人格の完成をめざして 12月も 『公共心』 働くとは

 今朝の朝会では『公共心』ということにかかわって「働く」ということについて話しました。
 「働く」という字は「亻(にんべん)」に「動(うごく)」と書きます。私は二つの意味があるのではないかと考えました。一つは、「働くとは人のために動く」ことを表しているということ、もう一つは「働くことによって、人が人らしくなる」ということ。さらによく言われる「はたらく」・・・「はたをらくにする」ということも付け加えました。
 12月も 『公共心』でいきます。10月のときに「一人はみんなのために」という話をしました。今朝、もう一度話しました。子どもたちはどんな行動目標を立てるでしょうか。家庭でも一緒に考えられるといいなと思います。
画像1 画像1

特別授業 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(金)5年生が国士舘大学こどもスポーツ教育学科教授 池田延行先生に走り高跳びの授業をしていただきました。「1.2.3」のリズムのあと、「1.2.1.2.3」のリズムで跳ぶことや振りげ足の振り上げ方向を指導していただくと、見る見るうちにフォームが整い、跳べるようになっていきます。さすがです。指導法の勉強になるので、空き時間の先生や学級閉鎖中で子どもが登校していない体育主任が熱心に参観していました。
 子どもたちは、池田先生のテンポのいい授業展開にすっかり気持ちよくなり、ほっぺを赤くしていっぱい跳んでいて、たっぷりの運動量でした。
池田先生からは「よく手を挙げ、進んで発言するし、掛け声もしっかり声を出しているし、いい子どもたちですね。」とほめられました。

重要 学級閉鎖のお知らせ

 2年2組が本日学級閉鎖明けで登校しましたが、1年2組と3年2組がインフルエンザ感染児童が急増。明日、12月1日より4日まで学級閉鎖をすることにしました。
 じわじわと感染者が増えています。今週は2学級閉鎖中ということもあり、集会や音楽朝会も中止しました。
 今日は1年生全員と6年3組の交流給食だったのですが、それも延期しました。早く治ってくれることを、流行が収まることを願っています。

ようこそ先輩コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 特色ある教育活動の一つである「ようこそ先輩コンサート」が開かれました。
 今年で10回目です。
 今年は、チャイコフスキーの「眠れる森の美女」を語りと演奏で、うっとりです。午後の部では先輩の在籍当時のお話もしていただき、一緒に参加してくださっていた保護者の方たちからは、うなずいている様子がうかがえ、子どもたちからは「ヘー!」というびっくりの声も。
 午前の低学年の子どもたちの中には、バイオリンの弓の動きといっしょに体を動かし、音楽を楽しんでいる子もいました。

交流給食

画像1 画像1
 今日は、1年2組と6年2組の交流給食でした。1年生の日直さんが、6年生と一緒に並び「手を合わせてください。いただきます。」と大きな声であいさつをすると、少し照れくさそうに6年生も手を合わせ「いただきます。」
 ランチルームのテーブルで一緒に楽しそうに食べていました。

地域にねざした学習 「おはやし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、地域に根差した社会科の学習をしています。今日は、八幡山町会のお囃子の方たちに来ていただき、お囃子を伝えていくことの大切さや練習のことなどお話をしていただきました。そのあと、実際におはやしを練習しているお友達のかっこいい掛け声で、お囃子を聞かせていただきました。お祭りのときなど大活躍のお囃子を体験し、伝統の大切さを学んだ時間でした。

福祉の学習 高齢者疑似体験と車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、1学期からゲストティーチャーを招いての授業をいろいろしてきました。今日は、世田谷社会福祉協議会の協力を得て、高齢者疑似体験と車いす体験をしました。
 車いすを押しているとちょっとした段差も苦労します。目が見えづらくなったり、指先の動きがスムースでなくなったりすると、電卓がうちにくかったり、お金が出しにくかったりします。そんな体験を通して、「みんなにやさしい街づくり」「ちょっとしたお手伝い」ができる人になってもらえるといいなと思います。

観劇・感激・感謝!!

 21日に開催された「学芸会」。約1100人ほどの来賓、保護者の皆様にご観覧いただきました。そして、今、感想をお寄せいただいていますが、皆様から子どもたちの熱演に「感激した」とおほめの言葉をいただいております。本当にうれしいです。私も、何度も何度も胸がいっぱいになり、目頭が熱くなりました。
 そして、私が感激したのは子どもたちの演技だけではありませんでした。終演後、片付けのお手伝いをお願いしたところ、とてもたくさんの保護者の皆様が担当者の指示を聞きながら、演台を舞台に上げたり、椅子を片づけたり、照明器具を片づけたりといっぱいいっぱい手伝ってくださいました。本当にありがとうございました。八幡山小の保護者の皆様の温かいお心遣いに感激しました。こんな素敵な保護者の皆さんに育てられている子どもたちだから、明るく素直ないい子たちがいっぱいなんだと改めて思いました。
 心が温かくなった土曜日の一日でした。

重要 2年2組学級閉鎖

 インフルエンザの流行の波が押し寄せてきています。昨日、2年2組は最終的には9名がインフルエンザということで、本日より28日(土)まで学級閉鎖をしています。
 発熱で欠席をしたお子さんは、ほとんどインフルエンザと診断されています。また、短時間に急激に熱が上がります。朝、体調が思わしくないときは、無理をせず、家で様子を見ていただくのもいいかもしれません。昨日も、早退のお子さんが何人かいました。
 また、熱がいったん下がっても、再び上がってきてかなり高熱になるケースもあるようです。十分お気を付けください。
 そして、お大事に!

6年 外国語活動 笑顔でコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、6年生の外国語活動。今年度は5年生と6年生は15時間。昨年度まではALTとのTTでしたが、今年度は、担任が行う時間もかなりあるわけです。
 夕方、校長室前の「ラウンジ」という部屋から5・6年生の担任の先生が合同で研修をしている声が聞こえてくることがあります。
 今日の6年生は、「COLOR」がテーマ。
  「Do you like red?]
  「Yes I do.」
ゲーム感覚で声に出し、笑顔でコミュニケーション!

落ち葉ひろい第2弾

 とっても寒い朝でしたが、前回と同じ場所の落ち葉ひろいをしました。低学年の場所の落ち葉が多いという反省にたって、4年生と5年生の一部のこどもたちがサポートに入りました。来週からは、高学年が学年単位で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出席停止が0でした

 本校では少し下火になってきていたとはいえ毎日何人か出席停止になっていたインフルエンザ。よう連菌感染症で出席停止になっている子もいましたが、今日、出席停止の子が0になりました。
 このところ、「マスク着用」をかなりしつこく指導していました。ご家庭での健康観察も毎日続けていただいていました。
 とはいえ、「風邪」「発熱」等で欠席している子はいます。一日も早く治って、全員で学芸会ができるようになるといいなと思います。
 「欠席0」を目指して、これからも油断をせず、頑張っていきましょう。

日本人の食生活

 昨日、八幡山町会の「七五三お餅つき会」が八幡社でありました。町会の青年会の方たちを(本校の子供たちのお父さんが多いかな?)中心に見事の杵遣いでおいしいおもちがどんどん振舞われていました。

 ところで、13日に紹介した4年生の学習は「教科 日本語」の中の『「衣・食・住」について調べよう』の学習でした。
 子どもたちが「日本のおやつ」について調べてまとめた学習だったのです。校長の早とちりで恥ずかしい限りです。

 八幡山の地域はお餅つきが盛んです。来月は八幡山幼稚園のお餅つき、1月には本校遊び場開放委員会主催のお餅つきがあります。毎年、みんな とても楽しみにしています。
 町会の方たちのお手伝いもありがたいことです。

4年総合 「見やすくまとまっているね」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の4年の総合の時間。「おやつ」についてそれぞれがまとめた研究物を見て回りながら、お友達へのコメントを丁寧に書いていました。まとめもとても工夫されていましたが、その良さを素直に認め表現する学習もとてもいいなと感心しました。学習でも「相手意識」がとても大事!

落ち葉ひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初冬という言葉がぴったりの今朝、全校で落ち葉ひろいをしました。1年から4年までは校庭やピロティーを、5年、6年は学校周りを短い時間でしたが、頑張りました。
 素手のまま一生懸命に集めている子、重くなった袋を担いで移動している子など自分のやり方で・・・・。きれいな落ち葉に見とれている子も・・・・。

秋色

 9日の月曜日の朝会では、「秋」について話しました。私や教職員が持ってきていた、「すすき」や「からすうり」「おきなわすずめうり」などを見せながら、秋を見つけてという話が一つ目。二つ目は、本校の子供たちが所属している野球チーム「レッドソックス」が準優勝したことや税務署が募集した書道展でいい賞をいただいた5年生と6年生を紹介し、みんなも「チャレンジの秋」にしてほしいという話です。
 本校では、月曜朝会の校長の話を全校の子供たちが聞き取り、まとめ、高学年はさらに自分の感想や意見も書くという取り組みをしています。どんなふうに聞き取ってくれたか、思いを受け止めてくれたか、毎週、校長の話を採点されているようで気になるところです。

 月曜日に朝礼台から見せた、「すすき」や「からすうり」「おきなわすずめうり」などを昇降口に展示しました。ある先生が、夏咲いたカラスウリの花の写真も貼ってくれました。八幡山町会の会長さんがご自分が育てた菊をいっぱい届けてくれました。学校のあちらこちらに飾っています。八幡山小は秋真っ盛りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 英語活動 What do you like?

画像1 画像1
ALTの先生と担任とのティームティーチングでの英語活動。日本語はほとんど聞かれません。ALTの先生の指示はすべて英語。でも、1年生も、聞いたことがある単語(外来語としてでしょうか)と先生のジェスチャーでどんどん声を出し、ゲームを楽しんでいました。

5年 茶道体験 「けっこうなおてまえでした。」

 5年の教科「日本語」の授業で、茶道体験。講師は、3年担任の坂口主幹教諭です。学級全員で、お茶の歴史や茶室のしつらえなどについてお話を聞き、いよいよ実地です。
「お先に」と軽く会釈をしてから取り分けるお菓子。音が出ないようにいただきます。難しいお作法はともかくも、合理的でかつ美しい身のこなし、相手への感謝の気持ちを表す動作など、上品なお作法は、まさに日本の伝統文化です。
 和室がない八幡山小なので、今年は第2音楽室が茶室に早変わりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年発表

28日の水曜日の児童集会は2年生の学年発表でした。生活科学習で取り組んだ「ピーポ君の家」訪問インタビューの再現や、掛け算九九の学習、教科「日本語」での詩や短歌、漢詩の暗唱などなど、2年生の学習の様子をさながら学芸会のように紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェア

「人格の完成を目指して」11月のテーマはフェア。
なかなか難しいテーマです。今日の朝会では、ポスターを見せながら、ロサンゼルスオリンピックの柔道の山下選手とラシュワン選手の話を例に挙げ、話しました。

フェアプレーという言葉はスポーツの世界ではよくつかわれる言葉です。「正々堂々と戦う」ということです。つまり、「ずるいことはしない。」ということでしょうか。

今月からワークシートに行動目標を書き、月末に自己点検、自己評価をします。行動の習慣化を図るための一つの手立てです。やってみます。とはいえ、人格が急に変わっていくものではないことはよくわかっています。でも、いいこと、素敵なこと、正しいと思われることは知っていく、していくことの積み重ねで少しずつ人間性が豊かになってくるのでしょう。子供たちの成長が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30