9月29日(火) 九品仏地区での取組・・・
九品仏地区では、「八幡中学校、八幡小学校、九品仏小学校」の3校で“九品仏地区あいさゆ運動”〜秋の重点期間〜 として取り組んでいます。
キャッチフレーズは、「あいさつで 安心・安全 地域の子」です。PTA、各自治会などの協力により実施しています。 また、この運動期間は、「秋の交通安全運動」の期間でもあります。九品仏小学校では、日頃より交通安全についての指導は、PTAと協力して行っていますが、改めて“自転車の安全な乗り方”について、東京都教育委員会のパンフを配布しましたが、コピーして今日、全校に配布し指導をしました。ご家庭でも自転車の乗り方について、今一度お子様に注意を喚起していただくようお願い申し上げます。 9月29日(火)今日の給食
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、シャキシャキ野菜です。
9月29日(火) 1・2時間目の授業風景
4年生の1時間目は、「音楽科」“うたをうたうわけ”という歌の練習を先生のピアノ演奏と譜面を見ながら練習していました。
5年生の1・2時間目は、「図画工作科」“粘土板づくりから”・・作り方の説明を先生から受けて、粘土をこねて作業を進めていました。 6年生の2時間目は、「音楽科」“発声練習から・・・”基本的なことは、繰り返して行っているので、どの子どももおなかから声をだしていました。 9月29日(火)九品仏小の朝の様子
健康観察で一日が始まります。新型インフルエンザは、少なく・・元気に学校生活を送っています。油断はできませんので、「うがい・手洗い・咳マナー」を徹底しています。
さて、1年生の教室−“朝読書タイム”を終えて、“読書ノート”に読んだ本を記録していました。友達と確認し合っていました。 2年生の教室−“朝学習”宿題の計算プリントの答え合わせと漢字練習を見合っていました。計算は、3ケタのたし算・・・漢字練習は、お互いの字の書き方を見合い、正しい字の確認です。繰り返し行っているので、◎の付け方が的確です。 3年生の教室−一時間目の体育の準備をしてから、“朝読書タイム”です。自分の興味のある本を真剣に読んでいました。 9月28日(月) 社会科見学−4年生
今日(9月28日・月)、4年生は、社会科見学で「中央防波堤埋立処分場・夢の島・新江東清掃工場」に行ってきました。
「中央防波堤埋立処分場」の方の説明だと・・・たとえば、コンセットに電源を入れるだけで、“1.1〜1.3w”の電気を消費するそうです。例として、世田谷区の世帯数約43万世帯で一時間テレビのコンセットを入れていただけで、“578kw”の電力を消費し、その時にでるCО2は、196kgだそうです。もちろんコンセットをぬくと「0」ですが・・・。子どもたちも真剣に話を聞いていました。 9月25日(金) エコライフ活動
九品仏小学校は、「せたがやエコライフ活動」を行っています。“ごみ・リサイクル活動”“自然:野菜栽培活動・観察池生態調査・稲の体験活動”“一人一鉢「鷺草」栽培”などなどの取り組みを全校にて行っています。
このほど、東京都教育員会より、「CО2削減 アクション月間」協力校として、CO2を176.5kg削減したことで、「CO2削減協力賞」をいただきました。 これは、担当教員を中心に全校児童と全教職員・・・そして、保護者、「親鳩の会」(九品仏小学校卒業生の保護者の会)などの地道な取り組みがあったからと思います。 これからも、できることの取り組みを続けていきたいと思います。 9月25日(金)セーフティー教室−2
6時間目は、4年生から6年生の子供たちに、「携帯電話やパソコン」などの機器の犯罪を防ぐ、安全な使い方などをDVDを見ながら、説明を受けました。婦警さんの丁寧な話を真剣に聞いていました。
そのあと、保護者、地域の方々と玉川警察署の方々と意見交換をしました。 9月25日(金) セーフティー教室実施!
今日の5時間目は、1年生から3年生までの子どもたちの「セーフティー教室実施」です。玉川警察の少年課の方々を講師に安全について学びました。たとえば、不審な人に声をかけられても応対しない、自動車に誘われても乗らない、大きな声を出して不審者の反対方向に逃げるなどをDVDを見て説明がありました。子どもたちにも実演も交えて分かりやすく話をしてくれました。
「いかのおすし」・・・ついていかない、車に乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、近くの人に知らせるなどなどを改めて学びました。 9月25日(金) 今日の給食
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、くだものです。
※今日も子どもたちは、新型 インフルエンザ予防のため、休み時間のあと、給食の前、トイレのときなど・・・「うがい・手洗い・咳エチケット」を励行しています。 油断できませんが、学校でもご家庭と手を取り合って“予防”していきたいと思います。 9月24日(木)「ふれあい給食」 2年生
今日は、2年生の「ふれあい給食の日」です。2年生の子どもたちの祖父母のみなさんがランチルームで共に楽しい会食をするものです。
2年生が給食の準備をしている時は、2年生の教室のようすや廊下に展示してある「夏休み自由研究の作品」をご覧頂いています。 ランチルームでは、子どもたちに拍手で迎えられました。係の子どもの言葉で、い“いただきます”会食後には、子どもたちの“お礼の出し物”を披露しました。 9月24日(木) 今日の給食
今日の献立は、豚肉とごぼうのごはん、牛乳、吉野汁、ぶどう豆です。
今日は、2年生の「ふれあい給食の日」です。たくさんの祖父母のみなさんが出席してくださいました。後ほど紹介します。 9月24日(木) 教室訪問 3時間目
4年生の教室では、「算数科」で“わり算・かけ算のくふう”の学習を落ち着いた雰囲気で、一人ひとりが課題をもって取り組んでいました。
9月24日(木) 教室訪問 2時間目
3年生の教室では、「社会科」“なぜ スーパーで買い物をするのか?”という課題に子どもたちは、よく考え、いろいろな意見を発表し、意見交換をしていました。近くの商店会のお店との比較をしている子ども、スーパーの特色から考えている子どもなどなど・・3年生でも素晴らしい考えを出し合っていました。
5年生の教室では、「算数科」“少数のわり算”商のたてかた、小数点のいちなどに気をつけて計算をしていました。計算を解くはやさも全体的にみな早く、正確でした。 9月24日(木) 教室訪問 1時間目
連休明けですが、九品仏小学校の子どもたちは、落ち着いて学習していました。
1年生の教室では、連休での家庭学習のプリントの答え合わせをしていました。基礎・基本を大切にした学級経営の一端です。子どもがスムーズに学習できるように工夫をしています。 2年生の廊下には、九品仏小学校の小さな・・小さな畑で育ててきた“トマトの収穫祭”として行った“トマトパーティー”のときの子どもたちの作業の様子が掲示されていました。 6年生の教室では、“緑を大切に!”環境教育を行っています。地球規模で考えていました。生活の中で、使われている“自動車”に視点をあてて、「エコカー」をそれぞれの班で考えていました。いろいろなアイディアが考えられていました。 9月24日(木)前期最後の「児童集会」
連休明けの九品仏小学校では、今朝児童集会がありました。連休明けで、児童の健康を第一に考え、朝一番で「児童の健康観察」を教室で行い、校庭で“前期最後の児童集会”≪猛獣狩りに 行こうよ≫のゲームを全校で行いました。集会委員の児童の司会、ゲームの説明、ゲームの模擬説明など、とてもうまくでき、進行がスムースに行きました。
どの学年の子どもたちも楽しんでゲームに参加していました。 新型「インフルエンザ」予防について、今週も「うがい・手洗い・咳マナー」などを励行していきたいと思います。ご家庭でも引き続き、ご協力ください。 9月18日(金)今日の給食
今日の献立は、サツマイモご飯、牛乳、さんまのしょうが煮、きのこいり煮びたし、くだものです。
1年生のふれあい給食の日です。おばあさま、おじいさまのみなさんは、給食準備中、1年生の教室で待機の間・・・1年生の“夏休み自由研究”をご覧いただいたり、子どもたちが使用している教室のようすをご覧いただいたりしました。 9月18日(金)ふれあい給食−1年生
今日は、「ふれあい給食−1年生」の日です。ふれあい給食は、1年生の祖父母の方々をお呼びして、お孫さんである1年生と楽しい給食を一緒に食べるものです。
黒板には、「ふれあい給食のプログラム」がきれいに展示され、1年生の担任の先生と補助をしている音楽専科の先生と子どもたち全員が準備ししていました。今日まで、祖父母のみなさんに見ていただく、“出し物”の練習もしてきました。 9月17日(木)の給食
今日の献立は、パン、牛乳、コロッケ、ボイルキャベツ、ベジタルソテーです。
9月17日(木)九品仏小学校の朝
1年生の教室では、いつものように「おはよう! あくしゅ!」の歌をグループの子どもと先生、校長先生も輪に入って一緒に“あいさつ”そのあと、先生ととなりのお友達と元気に 明るい笑顔で “おはよう”のあいさつで一日が始まります。
4年生の教室では、“読み聞かせの名人”が気持ちを込めて、読み聞かせをしていました。いろりろな場面で活躍のある学校です。 9月16日(水)午後の授業のようす−3
1年生は、9月18日金曜日に予定されている“ふれあい給食”(祖父母をお招きして一緒に給食をいただく)のときに見ていただく、教科「日本語」で学習した“宮澤賢治”の「雨ニモマケズ・・」を暗唱して音読の練習をしていました。
|
|