2学期も、本校への教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました。保護者・地域の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

展覧会 総集編 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後の展覧会。6年間の思い出を込めて作品作りに取り組みました。
「化石発見」(写真)
「かざり凧」
「思い出をつめて」(写真)
「縄文風土器」

展覧会 総集編 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
手を緑色に染めて頑張った草木染め。様々な活動に意欲的に取り組みました。
「平面にあらわそう」
「藍の生葉ぞめ」(写真)
「木のパズル」(写真)
「お正月かざりをつくろう」

展覧会 総集編 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
細かい作業にも時間をかけてじっくり取り組みました。
「春の野草を描こう」
「魚の版画」(写真)
「帆船」(写真)
「きょうりゅう大好き」

展覧会 総集編 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな道具を使って描いたり作ったりしました。
「よくみて描こう」(写真)
「紙のお面」
「木と遊ぼう」
「紙のこま」(写真)

展覧会 総集編 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生も初めての展覧会でした。元気いっぱい作品作りに取り組みました。
「やさい・くだもの」(写真)
「ぼかしあそび」
「生まれたよ」(写真)
「粘土の魚」

展覧会 総集編 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての展覧会。頑張って作った1年生の笑顔が浮かんできますね。
「はたらく消防」
「じごくのシャワー」(写真)
「どんぐりごま」
「ステキなバッグ」(写真)

展覧会 たくさんの方にご来場いただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「見て見て!これがぼくの作品だよ!」「これ作るの、大変だったんだよ!」「上手にできたでしょ!」おうちの方がたくさんご来場してくださった展覧会二日目は、会場のあちらこちらでこんな声が聞こえてきました。自分の作品を熱心におうちの方に説明する子、それを温かいまなざしで聞いてくださる保護者の方…。中里ぎゃらりぃーの会場が温かい雰囲気に包まれました。
二日間、たくさんのご来賓の皆さま、地域の皆さま、保護者の皆さまにご来場いただきました。中里小の子どもたちの頑張りと子どもたちの豊かな感性が体育館いっぱいに広がった展覧会でした。ご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

5・6年 アートナビゲーター

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会二日目。3校時と4校時に5・6年生は、アートナビゲーターとして展覧会にいらっしゃってしてくださったお客様を案内しました。
お客様に近づいてそっと声をかけます。「こんにちは。中里小学校5年の○○です。よろしければ15分くらいお時間をいただいて、私が展覧会の会場をご案内いたします。」
OKしてくださったお客様に、昨日の事前準備のメモを見ながら一つ一つの作品について説明させていただきました。
「うまく伝えられたか、とても緊張しました。」「なかなか話しかけられなかったけれど、案内してみたら優しく声をかけてくださったので嬉しかったです。」
展覧会を通して、作品作りだけでなく、多くのお客様とかかわる素敵な体験をすることができました。

たてわり鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会二日目は、たてわり班のペア学年で鑑賞する時間を設けました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、そして3年生は4年生と一緒に鑑賞をしました。自分の作品を紹介しあったり、体験コーナーで楽しんだり…。高学年の子どもたちは、低学年の子に積極的にかかわって素敵な時間を過ごすことができました。

小さなお客さま

画像1 画像1 画像2 画像2
中里小の展覧会「中里ぎゃらりぃー」に小さなお客さまが来てくださいました。近くのおともだち保育園のつき組(年長組)のみなさんです。一つ一つの作品を、とても楽しそうに見てくださいました。体験コーナーでは、夢中になってこまやパズルで遊んでくださいました。ご来場ありがとうございました。

展覧会「中里ぎゃらりぃー」開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から展覧会が始まりました!今日は各学年ごとに会場を見学して作品を鑑賞しました。友達の作品を見て、気に入った作品は鑑賞カードに熱心にメモをしている姿が見られました。
低学年の子たちは、高学年の作品を見て、「かっこいいな!」「高学年になったら、こんな作品を作りたいな。」と言いながら興味深くいろいろな学年の作品を見ていました。高学年の子たちは、低学年の作品を見て、「そういえば、こんな作品作ったね。」「みんなかわいいね。」とそれぞれの作品を見合って「中里ぎゃらりぃー」を楽しんでいました。

明日21日(土)は8時50分〜16時まで(入場は15時30分まで)開催しています。ぜひ中里小の子どもたちの作品をご覧になってください。ご来場をお待ちしております。

11月 児童集会「お玉ダッシュ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
お玉の中にピンポン球を入れて、落ちないように運ぶ「お玉ダッシュ!集会」をしました。たてわりの2班が合同でチームを作ってお玉ダッシュ!に挑戦しました。ピンポン玉が落ちないように、ゆっくりゆっくり慎重に運んでいました。
毎月、集会委員のみなさんがアイディアを出し合って楽しい集会を企画してくれます。12月の集会も楽しみです。

アートナビゲーターになろう! 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会前日。展示が整った体育館に一足先に5・6年生が入って鑑賞しました。展覧会2日目の土曜日に、ご来賓の方や地域の方、保護者の方をご案内するアートナビゲーターになるための学習です。どのように案内しようか考えながら、各学年の作品を鑑賞していました。

11月21日(土)は、3校時〈10:45〜11:30)と4校時〈11:35〜12:20〉に5・6年生のアートナビゲーターが「中里ぎゃらりぃー」をご案内いたします。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

立体作品搬入

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(水)今日は展覧会の立体作品を体育館に搬入しました。平面作品も飾られ、立体作品が体育館に並べられると、子どもたちの豊かな感性や無限のエネルギーが伝わってきます。「中里ぎゃらりぃー 〜たのしもう みんなのおもい つくるよろこび〜」をテーマとした中里小の展覧会まであと2日です。

もうすぐ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)に6年生が体育館に展覧会の展示台を運んでくれました。ひな段や図工室の机・卓球台などの上に、先生方で展示用の布をかぶせました。いつもの体育館が少しずつ「中里ぎゃらりぃー」に変身していきます。
11月20日(金)21日(土)が展覧会です。子どもたちの素敵な作品をぜひご覧になってください。

5年 NHK放送体験クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科の「くらしを支える情報」の学習で、NHKの放送体験クラブに行ってきました。「不思議!放送体験」の学習では、放送のしくみを学習し、番組作りの練習をしました。「挑戦!番組づくり」の学習では、5年生がキャスターやリポーター・カメラマン・音声・プログラムディレクター・フロアディレクター・テクニカルディレクター・ビデオエンジニア・カンペなどの役割を担当して、NHKのスタッフの方に教えていただきながら実際に番組を作りました。

5年生は、始めはとても緊張していましたが、リハーサル後の本番収録では、一人一人が自分の役割にしっかりと取り組むことができました。「番組づくりは難しかったけれど、とてもおもしろかったです!」「Qの合図が出るまで、ドキドキして待っていました。」「自分のセリフがしっかり言えて安心しました。」

番組を作った貴重な体験を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

1年 あさがおのつるでリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 春からずっとお世話をしてきたあさがお。種もたくさんできました。今日は、からまった蔓と奮闘しながらあさがおを抜きました。
 ハンガーを丸めて蔓をからませ、リースを作りました。これから、さらに飾りをつけて仕上げます。すてきなリースになりそうで、わくわく・・・どきどき・・・。学校公開時に掲示しますので、どうぞご覧ください。
 空いた鉢には、ビオラの苗とチューリップの球根を植えます。春にはきれいな花を咲かせて入学してくる新1年生を迎えたいと思います。

世田谷区小学生海外派遣 帰国式

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区海外派遣児童の一員として、10月31日(土)からオーストラリアに行っていた5年生の男子児童が、8日間の研修を終えて元気に帰国しました。

オーストラリアでの小学校訪問やホームステイなどの貴重な体験を、中里小のみんなに全校朝会で報告する予定です。

やまばと学級大根抜き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(月)やまばと学級の子どもたちが大根抜きに挑戦しました。立派に育った大根は抜くのも大変!5分以上かかってようやく抜けた大根もありました。
おまけにさといも堀も体験させて頂きました。
清々しい秋晴れのお日様の下で大収穫の1日になりました。

11月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の避難訓練では、火災発生を想定して、煙にまかれずに安全に避難する方法を体験しました。地域防災課の方から、「片手で壁を触りながら避難する」「低い体勢で、ハンカチなどで口を押させて避難する」など、煙の中での避難の仕方について教えていただきました。
訓練の後に、3年生と5年生が煙ハウスを体験しました。「煙で前が見えなかった。」「とても苦しかった。」「障害物があって、歩きにくかった。」と煙の怖さを実感していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30