創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

お詫びして訂正します。まだ害虫がいるようです。

 先日、ホームページ上でお知らせしました「チャドクガを退治しました」の記事は、実際に椿の剪定を行い、処置が済んだものと思っていましたが、まだ子どもによってはかぶれてしまったという子どもがいるようです。申し訳ありません。写真のように、しばらくの間、ロープ内への立ち入りを禁止して、様子を見てみたいと思っております。子どもたちへ、注意を喚起したいと思っております。
画像1 画像1

責任を胸に、飼育委員会!

 今月の「人格の完成をめざして」のテーマは、「責任」。子どもたちに「責任」の意味を伝えるために、飼育委員会の子どもたちに今日の全校朝会の場に登場してもらいました。毎日朝休み、中休み、昼休み、放課後の4回、ウサギのえさやり、水遣り、掃除などを欠かさず、一生懸命やってくれている飼育委員。土日、長期の休みのときも当番で一日も欠かさずお世話している様子に頭が下がります。自分たちで責任を持って当番活動をやってくれているこの子どもたちは、玉川小の誇りです。「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」の意味を込めて全校で大きな拍手をしました。他の委員会のみなさんもがんばっています。またの機会にどんどん紹介していこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヤゴがトンボになりました!

画像1 画像1
 今朝、正門前で子どもたちと挨拶していると、2年生の松岡君が「校長先生、トンボになったよ!」と虫かごを差し出しました。見ると、中に先週の「ヤゴ救出作戦」のとき持ち帰ったヤゴが羽化していました。1週間大切に育ててくれたお蔭ですね。他のヤゴもきっとトンボになって元気に飛び回っていることでしょう。

感嘆符 今日は、なかたまスクエアの日!

画像1 画像1
 今日の午後2時に,中町小の体育館や校庭で,友達やお家の人・地域の人と思いっきり仲良く遊びませんか!毎月第3日曜日午後2時は、「なかたまスクエア」の日です。なかたまスクエアとは、中町小、玉川小、玉川中に通う子供たちや保護者・地域の方々が中町小と玉川小の体育施設を月ごとに場所を代わって、運動を通して触れあいましょうというイベントです。今年は、玉川小が耐震補強工事のため、12月まで会場は中町小になります。バトミントン・卓球・キンボール・昔遊び・Tボールなどなどいろいろ楽しい遊びができます。皆さん、ふるって参加しましょう。

教科「日本語」の授業の様子

 今日は3年生の「日本語」の授業風景。3年生は今、「世田谷カルタ」を使って勉強中。世田谷カルタの中には、玉川小の学区域の「ゴルフ橋」「野毛古墳」も読み札に入っていて興味深いです。カルタの語呂のよさも手伝って、子どもたちの地域への関心が高まっていけばうれしいです。
画像1 画像1

お父さんたちがいっぱい!土曜授業参観

 今日は、学校公開週間3日目。土曜授業参観のために、たくさんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、兄弟の皆さんがご来校いただきました。ありがとうございました。授業中の様子や休み時間の様子を熱心に見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

チャドクガを退治しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日お知らせしました、椿の大木にいたチャドクガを写真のように植木屋さんに依頼して木を剪定して退治しましたので、お知らせいたします。左が昨日、右が今日の椿の木です。なお、チャドクガは、8,9月にも発生しやすいとのことですので、その時期注意していきます。

教科「日本語」の授業の様子

画像1 画像1
 本年度は、学校公開週間の期間中、どのクラスでも教科「日本語」の授業が参観できるようにしました。ぜひ、ご覧いただいて、授業がねらっていることをご理解いただきたいと思います。この写真は、1年生の授業風景です。前に習った小林一茶の五つの俳句を、五・七・五の短冊に分けて書き、何回も何回も大きな声を出して読み、1年生なりに俳句の持つリズムを体感させる楽しい授業でした。1年生が「草の葉に かくれんぼする 蛙かな」は、隠れていた蛙を見たことがあるから好きと、好きな理由を言えたのにびっくりさせられました。子どもたちの頭はとても柔らかいです。

チャドクガが発生しています!!

今日、校庭の投てき板の裏にある椿の大木に、チャドクガが発生している様子が見られ、業者に駆除を依頼しました。子どもたちが近くに寄らないように、朝のうちに白いロープで囲いをしました。明日の1校時に作業をすることになっています。
画像1 画像1

ありがとうございます!PTA学級委員の皆様

画像1 画像1
 学校公開週間の期間中、PTA学級委員会の方々が、受付のボランティアをお手伝いしてくださっています。いろいろお忙しいところ、ご協力いただきましてありがとうございます。参観される場合は、受付時に、名簿への○の記入をお願いします。また、授業中の写真・ビデオ撮影はご遠慮いただけるようご協力下さい。

食育「まごはやさしい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉川小では、毎月19日を食育の日として、子どもたちに給食献立のメニューを考えてもらっています。今月は、ちょうどその日が5年生が音楽鑑賞教室に出かけるので、20日(金)になっています。写真は、栄養士さんが、「ま・ご・は・や・さ・し・い」の「ま」の食材は何か「ご」は何か・・・・・を職員室前に掲示してくれたものです。子どもたちがこの掲示を見ながら、どんな献立を考えてくれるか、とても楽しみです。また、お知らせします。

学校公開週間第1日目

 児童集会(学校クイズ)、5年生「メダカの観察」の様子。中休みのお話バスケットの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が給食のお手伝い

 今日の1校時、2年生が食育の一環として、きょうの給食の「そらまめご飯」のそらまめ剥きをお手伝いしてしてもらいました。そらまめ(空豆)という名前の由来を聞いた後、全校分の空豆の皮むき作業を行いました。ほとんどの子が初めての体験で「中が柔らかい。ふわふわしている。」「大きい粒が入っている。5個はいってた。」それぞれが楽しそうにお手伝いしてくれました。給食の「そらまめご飯」は、当然のように、2年生は完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回玉川友じょうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目、第1回「玉川友じょうの会」が行われました。これは、1年生から6年生までの24グループのたて割り班をつくり、一緒にグループで遊んだり、話し合いをしたり、奉仕活動をしたりするための会です。きょうは、6年生がリーダーとして、全員に自己紹介させたり、次回の遊びの計画を立てたり、余った時間を使ってゲームさせたり、上級生としてとても立派に下級生を動かして活動していました。次回の7月8日が楽しみです。

算数少人数指導の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上の算数は、少人数指導体制で行っています。学級数+1または2の指導する先生の数に合わせて、グループ編成を行っています。たとえば、4年生は3クラスですが、5つのグループに分かれて指導しています。これは、じっくりコースの4年生の子どもたちが山田先生の指導を受けているところです。3桁÷1桁の計算の仕方について考える授業でした。黒板の前に出た子の、紙の束を使った計算の仕方についての説明がとてもわかりやすかったです。考える力がつくようにがんばっていました。

「2ヶ月が過ぎた子どもたち」についてお話しましょう。

画像1 画像1
 いよいよ、明後日から学校公開週間が始まります。たくさんの保護者の方々がお越しいただけることを願っております。さて、14日(土)10時50分から11時30分の間、ランチルームで「2ヶ月が過ぎて」という題で、保護者の皆様と校長・副校長とで意見交換の機会を持ちたいと思っております。日頃なかなかお話ができない保護者の皆様方と楽しいひと時を過ごせたらと思っています。お待ちいたしております。

野菜が元気よく育っています。

5月22日にお知らせしたときの中庭の野菜が、こんなに元気に成長しています。ナスは実がなっています。他もぐんぐん背が伸びています。みんながお世話したお蔭です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と2年生との交流会

「じゃんけんジェンカとだるまさんがころんだが、楽しかったです。」1年生の代表の子が、終わりの挨拶の中で大きな声で言っていました。今日の4校時、1年1組と2年1組の2クラスで、体育館を使って交流会を行っていました。2年生が企画し、お世話してとても楽しそうな会でした。2年生は、お兄さん・お姉さんとして立派に振る舞い、折り紙入れなどのプレゼントも用意してくれていました。2年生がとても立派に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんのヤゴを救出できました!!

 先週の土曜日、玉川小「おやじの会」主催の「ヤゴ救出作戦」をプールで行いました。子どもたち130人くらい、大人60人くらいの大人数で、膝下くらいに落とした水の中のヤゴを、網を使って取りました。昨年よりもたくさんのヤゴを捕まえることができました。中には、5センチくらいの大きいオニやんまのヤゴを捕まえた人もいました。子どもたちも大人も童心にかえって、2時間半くらいの時間を楽しく過ごしました。持ち帰ったヤゴがトンボにかえったときの感動を多くの子どもたちが味わってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組が、「手洗い」の保健指導を受けました。

画像1 画像1
 保健の時間を使って教育実習生の坂本先生と保健室の寺田先生に、「病気知らずの手洗い大作戦」という単元で、病気の予防のための手洗いの大切さと正しい手洗いの仕方などを教わりました。食中毒が心配されるこの時期です。食事の前や用便の後、体育の後などに、こまめに手洗いをして健康な毎日を過ごしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針