TOP

5月19日(火)昼休みの様子

 5年生は、全員遊び“ドッチボール”です。担任の先生も入って、子どもたちと真剣に遊んでいました。子どもも先生も楽しそうでした。

 6年生は、“サッカー”子どもも先生も一緒になって遊んでいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火)の給食

 今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、魚の味噌マヨネーズ、煮豆、野菜のごまだれかけです。画面には、アレルギー対応食の魚の写真が写っています。調理員さんの協力体制もしっかりできている九品仏小学校です。
画像1 画像1

5月19日(火)運動会へ向けて〜高学年〜

 5,6年生は、「組体操」を行います。練習は、昨日の月曜日からですが、6年生のリードに5年生も一生懸命に答えて真剣に取り組んでいました。画面は、倒立、ブリッジの練習です。1時間目に行った5年の練習では、担任と校長先生の補助で、3段タワーが全員できました。きっと、タイミングとか、力の入れ方などを体で覚えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)運動会へ向けて〜低学年リレー練習〜

 低学年リレーは、1年、2年、3年生の学年からの選出選手です。昨日から、朝練習をしています。準備は、3年生が進んで、ゼッケンやバトン(丸い輪)などの準備をして、担当の先生の指示に従って、安全に練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火)運動会へ向けて〜低学年〜

 1・2年生は、運動会で“ヤッターマン”を踊ります。まだ始まったばかりですが、先生の演技を見て2年生も・・・小学校初めての運動会を迎える1年生も一生懸命に覚えていました。画面は、担任の先生の踊りを見ながら・・・座って手のふりを練習。その後、たって練習をしていました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火)運動会へ向けて 〜中学年〜

 3・4年生は、運動会で沖縄民舞“エイサー”を踊ります。まだ、練習が始まったばかりですが、先生の指導をよく聞き、よく観察して、自分の踊りに・・・友だちと気持ちを合わせて踊ろうとしていました。その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(月)の給食

 今日のメニューは、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、くだものです。
画像1 画像1

5月15日(金)4年生社会科〜水道水キャラバンに学んで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日の5,6時間目に東京都水道局の方々をゲストテーチャーに「水道水」の歴史や水道水になるまで等々の学習をしました。江戸時代の水道の様子や今日の水道水になるまでの先人の苦労や努力なども学びました。水源林の保護・整備の重要な仕事などたくさんのことを学びました。現在、“おいしい水道水”が飲めることがよく分かりました。子どもたちが学んでいる様子をご覧ください。

5月15日(金)今日の給食

 今日のメニューは、チキンライス、牛乳、ベーコンと野菜スープ、ピクルスです。
画像1 画像1

5月15日(金)運動会へ向けて 〜高学年〜

 運動会の練習がはじまっています。どの学年も“安全で 安心”して、“楽しく、規律ある”運動会を目指しています。
 画面は、高学年(5、6年生)の組体操の練習風景です。無理の内容を考えて、部分練習を重視しています。まだ、始まったばかりの練習風景ですが・・・ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(金)教室の掲示 5年

 5年生では、「米作り体験学習」をしています。自分たちで調べた事項を画用紙にまとめました。どの子どももよく調べてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(金)朝の会−2

 4年生では、子どもたちの“心の交流”を自然にできるように、子どもたちが楽しんでできるゲームを取り入れていました。子どもたちは、ゲームを通してとなりの友だちと自然な笑顔を見せていました。
画像1 画像1

5月15日(金)朝の会−1

 1年生では、今月のはじめに取り組んだ「たはらくしょうぼうのえ」ことをふりかえっていました。その中で、担任の先生の“作品”を紹介していました。子どもたちから、上手だね・・・一緒に描いていたんだなどの声があちらこちらからでていました。
画像1 画像1

5月14日(木)の給食

 今日のメニューは、五目焼きそば、牛乳、きゅうりのひとしお、じゃがバターです。
画像1 画像1

5月14日(木)昼休み−縦割り遊び

 今日の昼休みは、“縦割り遊び”の日。校庭、体育館、屋上などに分かれて遊びました。校庭では、“ドロケイ”遊びをしていました。捕まえるグループと逃げるグループに分かれての遊びです。遊びを見守る先生の姿・・・捕まえようとしている様子などご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木) 運動会へ向けて

 運動会(5月30日・土)へ向けて・・・児童の係活動も進んでいます。今朝は、集会委員会が担当する“はじめの運動”を各学級へ出向き・・・練習しました。
 今日を迎えるまでには、集会委員会の児童は、担当の教師の指導を受けて、熱心に練習していました。各学級をみてもスムースに練習が進んでいました。
 画面は、2年生の練習です。2度目の運動会を迎えようとしていますが、委員会の児童のリードのもとに、みんな上手に運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水) “朝の様子”

画像1 画像1
画像2 画像2
 「風よ ふけふけ」の歌を担任の先生の指導で歌っている場面です。譜面をみて子どもたちの指導をしています。子どもたちも一生懸命に歌っていました。


 左画面は、6年生のスピーチをしているところです。内容は、1年生のお世話をやって感じたこと、考えたことです。お世話をする中で、1年生が学校生活に少しずつ慣れてきたこと、自分の顔を覚えてくれ、気軽に相談をしてきてくれたこと、また、お世話をして学んだことなど・・・・起承転結を明確して、聞き手に分かりやすいスピーチでした。このような6年生がリーダーとして活躍している九品仏小学校です。

運動会へ向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会へ向けて練習が始まっています。例えば、中休みを利用して「九品仏音頭」の練習もそうです。画面は、全校児童がそろっての九品仏音頭の練習風景です。

5月12日(火)の給食

 今日のメニューは、ドライカレーサンド、牛乳、ワンタンスープ、アスパラガスのサラダです。
画像1 画像1

5月12日(火)登校直後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の子どもが“鷺草”に水をあげているところです。5年生は、4年年の3学期に九品仏まちづくり出張所、地域の方々をゲストティチャーにお招きして取り組んでいます。その様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31