寄り道をしないで下校しよう。

15日のコゲラ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
エサをやった親鳥はすぐに飛び立って近くの電線にとまって様子をうかがい、すぐに次のエサをさがしにどこかへ・・・。ほんの十数秒のできごとです。ビデオの撮影にも成功しました。

15日のコゲラ その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やはたのコゲラ。15日のようすです。ヒナはどうやら1羽だけのようです。親鳥が近くに来て合図を出しているようで、それに応えてヒナ鳥がさえずります。するとすばやく親鳥が舞い降りてきて、くわえてきたエサをヒナへ。

プール開き その2

さあいよいよプールに入ります。肌寒いので子どもたちはこわごわ水の中へ。水温はまあまあ高いので入ってしまえば大丈夫なのですが。ところが、この頃から気温が急に下がり始めたため、いくつかの水慣れの活動をした後、残念ながら早々に切り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き その1

15日(月)1時間目に、5・6年生合同のプール開きを行いました。朝会の後、教室に戻って水着に着替え、校庭で準備運動をしてプールサイドで「プール開き」のセレモニーを行いました。さあいよいよ今シーズン始めてプールに入ります。その前に恒例の通称「地獄のシャワー」です。水が冷たいので子どもたちはそう呼んでいるのですが・・・。一瞬の晴れ間があったものの、やはり肌寒く、寒そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で図書委員が読書月間の宣伝

15日(月)、朝会で図書委員会児童2名が代表で、読書月間の取組みを宣伝しました。図書委員は図書室で本の紹介コーナーを開いたり、1・2年生の教室で読み聞かせをしたり活躍しています。
画像1 画像1

スポーツテスト

12日(金)午後、5・6年生がスポーツテストを行いました。これは例年行っているもので、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げなどの基本的な運動能力を測定し、自分がどれくらいのレベルにあるのか確認し、今後の体力づくりに結び付けようとするものです。グループごとに各種目をまわり、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コゲラの雛鳥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の北側に巣を作ったコゲラ(キツツキの仲間)について、これまでも報告してきました。学校の敷地と、北側の道路の境のフェンスのところにある枯れ木に、穴をあけて巣を作ったコゲラ。子育てをするのだろうかと見守っていたところ、ヒナがいるのではないかということまではわかっていたのですが、今日、ヒナの撮影に成功しました。親鳥がエサを運んでくるのを待っているようです。無事巣立つことができるのでしょうか?

児童集会

11日(木)、児童集会は運動委員会と保健委員会が担当しました。運動委員会は来週から始まる水泳指導に関係した「プールへの入り方」を、子どもたちが出演した自作ビデオで紹介しました。ビデオはわかりやすく演技も上手で、みんながしっかり見て、プールに備えることができました。
保健委員会は「新型インフルエンザ」についての知識を身につけるため、クイズをしました。低学年でもインフルエンザの予防法などについてよく知っていることに感心しました。委員会の子どもたちも、しっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10日、今日の避難訓練は20分休みに行いました。校庭で遊んでいた子はとまどったのか、静かに放送を聴くことができなかったのが残念です。「お・か・し・も」のルールは、自分の身を守るためのもの。とっさの時に反応できる子どもにしたいと思いました。次回はがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱団練習始まる

10日(水)朝、今日から合唱団の練習が始まりました。8時に音楽室に集まった4〜6年生の児童が、さっそく美しい歌声を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スポーツテストの「シャトルラン」に挑戦

9日(火)6校時、運動会の余韻が残る校庭で、スポーツテストの「シャトルラン」という競技に挑戦しました。同じ所をリズムに合わせて走り続けるという、持久力を診断する種目です。運動会の疲れも見せず、歯を食いしばってよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のアサガオ観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、やはたファームに置いて育てている、一人一鉢のアサガオの観察をしました。今年は成長が早くて、なんと、もう花が咲いているものもあります。子どもたちは葉や茎の手ざわりをたしかめたり、一生懸命スケッチしたりよく観察していました。葉に細かい毛がはえているのを見つけビックリしている子もいました。いろいろなものと出会って毎日が発見の連続。えらいぞ1年生。

6月は読書月間

6月は八幡小学校の読書月間です。先週までは運動会を前にして、なかなか読書に身が入りませんでしたが、今週からは読書に取り組んでみましょう。9日(火)朝、図書委員が1年生の教室を訪れて絵本の読み聞かせをしました。1年生は真剣に聞いてくれたので、図書委員のお姉さん達も大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2

130周年記念運動会 33

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に6年生の代表児童が「おわりの言葉」を述べました。その言葉の中で、「ぼくは100メートル走で1位にはなれなかったけど、6年間で1番の走りが出来たと思います。」と言いました。ステキな言葉ですね。自分の力を十分に出したことに価値がある。努力したことに結果が伴う方が良いにこしたことはないけれども、目標に向かって真剣に取り組んだこと、努力したこと、それ自体に意味がある。すばらしいですね。運動会で大活躍した子がいます。目立たなかった子もいます。でもこうやって写真に写った一人一人の表情を見直すと、すべての子が輝いています。躍動しています。どの子もすばらしい八幡っ子です。130周年を記念するにふさわしい運動会ができたことを、誇りに思います。
PTA会長さんからお褒めの言葉と記念品をいただき、130周年記念運動会の幕をとじました。
運動会にご理解いただき、支え、励ましてくださった保護者の皆様、地域の皆様。ありがとうございました。そして何より、がんばった子どもたちを、なによりも褒めてあげたい気分でいっぱいです。(校長:千葉)

130周年記念運動会 32

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式。得点発表です。結果はわずか4点差で紅組の勝ち。午後の部の中盤には紅組が大差がつけていたのに、この結果です。白組の終盤の追い込みとがんばりは、賞賛に値します。まさに紅組の僅差の勝利。両軍の健闘を讃えます。

130周年記念運動会 31

終わりの体操はストレッチ運動です。暑い校庭で、長時間頑張った子どもたち。最後まできちんと体操に取り組みました。さすが八幡っ子。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

130周年記念運動会 30

高学年リレー。接戦を制したのは白組。2位以下の最後の順位争いにも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

130周年記念運動会 29

運動会のクライマックス。赤白の勝利を決める高学年代表選手によるリレーです。大接戦に応援にも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

130周年記念運動会 28

PTA競技玉入れ。クライマックスのリレーを前に一段落。多くの保護者や卒業生、地域の方が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

130周年記念運動会 27

組体操のクライマックスは「3段タワー」。6年生が4つのタワーを完成。5年生も成功させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 水泳指導始 クラブ活動
6/17 ※予定変更 4校時まで 給食後下校
6/19 水曜時程で5校時まで 2年研究授業6校時13:55〜14:40
6/21 学校公開週間始 美しい日本語週間始 普通時程4校時まで 給食なし