい。そして、運動と勉強は関係があって、運動を頑張れる人は、勉強も頑張れると励ましていただきました。
 そして、先生やコーチから、この1年間、頑張ったことをほめていただき、また、バレーボールは生涯続けられるものだとのお話をいただきました。
 それから、一人一人修了証を校長先生からいただきました。そして、最後に6年生のキャプテンに児童代表でお話をしてもらいました。
 今年のスポーツ教室には6年生が多く参加していました。1年間頑張ったことは本当に素晴らしいことです。これからも進んでスポーツに親しんでください。
 

校内研究授業 わかば

 1月23日(金)、今年度の校内研究、最後の授業がありました。
 わかばの子どもたちは、先生と一緒に準備運動やランニングを念入りに行い、本時の中心となる「ボールゲーム“くだものおとし”」を行いました。はじめはブドウを、2番目はバナナを、3番目はスイカの箱をみんなでボールをぶつけて落としました…。みんなそれぞれのめあてをもって、投げ方の工夫をしながら、頑張っていました。
 授業後の研究協議会では、講師の先生から、児童理解についてや指導の仕方について懇切ていねいに話していただき、みのりある研究会ができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7時20分という朝早い時間に集合し、平塚の日産車体工場・鶴見にある森永製菓鶴見工場に行ってきました。
 自動車工場では、自動車がラインで組み立てられていく様子をしっかりと見学することができました。どういうふうにして効率的に、かつ安全に車を生産していくか、くわしく説明していただきました。
 昼食場所のみなとみらい技術館では、昼食後の時間が少なく十分な見学はできませんでしたが、お弁当の時間を割いて見学をしようとがんばっている児童が何人もいました。「こんどゆっくり見学したい」と話している子もいました。
 森永製菓では、見学前にココアとクッキーをいただき、満足感いっぱいの中で、見学をはじめました。見学の途中でも試食コーナーがあり、楽しく食品工業のしくみを学ぶことができました。
 自動車工業、食品工業という違う種類の工場を見学しましたが、どちらの工場とも「安全管理」や「仕事の工夫」「効率化」など、同じように工夫している点を肌で感じた1日でした。

白と桃色のきれいな花

画像1 画像1
 奥沢小の玄関に白と桃色のきれいな花が咲きました。何の花でしょう。

 これは、棉(わた)です。園芸クラブの人たちが育てて、作った作品です。桃色は食紅でつけたそうです。ご来校の際はぜひご覧ください。

全校朝会『人格の完成を目指して』

 今日の全校朝会は『人格の完成を目指して“感謝”』についてのお話でした。
 昨日の新春奥沢地区まつりでは、多くの子どもたちが参加しました。その会を成功させるために地域の方々、保護者の方々、先生方が、何ヶ月も前から、準備していた。そうしたことを子どもたちに意識(感謝の気持ちを)してほしいとまず話しました。
 人と人とがかかわっていく中で、感謝の気持ちをもつことはとても大切なことです。井上陽水の『ありがとう』の歌詞にも、「微笑んでくれてありがとう」「プレゼントくれてありがとう」「楽しんでくれてありがとう」「手を振ってくれてありがとう」「気遣ってくれてありがとう」「つながってくれてありがとう」まさに子どもたちが生活している中でのことばかりです。そんな詩を紹介しました。
 一人一人の子どもが明日から感謝の気もちをもって「ありがとう」が言えるようになってほしいと思います。

追記:地区まつりでは、奥沢中学校、東玉川小学校、奥沢小学校の多くの子どもたちがボランティア活動として、前日の準備から、司会、お店屋さん、リサイクルの活動、後片付け等、がんばったこともお知らせしておきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の避難訓練は給食室から出火という想定で行いました。先生たちの話をよく聞き、「お・か・し・も」の約束をしっかり守って、おしゃべりなく校庭に避難することができました。
 区内でも小学生が火事で命を失うという残念なことがあり、子どもたちにも自分の命を守る大切さをしっかりと受け止めさせることができました。
 消防署の方にも参加していただき、後半は消火器訓練を行いました。代表の職員、児童が大きな声で「火事だ」と大きな声を出し、消火器を使って、火を消す練習をしました。

重要 交通安全に関して

 本日、登校時間前に学校のプールの南側の通りで、当て逃げの交通事故があり、ガードレールが大きく破損しました。登校時間帯でしたら、子どもが巻き込まれる恐れもありました。
 子どもたちには、避難訓練の後に、道路の歩行について一人一人が注意して歩くように話しました。これまでにも、道路歩行について「広がって歩かない」「走らない」「ふざけない」など、指導しておりますが、まだまだ心配な面があります。命にかかわることですので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

児童の学力向上を図るための調査(東京都)の実施

 毎年この時期に実施されている都の『児童の学力向上を図るための調査』を5年生を対象に行いました。この調査を通して、指導方法等にかかわる課題を明確にし、その改善充実を図るものです。個人の結果については、後日個票の形でお知らせします。

児童集会“しっぽとりゲーム”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は集会委員会が“しっぽとりゲーム”を進めてくれました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がチームを作って、三すくみで、おしりにつけた紙テープのしっぽを取り合いました。結果を昼休みに放送で発表しました。
 さて、どの学年グループが勝ったでしょう。

書き初め大会・書き初め展

 13日(火)、14日(水)の2日間、書き初め大会がありました。1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で教室や体育館を使って行いました。写真は6年生が小学校最後の書き初めをやっているところです。
 新しい年を迎え、心を引き締め、真剣に書きました。それぞれの作品の中に個性があり、すばらしい作品が出来上がりました。子どもたちが心をこめて書いた力作は各教室前の廊下に15日(木)から掲示します。保護者会などでご来校の際、どうぞゆっくりご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 地区まつりマラソン受付時間の変更について

地区まつりマラソンの受付時間が変更になりました。
受付開始時刻 8時15分
受付終了時刻 8時45分
       →この時刻をすぎると参加できなくなります。
また当日には、保護者の押印がしてある、参加承諾書が必要となります。
印もれで、保護者と連絡が付かない場合には、参加を見合わせていただきます。
事故等の対応の場合もありますので、確実に連絡が取れるようにしておいてください。

地区まつりマラソンの受付時間が変更になりました。 受付開始時刻 8時15分 受付終了時刻 8時45分        →この時刻をすぎると参加できなくなります。 また当日には、保護者の押印がしてある、参加承諾書が必要となります。 印もれで、保護者と連絡が付かない場合には、参加を見合わせていただきます。 事故等の対応の場合もありますので、確実に連絡が取れるようにしておいてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="1479">http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/owa/doc/1479/14089.doc

重要 保健室より

週明け、奥沢小学校でもインフルエンザでのお休みする児童が出始めました。
 学校では2学期末より各クラスで「かぜ・インフルエンザ予防対策」として保健指導を行っています。「正しいうがいのしかた・手洗い」「生活習慣の見直し」について、くわしくお話ししています。
 ご家庭でも朝の健康観察をしっかりと行い、少しでも体調が優れない場合には、無理な登校は見合わせ、様子を見て、早めに医療機関で診察を受けることをおすすめします。また、診察結果等は学校へも必ずご一報ください。

3学期2日目

 1月9日(金)、この日から給食が始まりました。メニューに『七草うどん』がありました。とっても寒かったので、体が温まりました。栄養士の先生のはからいで、このうどんの中に園芸クラブの人たちが作った大根を入れていただきました。“七草”はこの時季ならではのもの、各ご家庭で“七草かゆ”が食卓にのぼったでしょうか。
 “七草かゆ”はおせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるといいます。健康な体作りに食は欠かせませんね。

 子どもたちが下校した後、全職員で教材室の整備をしました。授業の時に使う教材がこれまでより使いやすくなりました。

始業式

 今日から3学期です。自主的にやっているあいさつ隊の人たちは今日も登校してくる友だちに元気よく声をかけていました。最近、今日は特に登校が早く子どもたちのやる気が伝わってきます。
 予定時刻は8時35分でしたが、8時30分には全員が揃い、始業式を始めました。校長先生からは丑年の牛にちなみ、“じっくり取り組むこと”“しっかり継続すること”の大切さをお話いただきました。日々の努力を大切に力をつけてほしいと思います。
 3学期は短い学期で、特に6年生にとっては最後の学期となります。一日一日を大切に1年間のまとめをしていきたいと思います。

終業式

 12月25日(木)3時間目に体育館で終業式を行いました。
 校長先生から、2学期いろいろな行事や学習を通し、子どもたちがとてもよく頑張ったことが一人ひとりの通知表を読んでいてとてもよく伝わってきた。そして、さらに力をつけるために大切なことは、基本をしっかりと身につけることが大切だと話されました。
学習の基本として、“読み、書き、計算、・・・”
生活の基本として、“返事、あいさつ、後始末”です。
 将棋の羽生善治名人は、定跡(じょうせき)をしっかりと身に付けて今の地位を築くことができた。
 大リーグで活躍しているイチローさんも基礎をしっかりと身につけ、今の大記録を達成しているが、1本ヒットを打つのに、2本は失敗している。それでもさらに良い記録を作ろうと努力している姿が素晴らしい。
 奥沢の子どもたちにも基本をしっかりマスターし、頑張ってほしいとのお話をいただきました。
 
 みんなで元気よく校歌を歌いました。最後に転出するお友達が紹介され、お別れのごあいさつをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬至の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は冬至についてお話をしました。はじめにこの漢字(冬至、夏至、柚子、南瓜、湯治)読めるかなと子どもたちに聞いてみると、多くの子どもたちがまだ学習していないのに関心をもって、答えてくれました。
 冬至は一年で一番夜の長さが長いこと、柚子湯につかったり、南瓜を食べたりすることによって、病気に負けない体をつくることを中心に伝えました。「昨日、柚子湯に入った人はいますか。」と問いかけると、半数近くの子どもたちが手を上げました。日本のよい伝統が多くの家庭で引き継がれていることは、子どもたちにとってとてもよいことであり、うれしく思いました。
 

四校交流

 12月18日(木)、わかばの子どもたちは四校交流で八幡中学校に行きました。四校交流は毎年、この時期に近隣の特別支援学級(桜町小、尾山台小、奥沢小、八幡中)が集まって交流します。毎年、各校がもちまわりで会場校になっています。
 これまで学習してきたことを中心に各校からの出し物やみんなの歌、中学生と組んでのボール運びゲームがあり、楽しく交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/5
(日)
春季休業日終
4/6
(月)
始業式
入学式