創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

5/10 ちょこボラお祭り隊が出動!

 今日の野毛町会の「子ども祭り」に、玉小「ちょこボラお祭り隊」の子どもたち5年生3人が参加し、お祭りの手伝いを一生懸命やってくれました。手伝ったブースは、おもさ当てゲームのコーナーでした。バケツに指定された重さの石ころをどれだけ入れるかお客さんが入れた後のバケツの整理や小石を片づけるお手伝いでしたが、本当に黙々と、でも楽しそうにやっていました。お祭りの後、子ども祭りの主催者から大人の人たちの前で「玉小ちょこボラお祭り隊の皆さんが祭りの手伝いを進んでやってくれたので、町会のみんな本当に感謝しています。」というお礼の言葉も頂きました。お祭り隊の3人、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/08 夕方の虹を見ましたか?

 夕方5時半くらいに、新BOPの1年生が、「校長先生、にじ!」と職員室に声をかけてくれました。先生たちもそれを聞いて校庭に出てみると、ウサギ小屋方向の向こうに、写真のような大きなきれいなにじが出ていました。「きれいだね。色はいくつ見えている?」「さっきは反対側のにじも出ていたんだけど、…」という子もいて、しばし虹をじっくり眺めていました。夕方の虹は、つぎの日の好天を呼ぶと言われています。明日はいい天気でしょう。
画像1 画像1

5/07 水道キャラバン隊が学校に!

 4年生の社会科の授業の一環で、東京都水道局の水道キャラバン隊が、水道の仕組みについてわかりやすい資料や映像を持って説明に来てくださいました。貴重な水が水道の蛇口をひねると出てくるというなんでもないことが、実は、さまざまな施設(ダム、堰、浄水場、網の目のような水道管など)や人の働きによって安全で安心できる水となり、可能になっていることを知りました。
画像1 画像1

5/05 ちょこボラお祭り隊参加者募集中!

 4月27日(月)に4年生以上の皆さんに、写真のようなお祭り隊の参加者募集を行ないました。現在のところ、5年生を中心に11名の募集が来ています。昨年と比べて、少ないのが寂しい限りです。お祭りのお手伝いをしながら地域の方々とふれあう体験は、子どもたちの社会性を磨く大切なチャンスです。座学だけでは学べない多くのことが経験できます。おうちの方々からも一声かけて、参加を促してください。申し込みは随時受け付けています。
画像1 画像1

5/05 5月10日(日)9時から「何でもトーク」の日!

画像1 画像1
 今年の「何でもトーク」では、皆さんからのさまざまな話題(子どもの様子、学校のこと、しつけのことその他なんでも)を話し合いながら、時間の合間に、世田谷区教育委員会で進めている「人格の完成を目指して」のテーマについて、日頃の子どもの家庭での様子を聞いたりしていこうと考えています。今月は「思いやり」です。ぜひ、校長室にお越しいただいて、この話題について意見交換したり話し合ったりしてみませんか?お待ちしております。

5/05 エアコン本体が教室に設置されました。

 この連休を使って、西校舎を除いた全教室の天井に、写真のようなエアコン本体の機械が設置されました。あわせて、暖房器具も撤去されました。工事は着々と進んでいますが、完了するのは、6月末で、使用できるのは、7月からです。今、校舎全体に足場が組まれている状態です。子どもたちの安全には十分配慮しながら進めてもらっています。
画像1 画像1

4/30 4年生の遠足(生田緑地公園)その3

画像1 画像1
遠足情報

オリエンテーリングが無事に終わり、全員ゴールしました。自然を探険した子どもたちは、満足感が漂っています。

連休の谷間で、枡形山の頂上は空き空きです。

これから、美味しいお弁当です。

4/30 2年生の消防車写生会

 3校時、校庭に救急車とポンプ車が入ってきて、2年生が写生会を行ないました。救急車派の子とポンプ車派の子とに別れ、一生懸命細かいところにまで目を輝かせて、スケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 空調設備設置工事中

 4月25日(土)から、全室エアコン化のための工事が始まっています。先日の土曜日・日曜日からは、写真のように足場が組まれ、作業が始まっています。主に、子どもたちがいないときに工事を行ってもらい、6月30日をめどに工事が終わります。7月からは、空調のきいた部屋での学習ができるようになります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・30 4年生の遠足(生田緑地公園)その2

画像1 画像1
遠足情報

オリエンテーリングがスタートしました。地図と問題ににらめっこで生田緑地の探検です。
子どもたちの声の合間にカラス、ウグイス、シジュウカラの鳴き声も響いています。
4年自然探検隊はひたすら自然を満喫しています。

4/30 4年生の遠足(生田緑地公園)

画像1 画像1
4年生は遠足地は、生田緑地です。
遠足の合(愛)言葉は
みんなで協力
みんなで相談
みんなで笑顔
の一日を過ごします。

生田緑地に到着しました。新緑が4年生を出迎えてくれました。

4/28 3年遠足(こどもの国)(その6)

瀬田の交差点に着きました。あちょっとです。



4/28 3年遠足(こどもの国)(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しいお昼ご飯のひととき。そのあと楽しみにしていたアイスクリームを食べました。

4/28 3年遠足(こどもの国)(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもの国の中を班ごとにオリエンテーリングをしました。ゴール付近の様子です

4/28 3年遠足(こどもの国)(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもの国に着きました。鯉のぼりが気持ちよく泳いでいました。さあ、班ごとのスタートです。

4/28 3年遠足(こどもの国)(その1)

画像1 画像1
こどもの国にむけて出発です。みんなワクワク喜びいっばいの顔です。

4/27 5年2組のグループとの会食

 今日からは、5年2組の子どもたちとの会食を行ないました。初めに、全員で「いただきます」をして、食べながら自己紹介をひとりずつ言ってもらいました。いろいろな楽器を演奏するのが好きな子、国の名前を覚えるのが好きな子、ディズニーのことが詳しい子など、面白い話を楽しくしてくれました。最後は、みんなで温かいお茶をご馳走になって会食を終えました。
画像1 画像1

4/27 4年生が立派にスピーチ!

 先週に引き続いて、今日の全校朝会で4年生4人がスピーチをしてくれました。「4年生になって」「登校中のカラスのこと」など、自分の身近な例をもとに上手にお話しすることができました。
画像1 画像1

4/24 今日は離任式

6校時に体育館で、今年去られた先生方との離任式がありました。わずか1ヶ月の間隔が空いただけだったのですが、それぞれの先生方とはずいぶん会っていないような不思議な感覚でした。子どもたちもきっとそんな感覚を持っていたのでしょう。先生たちが体育館に入場してくると、大きな歓声が上がりました。ひとりひとりの先生に対して代表の子どもたちが感謝の言葉を述べ、先生たちから言葉をいただきました。出会いがあれば別れがあるのは世の常ですが、子どもたちの心にも染み入ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 栽培委員会が土おこし作業!

 今日の中休み、「栽培委員会の人は、中庭に集まってください。」という校内放送で行ってみると、写真のように大勢の委員の子どもたちが土を耕していました。どの子も土に触れることが楽しい様子で、道具を持って一生懸命作業してくれました。ここに何を植えるかは、委員会でしっかり話し合っているそうです。何が収穫できるのか、何が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31