この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

音楽朝会

画像1 画像1
 今日は、校歌を全校で歌いました。1年生も校歌を少しずつ覚えてきています。皆で心をそろえて歌うことができました。
 明日は、離任式です。笹原小学校から転任した方々に感謝の心を込めて校歌を歌いたいと思います。

2・3年生遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 象のはな子の前でクラスごとに写真を撮りました。はな子はえさを食べているところでした。はな子は、昭和24年に2才でタイから来日し、国内では飼育期間が最も長い象です。上野から井の頭に来たのは昭和29年だそうです。保護者の皆さんの中にも子供のころ、はな子の前で写真を撮った思い出のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 グループ毎にオリエンテーリングをしました。楽しくいろいろなところを回ることができました。右の写真は子供たちがサル山を見ているところです。

2・3年生遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 井の頭自然文化園に行きました。文化園の中では、モルモットとふれあいました。最初は緊張していた児童もひざの上のモルモットに次第に慣れました。
 

遠足(4・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 好天に恵まれた遠足でした。グループで行動し、4・5年生が交流を深めることができました。イルカショーを見たり、海岸近くで楽しく時間をすごしました。

遠足(4・5年生)

画像1 画像1
 7時50分に集合し、遠足へ出かけました。ピンク、黄色、緑、水色のバンダナをそれぞれクラスごとに身につけて新江ノ島水族館へ出かけました。
 昨日から4・5年生が一緒に体育館で事前説明を行ったり、給食を一緒に食べたりしました。
 学年を越えて、仲良しを増やしてほしいです。
 
  

体育朝会(集団行動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会は
1、気をつけ
2、前へ・・・ならえ。
3、休め
4、礼
5、体育座り
6、回れ・・・右を練習しました。
 まず、6年生が手本を見せました。全員が気持ちよくそろって集団行動の手本を示すことができました。
 次に他の学年も練習しました。
 皆、気持ちを一つにして行うことができました。

4月20日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の数値目標について校長から話しました。
・元気のよいあいさつをする。
・年間読書60さつ以上を目指す。
・水・電気等をむだづかいしない。の3つです。
児童一人一人がめあてに向かって努力してほしいと思います。

                  
今週から6年生によるささの子スピーチが始まりました。
学校の最高学年らしくがんばっていました。

笹原小学校新BOP事務局の方々が自己紹介とBOPの活動について説明しました。
ルールを守って安全に楽しく遊んでほしいと思います。

1年生3日目の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日の給食は、ご飯、マーボー豆腐、塩ナムルでした。
 1年生が給食の配膳、片付けに慣れるまで、担任だけでなく専科担任も交替で一緒に行っています。
 これからもいろいろなメニューが出てきます。ご家庭でも感想を聞いてみてください。

みんなで でかけよう  〜がっこうたんけん〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4校時、1年生と2年生が学校探検をしました。主事室、事務室、校長室、職員室、図書室、給食室、ランチルーム、ボップ室、保健室、2年生教室の10ヶ所を回りました。それぞれの場所に行き、クイズに答えたり、握手をしたりしてカードにシールをはりました。
 図書室では、2年生が本を読み聞かせしました。これからも1年生と2年生が仲良く一緒に過ごしてほしいです。

CO2ダイエット宣言

画像1 画像1
 2008年冬、地球温暖化防止キャンペーンに参加した方は本校で85名でした。
 実行委員会から苗木をいただいたので、校庭南側に植えました。まだ細いので、しばらくして大きくなったら、移植したいと思います。

前期委員会紹介

画像1 画像1
 今年度初めての児童集会。1年生から6年生が体育館に集まりました。各委員会の委員長による活動計画発表がありました。
 高学年のおうちの方は、子供たちの委員会の様子を聞いてがんばっていることをほめてあげてください。
 

2年生と 遊ぼう(1・2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が2年生と校庭で楽しく遊びました。
2年生は、上級生として1年生のお世話をしたい気持ちが
いっぱいの様子です。金曜日は、学校探検をします。
安全に楽しく活動を楽しんでほしいと思います。

あたたかくなって(4年理科)

 心配していた雨も上がり、4年生がすみれば庭園に理科の学習で出かけました。
 暖かくなってきたこの時期にすみれば庭園で見られる生き物を予想した植物を9つ書いたネイチャービンゴゲームをしたり、係の方にカラスノエンドウのみつの秘密を聞いたりしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月13日月曜日の給食

画像1 画像1
 メニューはたけのこごはん、牛乳、かきたま汁、こんぶ豆でした。たけのこご飯に使った筍は、新筍を学校でゆでて使いました。
 明日から、1年生も給食が始まります。楽しくみんなで食べてほしいと思います。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会後、体育館で1年生を迎える会を行いました。校長先生の話、児童代表の歓迎の言葉のあと、ジャンケン列車ゲームをしました。校歌を歌い、1年生が元気よくお礼の言葉を言いました。児童代表による終わりの言葉の後、6年生が1年生をおんぶして退場しました。
 6年生の方が人数が少ないので2往復する子どももいました。
 1年生に感想を聞くと「うれしかった。」「らくちんだった。」「はずかしかったけど、うれしかった。」「楽しかった。」等の声がすぐに返ってきました。
 今日から休み時間も校庭で遊びました。少しずつ慣れ、学校生活を楽しんでほしいです。

平成21年度PTA委員・係 引き継ぎ

画像1 画像1
 4月11日体育館に集まってPTAの方々が委員・係の引き継ぎを行いました。
 昨年度の委員・係の皆様、ありがとうございました。
 今年度の委員・係の皆様、子どもたちの健やかな成長のため、学校の教育活動にご支援いただきますようよろしくお願い致します。

進級・進学して初めての週末です

画像1 画像1
 入学式・始業式のころは、桜が美しく咲いていましたが、少しずつ散り始めました。
 校庭の桜の花びらの下で「きれい、きれい。」と子どもたちが喜んでいる姿が見られます。
 1年生は慣れるまでコース別に並んだ後、担任や学校主事が途中まで引率し、集団下校しています。少しずつ学校の様子に慣れてきている様子です。
 2年生〜6年生もそれぞれが新しいスタートです。この週末、子供たちがおうちの方と新しい学年の様子を聞き、頑張っていることをほめていただけると子供たちのこれからの励みになることと思います。
 

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 62名の1年生児童が入学しました。1年生は、6年生と一緒に入学式会場である体育館に入退場しました。
 6年生は、前日から最高学年としての自覚をもち、入学式の準備等をすることができました。入学式当日も最高学年としての誇りをもって仕事をしてる姿が見られました。
 入学式では、2年生から歓迎の言葉のプレゼントもありました。何回も練習している成果が見られ、立派な態度でした。
 当分の間、6年生が交替で1年生のお世話をします。その様子は後日お知らせします。
 
 

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成21年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
 4月6日月曜日、桜が満開の晴天の下、始業式を行いました。始業式後、それぞれの学年に分かれ、運動場で学級指導を行いました。
 進級したそれぞれの児童がより力を発揮できるよう教職員が一丸となって支援していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30