旭小学校の様子や子どもたちの活躍をご覧ください!

6年生の調理実習は『ご飯と味噌汁」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と6年生の家庭科調理実習が行われました。昨日は1組、今日は2組です。朝からエプロンを身につけ、三角巾をさっそうとかぶり、6年生はどの子もやる気満々です。お米をといで水加減を調節して、ご飯を炊きました。味噌汁は、大根の千切り(?)とあぶらげです。なぜ、(?)マークがついたかというと、大根が太目の千切りだったからです。でも、味は1組・2組とも抜群!! ご飯もしっかり炊けておいしくできました。味噌汁も味加減がよく、おかわりをしたいくらいでした。今度、家庭でも自慢の腕を披露してくれると思います。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。

5年生の家庭科実習 「お茶の入れ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科調理実習が行われました。今回は、「お茶のおいしい入れ方」の学習です。1・2時間目は2組が、3・4時間目は1組が実習しました。家庭科の児玉先生の話をしっかり聞いた後、まず最初にお湯を沸かします。子どもたちは、それぞれエプロンと三角巾をかぶって班ごとに役割を決めて実習を進めていきます。おいしいお茶を入れるために、茶葉の量や湯飲み茶碗への入れ方など、学ぶことができました。お茶のお菓子として、らくがんが出ました。子どもたちは、あまり食べたことのないらくがんをおいしそうに食べていました。きっと家庭でもおいしいお茶を入れてくれると思います。期待していてください。

ひまらやっ子の貯金箱 見ましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまらや教室一階の廊下に、ひまらやの子たちが作った「貯金箱」が展示されています。クマさん ゾウさん カエルさん・・・いろいろな動物の貯金箱が並んでいます。図工の時間に紙粘土で造ったもので、22個それぞれ個性があって、見ていて楽しみです。鼻を長くしたり、耳を大きくしたりしてよく工夫されています。ぜひご覧ください。体育館での体育も楽しそうに頑張っていました。

今週は「あいさつ週間」です。

旭小では、毎月第一週を「あいさつ週間」として、子どもたちのあいさつの励行や豊かな心づくりに取り組んでいます。今月は、ゴールデンウィークの後の今週が「あいさつ週間」です。全校朝会で、『明るく元気は あいさつから』という話をしました。あいさつは、「その日一日よろしくね。お互いに元気に過ごしましょう」という意味が込められていて、心と心をつなぐきずなづくりができる。あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、相手や周りの人の心も明るくしてくれます。・・・・・という内容です。続いて、看護当番からもあいさつについての今週の目標が話されました。ご家庭でもあいさつの励行をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

登校時、強い雨で水たまりが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校は、雨が一番強いときで子どもたちも大変でした。正門のところが湖のように水がたまってしまったため、長靴の子はよいのですが、運動靴の子たちは靴の中まで水が入ってしまい大変でした。側溝の水はけが悪かったことが原因のようです。大雨のときは15分のチャイムを待たずに、すぐ教室に入れるようにしています。子どもたちもなかなか外遊びができず、残念そうでしたが、元気に学校生活を送っています。今朝は大雨の中をたくさんの登校班の保護者の皆様が、学校まで送ってきてくださいました。ありがとうございます。

連休明け 雨の一日

画像1 画像1
5日間の連休も終わり、学校にいつもの活気が戻ってきました。しかし、朝から小雨が降り続き、今日の休み時間は教室での室内遊びになりました。いつも子どもたちが元気に飛び回っている校庭や芝生も水溜りがいくつもできています。でも、連休前にインフルエンザや風邪で休みの多かった学級も今日は全員出席しました。みんなの元気な顔が見れてよかったです。

離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表の手紙を読む人も花束を渡す人もしっかりできました。去られた先生方のお話を聞く子どもたちも立派な態度で聞き入っていました。旭小学校の校歌を歌って、式は終わりました。花のアーチとみんなの握手攻めにあいながら、先生方・主事さん方が退場しました。

離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、離任式です。この3月まで旭小の子どもたちを指導してくださっていた先生方・主事さん方とのお別れの式です。子どもたちは、どの子もなつかしさとうれしさでいっぱいでした。鈴木剛先生、中村厚子先生、高橋祥子先生 小松純子主事さん、入江典子主事さんの5名全員がいらしてくれました。代表の子供たちの手紙と花束に、先生方もとても感激していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31