創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

5/16 教科「日本語」は全学級で授業しています。

画像1 画像1
 毎回の学校公開週間では、教科「日本語」の授業公開をすることにしています。保護者の皆さんに、世田谷区から全国に広まった教科「日本語」の授業の様子を見て、ご理解していただくためです。3年生が漢詩の授業をやっていたり、1年生が詩を読んでいたり、ちょっとおどろくこともありますが、日本語の美しさやリズムのよさを体感したり、日本の文化伝統について考えたりしながら、日本語のよさを味わったり上手に表現したりすることを大切にした教科です。教科書を手にとってご覧いただくこともいいかと思います。


5/16 「お話バスケット」の皆さんによる「おはなし会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開週間に合わせて、保護者ボランティアの「お話バスケット」の皆さんに、「おはなし会」や「ブックトーク」をお願いし、子どもたちが本に慣れ親しむためのお手伝いをしてもらっています。子どもたちは、「おはなし会」が始まると、ぐいぐいと本の世界に引きずり込まれていく様子がわかります。本当にいつもありがとうございます。


5/16 たくさんの保護者のご参観、ありがとうございました。

 今日の土曜授業参観の参加者は、名簿記載上は905人となっています。誠にありがとうございました。それぞれの教室を覗きに行くと、たくさんのお父さんの姿を見ることができました。休み時間の校庭で遊ぶ子どもたちの姿を追いかけるお父さんたちの目がとても真剣でした。子どもたちも普段とは違う満足そうな顔をして授業や遊びでがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今週も2年生が全校スピーチでした。

画像1 画像1
 たくさんの保護者の皆さんが参観している中で、2年生の各クラスの子どもたちが、堂々とスピーチをしてくれました。「餃子作りをしたこと」「岡山に行ったこと」など4人とも上手にお話することができました。

5/16 運動会のスローガン発表

画像1 画像1
 土曜参観の今日は、全校朝会がありました。その中で、代表委員会の委員長から今年の運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「最後まで、バトンをつないで、全力で」というすばらしいものが発表されました。マスコットは、赤が「レッドバード」、白が「ホワイトドラゴン」だそうです。運動会まであと1ヶ月を切りました。学年ごとの練習にも次第に力が入ってきます。

5/15 「こうやって掃除するんだよ」と6年生!

 今、掃除の時間に1年生の教室に行くと、6年生のお兄さん、お姉さんが、ほうきや雑巾を持って、1年生のみんなに掃除の仕方をやさしく教えている場面を見ることができます。「こうやってほうきを持つの!」「そんな絞り方じゃ、水がたれてしまうよ」「こういう順番で床ぶきしましょ」と、1年生に教えている6年生が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 5,6年生がスポーツテストを行ないました。

今日の1,2時間目、5,6年生全員がスポーツテストを実施しました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とびなどの種目を、クラスごとに回って実施していました。どの子も自分の体力の程度を知ることができるので真剣な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 学級委員会の皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
 学校公開週間の間、PTA学級委員の方々が、受付の仕事をボランティアしてくださっています。毎回のことながら、本当にありがとうございます。明日は、大勢の方がお見えになって、ごった返すかもしれませんが、よろしくお願いいたします。保護者の方々、不審者侵入防止のためにも保護者証の携帯をよろしくお願いいたします。

5/14 セーフティ教室が行なわれました。

 5時間目に1,2,3年生を対象にして「不審な人に声をかけられたら、どう対処するか」について、6時間目に4,5,6年生を対象にして「インターネットの便利さと危険さ」について、体育館で、玉川警察署の方々に映像を使って、お話を伺いました。又、3時30分からは、保護者・地域の方々と教職員と一緒に、警察の方からのこの地域の情報をいただきました。短い時間でしたが、貴重な情報をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 これが食育の一環です。

 職員室前に、写真のような展示物があります。旬の野菜の香りを、子どもたちは知っているのでしょうか?ちょっと日がたつと、香りが抜けてしまうのが残念ですが、こんな体験をご家庭でもしてみてください。食材に関心が高まること間違いありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/14 今は、5年3組と会食中!

 5年生の会食もいよいよ3組を残すだけとなりました。今日のグループも含めて、5年生のどのクラスの子どもたちも、校長室での会食の態度がよくて、男女仲良く楽しく食事ができます。特に、今日のグループの子どもたちの自己紹介は一人一人とてもユニークで面白かったです。
画像1 画像1

5/14 児童集会は「シルエットクイズ」

画像1 画像1
 今日の児童集会は、集会委員会が考えた「シルエットクイズ」でした。スクリーンの後ろから光を当てて、シルエットが何かを当てるゲームでした。子どもたちがとても元気よく集会委員会の指示に従って、手を挙げて答えていました。玉小恒例のゲームです。

5/12 「なかたまスクエア」久しぶりに玉小が会場です!

画像1 画像1
 5月17日(日)2時から4時まで「なかたまスクエア」があります。学校の体育館で、地域の方々と一緒になって遊びましょうという、行事です。昨年耐震補強工事があって、会場として、本校が使えなかったので、本校が会場となるのは久しぶりです。大きなボール(キンボール)を使った遊びや卓球・バドミントン・昔遊びなど、幼児から大人まで一緒に遊べる楽しい企画です。体育館で待っています!

5/12 5年生川場移動教室説明会

画像1 画像1
 5月25日から2泊3日間で、5年生は、恒例の川場移動教室に出かけます。本年度は、春の出発で、作物の収穫は望めませんが、早春の山の体験を楽しみにしています。残りあと2週間を切って、子どもたちも先生たちもその準備に毎日追われています。

5/12 掃除を一生懸命の3年生!

 掃除の時間、昇降口の様子を見に行くと、3年生のくつ箱当番の子どもたちが一生懸命くつ箱の中の土を掃いたり、つくをそろえたり、がんばっていました。「かかとをそろえると、とてもきれいにくつが並ぶよ。」と教えてあげると、進んできれいにくつを並べていました。がんばって掃除している子どもたちの表情がとてもよかったです。
画像1 画像1

5/12 休み時間の様子

 竹馬や一輪車などのバランス系の遊具の人気が女の子を中心に根強くあって、休み時間は遊び道具を手に入れるのが大変です。子どもたちは、毎日コツコツ練習を重ね、友達の様子を見たり、教えあいをしたりしながら上達して行きます。
画像1 画像1

5/12 第2回避難訓練がありました。

 今年度2回目の避難訓練で、不審者対応の訓練でした。1年生ははじめての訓練でしたが、私語が少なく立派でした。4月の時よりも早く集合ができました。避難訓練は毎月実施し、火事や地震などを想定した訓練も行なわれています。
画像1 画像1

5/11 2年生が全校朝会でスピーチ

 今月は、2年生が全校朝会でスピーチする番です。今日は、4人の子どもたちが、ゴールデンウイーク中のことや自分のがんばっていることなどをみんなの前でしっかりとお話してくれました。たくさんの拍手をもらいました。
画像1 画像1

5/10 ちょこボラお祭り隊が出動!

 今日の野毛町会の「子ども祭り」に、玉小「ちょこボラお祭り隊」の子どもたち5年生3人が参加し、お祭りの手伝いを一生懸命やってくれました。手伝ったブースは、おもさ当てゲームのコーナーでした。バケツに指定された重さの石ころをどれだけ入れるかお客さんが入れた後のバケツの整理や小石を片づけるお手伝いでしたが、本当に黙々と、でも楽しそうにやっていました。お祭りの後、子ども祭りの主催者から大人の人たちの前で「玉小ちょこボラお祭り隊の皆さんが祭りの手伝いを進んでやってくれたので、町会のみんな本当に感謝しています。」というお礼の言葉も頂きました。お祭り隊の3人、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/08 夕方の虹を見ましたか?

 夕方5時半くらいに、新BOPの1年生が、「校長先生、にじ!」と職員室に声をかけてくれました。先生たちもそれを聞いて校庭に出てみると、ウサギ小屋方向の向こうに、写真のような大きなきれいなにじが出ていました。「きれいだね。色はいくつ見えている?」「さっきは反対側のにじも出ていたんだけど、…」という子もいて、しばし虹をじっくり眺めていました。夕方の虹は、つぎの日の好天を呼ぶと言われています。明日はいい天気でしょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31