TOP

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、セサミトースト、牛乳、ボルシチ、ホワイトゼリーです。

 学校公開週間中、たくさんの保護者、運営委員、地域の方々に参観いただきありがたく感謝しています。お気づきの点がありましたら、遠慮無く、担任または、管理職にお話ください。改善すべき点につきましては、“迅速・的確・誠実”に取り組んで参ります。一人一人の成長を目指して・・・・。
 さて、ゴールデンウィークが始まります。健康第一で楽しんで下さい。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、くだものです。

4月27日(月) 学校公開週間スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から学校公開週間が始まりました。
 3年生(左・真ん中画面)は、「社会科」で九品仏商店会の場所を白地図に書き込んでいました。資料の地図と実際の商店会をどう見るか等考えていました。

 左画面は、4年生「将来の夢」についてスピーチをしていました。画面の女子は、“体操の選手”になりたいと、夢を語っていました。どの子どもも夢や希望を持ってほしいと思います。

4月27日(月)朝の会−低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい一週間が始まりました。さわやかな風をほほに受け、青空の下、児童朝会を行いました。昨日、行われた玉川消防少年団の入団式のことを話しました。少年団の「七つ誓い」は、日常の生活で大切なことなので参考にさせていただきました。それは、礼儀正しく、約束を守る、自分のことは自分で・・、助け合い等々。

 さて、児童朝会のあと教室で、“朝の会”を行いました。1年生は、一週間の学校生活について、話していました。月曜日、週のはじめには、“児童朝会”があることなど。また、正しい姿勢をするための絵図を黒板に掲示してくりかえし指導をしています。
 2年生は、“あおい そら”の詩の群読を全員で行っていました。ことばのリズムを工夫しての群読です。

 九品仏小学校は、今週“学校公開週間”です。たくさんの方々に参観いただければありがたいと思います。

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、五目ごはん、牛乳、けんちん汁、野菜のごまだれかけです。

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、春野菜のうま煮、きゅうりのひとしおです。


 1年生は、給食が始まって、1週間目です。給食当番活動も少しずつ、自分たちでできるようになりました。今日は、担任の先生、「ことばの教室」の先生、校長先生もてつだってくれました。

4月23日(木)児童集会“委員会の紹介集会”−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会“委員会活動”の紹介集会−2
 本校の委員会は、代表委員会、集会委員会、放送委員会、飼育 栽培委員会、図書委員会、保健 給食委員会です。各委員会の委員長さん、副委員長さんが舞台の上に、各委員会のメンバーは、フロアーでたっています。全校児童が代表委員会長をはじめ、委員長さん、委員会のメンバーの児童を知ることができる集会です。
 すでに各委員会の活動は始まっています。どの委員会もまじめに協力して活動をしています。

4月23日(木)児童集会“委員会の紹介集会”

画像1 画像1
 今朝、委員会活動で“委員会活動のメンバーの紹介”がありました。
 はじめに、各クラスから選ばれた代表の児童からなる「代表委員会の紹介」です。画面では、代表委員会の会長(6年生)、副会長(6年女子・5年男子)フロアーに立っている児童は、各クラスから選ばれた代表委員です。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ソフトパン、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、コーンサラダ、くだものです。

4月21日(火) 午後の授業

画像1 画像1
 世田谷区では、教科「日本語」の授業を1年生から6年まで、それぞれの教科書(世田谷区教育委員会作成)を使って学習しています。
 画面は、3年生の教科「日本語」の学習風景です。萩原朔太郎さんの“竹”という詩を暗唱して発表しているところです。何人もの子どもたちが覚えて発表していました。どの子どもも上手に暗唱していました。日常の先生方の熱心な取り組みがあるからと思います。 

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、カレーうどん、牛乳、チーズケーキ、きゅりの甘酢かけです。
 

4月21日(火)朝の会

画像1 画像1
 1年生も担任の先生のくりかえしの指導があり、きちんと席について、“出席調べ”をしていました。先生が出席順に名前を呼びます。呼ばれた児童は、元気よく「はい、元気です。」と答えています。具合の悪い児童がいた時は、返事のあとに具体的に話しますので、担任の先生の対応も「迅速・的確・誠実」にできます。九品仏小学校の先生方は、いろいろな工夫をして、児童の健康チェックもしています。今日は、1年生の朝の会の様子です。

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ご飯、マーボ豆腐、牛乳、塩ナムルです。

4月16日(木) 1年生の給食の様子!

画像1 画像1 画像2 画像2
 準備が終わり・・給食のもらい方を担任の先生に教えてもらって、各グループごとに自分の給食と取りに行きました。「ゆっくり・・こぼさないように・・・。」
 そして、いよいよ“いただきます。”
 食べている様子をご覧ください。

4月16日(木) 1年生給食開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食が始まりました。献立は、ホームページをご覧ください。
 初めてなので、校長先生、ことばの教室の先生方、カウンセラーの先生、栄養士さんなどが応援にきました。これから、少しずつ自分たちで給食当番をやるようになります。2年生が、配膳の様子を見にきていました。昨年の自分たちを思い出していたのかもしれません。・・・・・
 準備の様子を子どもたちが静かにまっている様子です。

4月16日(木)の給食 : 1年生給食開始!

画像1 画像1
 今日のメニューは、揚げパン、肉団子入り、春雨スープ、くだものです。

4月16日(木)米作り“田起こし”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、5年生が校庭の小さな「田んぼ」の田起こしを行いました。地域の方の協力のもと担任の先生と5年生全員が取り組みました。このほかに一人一人が「バケツ稲」にも挑戦します。毎年、小さな田んぼで“米作り”をしています。稲穂が頭を垂れるまでに、いろいろな出来事があり、きっと取り組みの過程で様々な発見をすることでしょう。

4月16日(木) 「音楽集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての「音楽集会」を行いました。今年度は、並び方を変えて、“コの字”の隊形にして、各学年の歌声がよく聴けるように工夫しました。1年生は、初めての参加でしたが、他学年のように“今月の歌”を大きな声で・・・どならないで歌っていました。
 最後に、5、6年生が「卒業式」で卒業生に歌った「少年の日はいま」を合唱しました。他学年の子どもたちは、上手さに自然に拍手をおくっていました。

4月16日(木)季節感を大事にした教育を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、九品仏小学校の校庭には、“こいのぼり”が風にふかれて泳いでいます。その下で、子どもたちは、体育の授業を行ったり、休み時間に思い切り遊んだりしています。九品仏小学校では、このように季節感を大切にしています。準備は、主事さん方がチームワークよく作業していました。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、そぼろごはん、牛乳、焼きししゃも、味噌汁です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30