世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

12/9 引っ越し準備

 12月末のプレハブ棟への引っ越しへ向けて準備が本格的になってきました。先生たちは手分けをして荷造りできるところから始めます。まずは必要なものと廃棄するものを分けてシールを貼ります。その後で行き先別の色分けされたシールを貼ります。
 先生たち大忙しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 もうすぐおしまい 自校方式の給食

 芦花小学校は民間委託「レパスト」さんの給食です。校舎改築に伴い、プレハブ棟へ引っ越しをするのでもうすぐおしまいになります。プレハブ棟ではセンター給食になります。
 とてもおいしい給食をいただいてきたので、お別れがとてもおしいです。残すところあと10回の給食となってしまいました。
 松田栄養士さんとの話し合いでリクエスト給食を作ってくださっています。今日は麺類一番人気のさっぽろラーメンでした。味わっていただきました。
 レパストさんとのお別れ会は14日の月曜日の朝会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 プレハブ棟

 今日は初めてプレハブ棟の中へ入りました。まだ検査が終わっていないので、少人数しか入れません。まだまだ建設途中ですが、みなさんに特別にお見せします。
 内部は白い壁でとても明るく感じました。プレハブ棟から校庭を見ると、まだ機材がたくさん置いてありますが、なかなか広く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 授業研究 3年

 今日は3年生の授業研究です。「友だちとの間の礼儀」が主題の道徳の授業です。髪を切ったときに友だちにひそひそ話をされていやだったことを教材にしています。
 今日は一クラスだけの授業でした。今日の話し合いをもとに明日2クラスが授業をします。
 ひそひそ話をしている友だちとされている友だちのセリフを考えて、その時の気持ちを話し合いました。まだやっていない2クラスがどのような展開になるか楽しみです。
 3年生からはじめた毛筆もとても上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7  浮かび上がった文字は?

 土曜日にあしか隊のみなさんや芦花小学校の教員で屋上に取り付け作業をおこないました。さて浮かび上がった文字は何というものでしょうか。
 「50年間の思い出が芦花小のたからもの」代表委員会を中心にみんなで考えました。とてもいい言葉だと思います。あなたもわたしもみんながそれぞれに思い出をつくり、それが芦花小のたからものになっているのです。ずっと大切にしていきたい、そしていかなければならないたからものです。
画像1 画像1

12/4 校舎お別れ会

 これは12月12日(土)の地域向けの校舎お別れ会、第2部で配る記念品です。あしか隊の方たちの制作によるものです。
 なくなってしまう中庭のヒマラヤ杉を切って作ったものです。
 校舎お別れ会は第一部が校内めぐり、第2部がお別れセレモニーです。校舎も飾り付けをしておめかしをします。ぜひご来校いただき、49年間お世話になった校舎にお別れを言っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 授業研究 1年生

 私たちは授業力向上のために日々努力をしています。今日は、1年生の授業研究です。同じ教材を用い、それぞれの担任が立てた指導案をもとに行います。
 1年生は「はしのうえのおおかみ」の道徳の授業です。同じ教材を使っても担任によって構成が違い、全く違った授業になります。
 お互いに見合った授業をもとにこれから協議会を行います。使った教材、ワークシート授業記録をもとに熱心な話し合いがなされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 4年生授業 校長

 今日の授業はコミュニケーション力を身につけるための「かかわり合い」のゲームと「人格の完成を目指して」の2本立てです。
 前半は「力を合わせて」「バースディゲーム」を行いましたが、とてもチームワークよくスムーズに進みました。
 後半は「人格の完成を目指して」で「フェア」について考えました。あなたは何をしますか?という問いかけに「仲間はずれにしない。させない『あの子一人でいる。いっしょに遊ぼう』と声をかける」というものがありました。
 4年生はみんな、とてもよく考えて意見を言っていました。さすが4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31