4年研究授業 その1

23日(火)、6時間目に4年生3学級一斉に理科の研究授業を行いました。「人の体のつくりと運動」という学習で、今回は腕の構造に目をむけて、その働きや構造を探っていく学習です。この日は、3クラスが少しずつ授業の場面をずらして実施しました。1組は学習の最初の部分。ぬいぐるみの腕の模型を用意し、自分の腕との違いに目を向け、学習課題を見つけるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロスジギンヤンマ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、もう少しこのトンボについて調べていたところ、偶然にも本校のビオトープに飛来して産卵していたところを撮影していたトンボが、この種類のメスだということがわかりました。一般的なトンボはつがいで産卵することが多いのですが、クロスジギンヤンマはメスが単独で産卵するのですね。本校のビオトープにも、様々な生き物が住みつき始めました。まだ安定していないので、一般公開にはこぎつけていないのですが、夏休み明けには、皆さんにも見てもらうことができるようになればと思っています。

クロスジギンヤンマ その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北に自由が丘の繁華街、周辺は住宅地に囲まれた本校も、注意深く観察しているといろいろな生き物が出現します。今回は「クロスジギンヤンマ」というトンボのオスが体育館で捕獲されました。写真撮影をたっぷりした後、放してやりました。青色の模様が美しいトンボです。いったいどこで羽化して飛んでくるのでしょうね?

スズメバチ騒動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(火)、なんとプールサイド、浄化装置が設置されている管理等のひさし部分で、スズメバチの巣が見つかりました。巣があるところは見学者のためのベンチがあるところで、しかもその後に3年生がプールを使用することになっていたため、場合によってはこの日のプール使用を中止・・・という事態もあり得ました。
幸いまだ巣が小さく、ハチの出入りも少なく落ち着いている様子だったため、大きなビニル袋に包み込むことを決断。脚立とビニル袋を持参し作業に取り掛かり、数分で無事に撤去が完了しました。その後2匹が飛来してきましたが、1匹は退治し、1匹はいずこかへ飛んで行きました。
捕獲したハチは8匹。巣の中には幼虫がいました。「モンスズメバチ」といい、スズメバチの中でもよく被害が報告される「オオスズメバチ」や「キイロスズメバチ」に比べるとおとなしい性格の種類です。それでもスズメバチですから刺されたら大変。かわいそうですが殺虫剤で処分しました。
よく考えれば、ハチに罪はなく、人間の都合で命を奪ったことになるのですが、巣をつくった場所が悪かった・・・と考えるしかないですね。

セーフティ教室 その3

4時間目は、保護者・地域の方と警察の方との情報交換会を行いました。残念ながら参加人数が少なく、会場をパソコンルームに移して、あいさつやコミュニケーションの大切さ、ネット社会の怖さなどについて話し合いを実施しました。人数が少ないのは残念でしたが、その分密度の濃い話し合いができたように思います。
画像1 画像1

セーフティ教室 その2

3時間目は、4,5,6年が体育館に集まって、携帯電話やインターネットを使用するときのマナーやエチケット、それらの裏に潜む危険性について、映像や配布されたプリントで学びました。「自分の携帯電話をもっている人は?」の問いに、半分ほどの児童が手を挙げました。この分野での教育、そしてルール作りは早急に取り組むべき課題であることを痛感しました。暑い体育館でしたが、最後までしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 その1

23日(火)、警察の方をお呼びしてセーフティ教室を行いました。セーフティ教室は、年に1回開かれており、子どもたちと保護者の防犯意識を啓発するために行っています。2時間目は1,2,3年生が体育館に集まり、「声かけ」や「連れ去り」などに対応する心構えや対応法について、ビデオ映像を視聴し、警察の方のお話を聞きました。どの子も真剣なまなざしで見たり聞いたりすることができました。保護者の方も十数人参観して下さいましたが、このような機会に家庭での確認をお願いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プール開き

23日(火)は、悪天候のため先週から延期されていた3年生のプール開きを行いました。最初に代表児童が自分の目標を述べ、それを聞いていた子どもたちも、自分なりの決意を胸に秘めて、今シーズンの水泳にのぞむ雰囲気が漂っていました。元気な3年生。がんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのプール

23日(火)は、曇り空でしたが、久しぶりに朝から気温が上昇し、水温も高く絶好の水泳日よりとなりました。12時間目は4年生が今シーズン2度目の水泳指導を行いました。前回は寒さに震えながら行いましたが、今日はのびのびと水の感触を確かめるように泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開始まる その3

この日は4時間目までで終了。親子一緒に帰宅する姿も多く見られました。月曜日は振替休業日となり、学校公開は火曜日から金曜日まで続きます。
どうぞ遠慮無くご来校下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開始まる その2

この日は日曜日ということもあって、多くのお父さんや地域の方も授業を参観してくださいました。普段はあまり見られない図工や体育に、保護者の方も、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開始まる その1

21日(日)、学校公開週間が始まりました。日曜日に実施するのは、仕事を持っている方に、より多く参観してもらいたいという考えからです。この日はあいにくの激しい雨が降りしきる天候でしたが、多くの方に来校していただき、ありがたく思っております。月曜日と同じように全校児童朝会を行いスタートしました。いつもは校庭で行っている朝会ですが、この日は体育館で行いました。朝会終了後、5・6年生はその場に残って体育館に残り、委員会の引き継ぎをしました。その後は、授業の始まりです。1時間目から多くの参観を受けて、子どもたちも大はりきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究事前授業

19日(金)、4年生が23日の理科研究授業に向けての事前授業を行いました。23日は3クラスで授業公開をするので、1時間ずつ授業進度をずらして進めています。そのため、先に進んでいる学級の様子を見て、次の学級の授業に生かす取組みをしているわけです。
画像1 画像1

生活科 研究授業

19日(金)6時間目、2年生「生活科」の研究授業を行いました。2クラス同時の研究授業で「生きものはかせになろう」という題材で行いました。自分が見つけた生き物(ヤゴ ダンゴムシなど)を飼育して、気がついたことをワークシートにまとめて、最後は生き物図鑑を作る学習です。授業後、教員が2分科会に分かれて、熱心な話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検パート2 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段見慣れた町も、グループで行って見ると、子どもたちの同士の会話がはずみ、思わぬ発見があるようです。お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

3年生町探検パート2 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日、3年生が町探検パート2を行いました。前回は九品仏駅方面でしたが、この日は奥沢駅方面に出かけ、町のようすを見てきました。グループごとに地図をもって出発し、保護者の方にも手伝っていただいたおかげもあり、時間まで全員無事に戻ってきました。

児童集会

18日(木)朝、体育館で児童集会を行いました。運動会のプログラムを題材にした「ビンゴゲーム」を行いました。この日は、集会委員が司会・進行をマイクを使わずに行うことに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数 立体の学習

6年算数は、今「立体」の学習をしています。立体の名前を単に覚えるのではなく、実生活に即した学びにするために、身の回りにあるパッケージから学習に入りました。
画像1 画像1

5・6年理科授業に理科支援員

5・6年理科授業に、昨年に引き続き「理科支援員」の方がはいって、授業の補助や教材準備・片づけをしていただいています。担任にとって、理科の実験や観察の時間は準備や片付けはもちろんのこと、教材操作などの指導に大忙しになる場合が多く、事故防止や評価のためにも、もう少しゆとりがほしい場合が多いのですが、支援員の方にはいっていただくと、その点で大助かりです。
画像1 画像1

コゲラ 巣立ちの日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
11時ごろもう一度ようすを見に行ったところ、ちょうど親鳥がエサをくわえてもどってきたところに遭遇。ところがようすがちがいます。エサをくわえたまま巣穴を覗き込む親鳥。さかんにヒナをよびますが答えがありません。まわりを見回しています。とそのとき、どこからかヒナの声が。親鳥はその声のする方に飛んでいきました。外に出て巣を覗き込んでみたところ、中身は空っぽで、わずかにヒナのぬくもりが残っていました。
巣立ちの瞬間を見ることができませんでしたが、やはたのコゲラが、巣立ったことは確かでしょう。この後、無事に育ってくれればよいと願うばかりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/19 盆踊り大会予備日
7/20 海の日
7/21 夏季休業日始 6年日光林間学園事前健診 夏季水泳指導1
7/22 6年日光林間学園1日目 夏季水泳指導2
7/23 6年日光林間学園2日目 夏季水泳指導3
7/24 6年日光林間学園3日目 夏季水泳指導4