11/19 (木) 学芸会 会場案内 その3
会場全体の写真です。
舞台の前が マット席、次が児童椅子席、ここまでが児童用の席です。 その後ろのパイプ椅子席が保護者・一般の方の席です。 会場は例年いっぱいとなり、 ご不便をおかけすることも多々あるかもしれません。 お許しください。 退場されるときは会場の後ろ、右側になります。 11/19(木) 学芸会 会場案内 その2
体育館会場に入りますと、
もう一枚暗幕が張られ、右側から入ります。 会場の左側が「敬老福祉席」 右側が「来賓席」になっています。 11/19(木) 学芸会 会場案内 その1
今日は雨が降り始め、気温もぐんぐんと下がり明日が心配されます。
明日は、気温ももう少し高くなりそうですが、 新型インフルエンザの対策(マスクの着用)とともに寒さ対策についてもよろしくお願いいたします。 さて会場ですが、南門からお入りください。受付を必ずお通りくださるようお願いいたします。「保護者証」の確認がございます。 体育館への入り口ですが、体育館の後ろ、プール側になっています。入り口から中に入りますと会場は真っ暗です。下足は必ず会場内へお持ちください。 11/18(水) 本番直前 その2 2年生
2年生も小学校で初めての学芸会です。
本番直前、どの子も「準備オーケー」という感じです。 緊張感も高まっています。 どうしても緊張すると体が動きがちになる子もいます。 これが子どもの表情ですね。 みんなが主役、お休みがないといいですね。 明日のリハーサルがおわると、いよいよ本番。 20日、21日は締め切った会場で学芸会を催すことが 心配のタネの一つです。 新型インフルエンザです。 「うつらない、うつさない」を合言葉に これまで積極的な予防対策を進めてきました。 20日、21日の本番の日はたいへん厳しい状態です。 鑑賞される皆様もマスクをされることをお勧めします。 「保護者証」もご持参ください。 11/18(水) 本番直前 その1 1年生
いよいよ明日はリハーサルの日です。
本番と同じようにやります。 舞台に上がる流れや 退場の仕方まで含めてやってみます。 時間も計り予定と比べ、最終的に全体としてどれだけ時間がかかるか、 流し方はよいか、配慮することはないか、ライト、音声等々 打ち合わせをして明後日を迎えます。 練習するたびに、配慮することが生まれてきます。 担任はその都度、 そのことの対応で他の先生方と調整したり、 再度打ち合わせをしたりと大忙しです。 どの子にもいい思い(自尊感情の向上を図る)をさせたくて 頑張ってくださっています。 11/17(火) 小中合同学校協議会(於:尾山台中)
世田谷区では地域教育基盤づくりの一つとして
小中合同学校協議会が行われています。 本日は、それぞれの学校協議会委員の方々と 玉堤小、尾山台小、尾山台中の教員が全員参加しました。 区教育委員会事務局の方から 「世田谷区教育ビジョン第2次行動計画」についての説明をしていただきました。 その中に『教科「日本語」の充実』が求められており、 そこで、各学校の教科「日本語」の内容や指導の様子が紹介されました。 11/16(月) 全校朝会(有原先生)
全校朝会はけやき学級の有原先生の講話です。
小学生時代に学芸会で体験したことの話でした。 自分は辛かったことがあったが、まわりの友達が助けてくれた。 友達に「感謝」している、という話でした。 学芸会は自分だけでなくみんなで創っていく。 保護者の方も見に来てくださる。 学芸会は演技する子、係で仕事をする子、鑑賞する子、 そして鑑賞する保護者、地域の方々みんなで創り上げます、 と結んでいました。 心配は新型インフルエンザです。 ご家庭の普段からのご協力で 本日は新型インフルエンザでの欠席は「0」です。 学芸会を目前にして「0」になったことはたいへんうれしい。 まだまだ油断はできませんが 「うつらない、うつさない」を合言葉に 気をつけていきたいと思っています。 学芸会当日は、体育館に多くの方が入ります。 子どもたちにもできるだけマスクをさせようと思います。 鑑賞される保護者等の皆さま方も 「マスク」の着用をお勧めします。 2枚目、3枚目の写真はクラスの目標を発表している光景です。 クラスの代表が全校児童の前で緊張しながら話をしています。 11/13(金) 「コンポスト」
給食室前にある「生ごみ処理機」紹介します。
野菜くず(キャベツの芯、ニンジンのへた等々)を 機械に入れています。 このあとには給食後の残菜等も入れます。 環境問題への取り組みの一環で、 世田谷区では、平成4年にこの機械を導入しました。 目的は、 ごみの減量化、 処理後にできる肥料(コンポスト)の有効活用、 環境教育・リサイクル教育での活用 などがあげられます。 学校公開週間期間中に受付のところに置いておきました。 何人かの方お使いになるために このコンポストを持って行かれたようです。 コンポストを地域や保護者の方に お分けすることも有効活用の一つです。 どうぞ、ご利用ください。 11/12(木)その2 PTA地域環境連絡協議会
玉川警察署管内の区立小学校16校の
校外委員の皆さんが奥沢区民センターに集まりました。 そして、各校の校外委員の方々がかかわった 今年度の取り組みについて発表されました。 取り組みを大きく4つに分けました。 「安全マップ」(東玉川小 玉川小 八幡小 東深沢小) 「地域パトロール」(奥沢小 九品仏小 桜町小 用賀小) 「これからの校外委員会活動」(深沢小 等々力小 玉堤小 二子玉川小) 「地域コミュニケーション」(中町小 瀬田小 京西小 尾山台小) です。 尾山台小では写真のような資料を使って発表していました。 尾山台小の取り組みをしっかり伝えていました。 ご苦労様でした。 11/12(木)その1 音楽集会(学芸会の歌)
♪ わらってよー どきどきしてよ なみだぐんでよー ♪
合唱団の皆さんが舞台に上がり、「学芸会の歌」をリードしながら素敵な声を体育館中に響かせてくれました。 学芸会の取り組みの一つです。お楽しみに。 11/11(水) 学校関係者評価アンケート
ちょっと時期が早いですが、今年度の尾山台小学校はどうでしょうか?
学校関係者評価アンケート提出日は、明日までとなっています。 よろしくお願いいたします。 来年度の学校改善の資料とさせていただきます。 昨年度は83%の回収率があり、 多くの方が学校の様子を見ててくださっていることに たいへんうれしく思いました。 写真は地域の方々が副校長に手渡しできない場合にと職員室前に封筒を用意しました。保護者の方は学級担任へお子様を通じて提出ください。 学校公開には多くの保護者、地域の方に ご来校いただき感謝しています。 また、受付をしてくださった保護者の皆さま、 ありがとうございました。 学校公開はお陰をもちまして本日で終了いたしました。 11/10(火) 縦割り集会
6年前のことです。
日常の子どもたちどうしのかかわり合いが あまりに薄いことに気がつきました。 低学年の子が困っていると、 上学年の子は声をかけるのですが、 その子の名前はもちろん、学年させ分からない子がいたのです。 更には、学年の仲間さえ名前がわからない子がいました。 「このままではいけない。何とかしなければ・・・。」 ということでこの活動ができました。 初めはぎこちない活動ぶりでしたが、 今はよりよく展開できるようになってきました。 繰り返し繰り返し実施して、効果がでてきます。 何年も何年もかかります。 今では高学年の子どもたちの計画で、運営も任せています。 先生方は活動の支援者で、必要な時に手を貸します。 実施後の振り返りを大切にして、次に生かしていきます。 11/9(月) 「食育」授業
写真1
3年生「食育」の授業が(担任、栄養士)行われました。 「食べ物の働き」と「好き嫌いをしないで食べ、丈夫な体を作ろう」 というねらいのもとで献立カードやワークシートを 活用しながら進められました。 写真2 7日(土)等々力児童館で「あそべ村」が開催されました。 本校の児童もグループをつくり参加していました。 PTA校外委の保護者も加わりたいへんにぎわっていました。 (等々力児童館「あそべ村」開会式) 写真3 8日(日)本校おやじの会10周年記念式典が開催されました。 写真はプレゼンの様子です。 年々充実する活動に感謝します。 11/6(金) 児童集会(給食委員会)
体育館への移動は学級ごとに並んではいります。
廊下の右側通行は意識ができるようになってきています。 「上学年は下学年の手本」です。 今日の集会は給食委員会です。 「君たちはだぁれ?」 「ぼくは黄レンジャー、黄色の食べ物の正義の味方。 エネルギーをつくるんだ。」 「おれは赤レンジャー、筋肉や血液、骨をつくるんだ。」 「おれは緑レンジャー、健康にするために働いているんだ。」 と言って、 三レンジャーが登場してきました。 11/5(木) 学校公開週間、その他 その1
今日はいろいろな学校の様子をお知らせします。
写真1 中学生の初場体験 畑の草取りです。主事さんたちと一緒になってやっています。 昨日も相当疲れたそうです。 今日は昨日以上に頑張っていましたので、 相当疲れたでしょう。 「頑張れ、○○くんと○○くん」 写真2 中休みの様子 今朝の体育朝会で「長縄とび」を行いました。 さっそく、こんなに多くの子どもたちが長縄とびに挑戦です。 写真3 学芸会の練習風景 今日から学校公開週間です。 学芸会まであと2週間、どの学年も舞台稽古に入っています。 舞台稽古の様子を保護者も見ています。 本番までにどのように変わっていったか楽しみです。 11/5(木) 学校公開週間、その他 その2
写真1 3年生、理科の実験
うす曇りの天候でしたが、鏡を使って「光」を集めたりしています。 どんなことに気づきがあったかな? 写真2 6年生 家庭科 調理実習 今日は「サンドウィッチづくり」です。 それぞれの班に分かれ、独自の工夫した サンドウィッチづくりをしました。 この班は、できばえはいかがですか? 写真3 3年 体育科 検証授業 6校時に行われました。 区の指導資料集を作成しようとしています。 これまで検討してきた「動きづくり」の教材が この年齢の子どもたちに適しているかの検証です。 作成委員の先生方もビデオやカメラをもって 子どもたちの動きを見ています。 11/4(水) 中学生の職場体験
おや中の生徒2名が、
「職場体験」の学習で本校に来ています。 本校の卒業生です。 今日から3日間、学校主事さんの仕事を経験します。 この学習は実際の様々な職場で仕事を体験し、 働くことの意義や社会の一員としての 自覚を高めていくことにあります。 先輩がやってきて、懸命に働く姿は小学生のお手本になります。 小学生の児童から「ありがとう」という声がでてきたらうれしいです。 11/2(月) ユニセフ募金 報告
全校朝会で先週行われたユニセフ募金の結果が
児童会より報告がありました。 皆さん、募金への協力ありがとう。 自分のおこづかいからだしたお友達、 お父さんやお母さんからも協力していただいたお友達、 先生方、主事さんなどたくさんの方の気持ちのこもったお金です。 さっそく、ユニセフ協会に送ります。 「びっくり!」 なんと校庭の桜が咲いているではありませんか。 土・日曜日の暖かさで、桜が咲いてしまったらしい。 どこに咲いているかさがしてみよう。 11/1(日) 学校避難所訓練(研修)
学校避難所は町会ごとに区分されており、
本校は協和会(一部)の避難所となっています。 勿論、各家庭で一番避難しやすい避難所に行っていいのです。 学校は人のいない休日や夜間は、まちの方々が中心となりますし、 そのためにもお願いしていかねばなりません。 今日は「総務・情報担当」「避難所担当」「給食・物資担当」「救護・衛生担当」の 四つの班に分かれての訓練です。 協和会、PTA、おやじの会、学校の担当者がそれぞれ班に入って、 動きを確認しあいました。 互いが顔見知りになることで、 連絡・指揮系統が円滑になります。 今後の運営訓練でコミュニケーションを 高めていきましょう。 |
|