TOP

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ご飯、マーボ豆腐、牛乳、塩ナムルです。

4月16日(木) 1年生の給食の様子!

画像1 画像1 画像2 画像2
 準備が終わり・・給食のもらい方を担任の先生に教えてもらって、各グループごとに自分の給食と取りに行きました。「ゆっくり・・こぼさないように・・・。」
 そして、いよいよ“いただきます。”
 食べている様子をご覧ください。

4月16日(木) 1年生給食開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食が始まりました。献立は、ホームページをご覧ください。
 初めてなので、校長先生、ことばの教室の先生方、カウンセラーの先生、栄養士さんなどが応援にきました。これから、少しずつ自分たちで給食当番をやるようになります。2年生が、配膳の様子を見にきていました。昨年の自分たちを思い出していたのかもしれません。・・・・・
 準備の様子を子どもたちが静かにまっている様子です。

4月16日(木)の給食 : 1年生給食開始!

画像1 画像1
 今日のメニューは、揚げパン、肉団子入り、春雨スープ、くだものです。

4月16日(木)米作り“田起こし”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、5年生が校庭の小さな「田んぼ」の田起こしを行いました。地域の方の協力のもと担任の先生と5年生全員が取り組みました。このほかに一人一人が「バケツ稲」にも挑戦します。毎年、小さな田んぼで“米作り”をしています。稲穂が頭を垂れるまでに、いろいろな出来事があり、きっと取り組みの過程で様々な発見をすることでしょう。

4月16日(木) 「音楽集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての「音楽集会」を行いました。今年度は、並び方を変えて、“コの字”の隊形にして、各学年の歌声がよく聴けるように工夫しました。1年生は、初めての参加でしたが、他学年のように“今月の歌”を大きな声で・・・どならないで歌っていました。
 最後に、5、6年生が「卒業式」で卒業生に歌った「少年の日はいま」を合唱しました。他学年の子どもたちは、上手さに自然に拍手をおくっていました。

4月16日(木)季節感を大事にした教育を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、九品仏小学校の校庭には、“こいのぼり”が風にふかれて泳いでいます。その下で、子どもたちは、体育の授業を行ったり、休み時間に思い切り遊んだりしています。九品仏小学校では、このように季節感を大切にしています。準備は、主事さん方がチームワークよく作業していました。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、そぼろごはん、牛乳、焼きししゃも、味噌汁です。

4月14日(火)委員会活動編成・スタート準備!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目に“委員会活動”がありました。委員長、副委員長、書記などを決めて、活動内容等の確認をしていました。九品仏小学校の“委員会”には、代表委員会、集会委員会、放送委員会、飼育 栽培委員会、図書委員会、保健 給食委員会などがあります。
 画面は、代表委員会、集会委員会、保健 給食員会の話し合いの様子です。

4月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、たけのこごはん、牛乳、かきたま汁、こんぶ豆です。

4月14日(火)クラブ活動編成・スタート準備へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に「クラブ活動」の第一回が行われました。クラブ長、副クラブ長、書記などを決めて・・・活動内容などを話し合いました。
 画面は、インドアクラブ(体育館内で行うスポーツ系のクラブ)、パソコンクラブ、図工クラブの話し合いの様子です。他に、漫画・小説クラブ、卓球クラブ、アウトドアクラブなどがあります。

4月14日(火) 生活科2年「1年生とあそぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、2年生が「1年生とあそぼうよ!」を企画・実施しました。体育館で2時間目に行いました。
 左画面は、1年生が入場してきたところです。
 真ん中画面は、2年生と1年生の小グループを作り、自己紹介しているところです。
 右画面は、小グループで“ハンカチ落としゲーム”を行っているところです。

 2年生は、昨年を思い出していろいろな意見を出し合って企画しました。司会もはじめのことばも工夫されていました。この“あそぼうよ”で、1、2年生が知り合い、今後予定されている「学校たんけん」に生かされていきます。


お姉さん、お兄さん

4月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、カレーライス、福神漬け、牛乳、キャベツサラダです。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、一年生を迎える会がありました。
五年生が掲げた花のアーチをくぐって体育館に入場した一年生を、全校児童で迎えました。一年生に名前と好きな食べ物や好きな遊びを聞いた後、九品仏小○×ゲームをみんなで楽しみました。最後に、プラバンのプレゼントが一年生一人一人に贈られました。
明日から、一年生も他学年のみんなと一緒に、休み時間に校庭で遊んだり、朝会や集会に参加したりします。

4月10日(金)教育活動−2 4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生(左画面)
 「図工」の時間です。4年生になっての自分の顔・・・どのようなことに気をつけて描けばよいか指導を受けていました。
 5年生(真ん中画面)
 「学級指導」の場面です。昨日、放課後に起きた“けが”を題材に・・・どうしてけがになったか、防ぐことはできなかったか、これからどのようなことに気をつけて行けばよいか等々・・・・子どもの考えを大事にしながら、「安全な過ごし方」「安全な遊び方」などの指導をしていました。
 6年生(右画面)
 「算数:少人数指導」。6年生で学ぶ“算数の勉強”についてガイダンスを受けていました。子どもたちも目次を見る目も真剣そのものでした。

4月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、二色サンド、牛乳、クリームスープ、くだものです。

4月10日(金) 教育活動−1  1〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生(左画面)
  朝、6年生がお世話に来てくれます。今日は、絵本の「読み聞かせ」をしてくれました。入学して5日目の子ども達ですが、みんな真剣に聞いていました。

 2年生(真ん中画面)
  朝の会の場面。1分間スピーチをしている様子です。話の順序を考えて分かりやすくスピーチをしていました。
 3年生(右画面)
  「道徳」の授業。3年生では、どのように道徳の勉強を進めていくか・・・一人一人が考えていました。

4月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、魚のてり焼き、じゃがいもの甘辛煮、おひたしです。

4月8日(水)の給食

画像1 画像1

 今日から、平成21年度の給食が始まりました。1年生は、16日(木)からになります。楽しみにして下さい。
 さて、今日のメニューは、子どもたちの大好きなメニューです。スパゲッティ ミートソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、くだものです。

4月8日(水)授業風景−2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、高学年としての第一歩である“係活動を決めよう”・・・今までやってきたことを考え、これから必要な係を話し合いで決めていました。



 6年生は、「図工」。“自画像を描こう”1/4の画用紙に大きく描いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30