この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

ささのこ遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
砧公園では、縦割り班で、オリエンテーリング(写真左)をしたり、班遊び(写真右)をしたりしました。オリエンテーリングはポイントで先生や主事さんたちが考えたゲームをしました。班遊びは、先週のささのこタイムで考えた遊びをしました。

ささのこ遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(水)ささのこ班(縦割り)で砧公園に行きました。校庭で縦割り班ごとに並び、出発式を行い、砧公園まで歩きました。

体育集会(長縄)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童が、各クラスごとに長縄を回して5分間跳びました。1ヵ月前に跳んだときに比べ111回も増えたクラス、休み時間もストップウオッチを使って練習しているクラス、「ハイ、ハイ。」とかけ声をかけながら跳ぶクラス等、いろいろな取り組みがありました。今も休み時間になると長縄で遊んでいる姿が多くみられます。これからも続けて記録を伸ばしてほしいと思います。

農家の仕事2(3年生 社会科見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
河原さんがトラクターで畑を耕すところを見せていただきました。その後、3年生は実際に歩いて耕す前と土の状態を比べる体験しました。「ふわふわ〜。」「あんなに土が柔らかくなるとは。」と、子ども達は驚きの声を上げていました。お忙しいなか、子どもたちのためにお時間をいただき、ありがとうございました。

農家の仕事1(3年生社会科見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
学区域にある河原さんの農園へ行き、お話を伺いました。畑の様子を見せていただき、栽培している野菜や育てるための苦労や工夫を教えていただきました。世田谷特産の大蔵大根を栽培している様子を見せていただき「種をうえてから3か月かかる。すぐには大きくならないんだよ。」と教えていただきました。

さつまいものつるでジャンプ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年園で育てたさつまいものつるを使って、しっぽとり、輪投げ等、自分たちで工夫した遊びをしました。その後、さつまいものつるで大縄を作り、100回以上楽しく跳びました。

ささの子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
「ささのこ」や学年だよりでお知らせしたように、10月15日(水)は全校遠足です。担当教諭と一緒に縦割り班で歩き、目的地まで往復します。道の各ポイントでは、学校主事や調理主事が児童の安全を守ります。今日のささのこタイムでは、しおりを配布して遠足の内容を確認したり、班遊びの内容を話し合って考えたりしました。当日は、縦割り班でお弁当を食べます。なお、15日は、晴雨にかかわらずお弁当が必要です。どうぞご協力お願い致します。

実りの秋(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で育てた稲が大きく育ち、今日は稲刈りをしました。収穫した稲は干し、これからの学習に使います。

募金活動

画像1 画像1
月曜日、全校朝会で呼びかけた地雷除去の募金活動を行いました。代表委員が6年生を中心として保護者向け便りや児童向けよびかけを考えました。

ページをめくる わくわく感

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員による自主的な読み聞かせ・紙芝居を図書室で行っています。本校では、朝読書にも取り組んでいます。すでに50冊以上読んだお子さんもいます。たくさんの本と仲良しになれるよう、秋の夜長、おうちでも親子読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。

秋の気配

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の葉を集めて腐葉土にする準備をしています。これからの季節、落ち葉がだんだん増えていきます。バケツではなく、もっと大きな場所で腐葉土を作ります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アップルチーズハンバーグ、セサミパン、牛乳、青菜のソテー、パセリポテトでした。アップルチーズハンバーグは、りんごを小さく切ったもの、ダイズ状のチーズ、炒めた玉葱をさましたもの、卵、挽肉、牛乳をひたしたパン粉を混ぜ合わせ、塩こしょう、ナツメッグで味を整えて焼いています。本校の調理員が心を込めて一つ一つ作りました。

算数(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
かけ算の学習が始まりました。九九を覚えることも大切ですが、普段の生活の中でも、かけ算を使う場面を発見することは大事です。お買い物に行ったとき、お子さんと一緒に「かけ算のたね」をさがしてみてください。

私達にできること

画像1 画像1
4〜6年生の代表委員が話し合い、地雷除去の募金活動を始めます。本日、全校朝会で呼びかけました。10月7日(火)から10日(金)まで募金活動を行います。

不審者対応訓練

世田谷警察署生活安全課の指導を受け、訓練を行いました。訓練の後、警察の方から登下校の安全と「いかのおすし」についてお話を聞きました。(警察署から5名来校)「いかのおすし」とは、連れ去り被害防止のキーワードを略したものです。おうちの方とも安全についてお話いただけるとより安心です。
画像1 画像1

どんぐり拾い(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、どんぐりを拾いに馬事公苑へ行きました。たくさん見つかり大喜びでした。どんぐりは、数を数える練習に使ったり、どんぐりごまを作ったりします。

桜丘中へ行きました(6年生)

画像1 画像1
雨で部活体験はできませんでしたが、桜丘小学校といっしょに中学生から部活動の説明を聞きました。

平成20年度 校内研究2

画像1 画像1
校内研究2回目は高学年です。
高学年の目指す子供像を「互いのよさや違いを認め、仲間を大切にする子ども」と設定しました。
「言葉のおくりもの」という題材を通して、友情について考えました。

連合運動会(6年生)の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会は10月22日(水)です。児童一人一人がそれぞれのめあてをもって練習に取り組んでいます。

緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室からのながめもすてきです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31