12/3(木) 5年 社会科見学その2

 新聞印刷工場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 5年 社会科見学

 東芝科学館、朝日川崎プリンテック工場の見学です。
東芝科学館では、さまざまな科学実験を体験してきました。
 
 朝日プリンテック工場では、
一巻が20km、重さ1500kgの巨大な紙ロールや
実際に今日の夕刊を印刷している場面を見てきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 昨日の1年生の研究授業

 子どもたちの「コミュニケーション能力」を高める、
という願いのもとで教員は研究すすめています。
1年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 昨日の古典芸能鑑賞教室

 ワークショップ形式で古典芸能鑑賞教室行われました。
会場は、玉川区民会館です。会場の様子です。
(演じている場は撮影禁止)

 能舞台を本物のように作り、
狂言「附子」を鑑賞しました。

 クラスの代表が舞台に上がり演じ方の指導を受け、
会場の子どもたち全員もその場で声の出し方を学びました。

画像1 画像1

12/1(火) 児童集会(保健委員会)

 「免」という漢字がでてきます。
「免疫」のことを表しています。

 よく運動し、
よく寝たりすると免疫力がアップします。

「免疫力をアップして、インフルエンザをやっつけよう!!!」
と訴えていました。
 
 保健委員会では「ハンカチ」を持っている友達の人数、
マスクを携帯しいつでも着用できるようにしている友達の人数、
蛇口が上を向いたままの数を調査をし、
その数字をクイズ形式にして
皆に知らせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(月) 図工作品(5年)

 校長室前の掲示板には新しい作品が掲示されています。
「わたしは詩人」という題名の版画作品です。
「言葉」がどの子も素敵ですし、作品もおもしろい。
 機会がありましたらご覧ください。


 12月の「人格の完成を目指して」の目標は各学校で決めます。
本校は「生命尊重」です。
「友達を、家族を、そして自分を大切にしていますか。」
もちろん、「生き物、すべての命を大切にしましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(金) 真剣に取り組む授業を(6年)

 この頃に出くわした感動する(心を動かす)学びは、
大人になった今でも、私は原風景として残っています。

 子どもが真剣に取り組む環境づくりが大人の役目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26(木) その2 学校協議会

 今年度2回目の学校協議会を開催しました。
 学校協議会には3つの目的があります。
  ○子どもの健全育成  
  ○学校教育の充実
  ○地域防災(学校避難所運営)

 本日は学校の現状や学校関係者評価アンケート回収についての報告をさせていただきました。
 回収率は、○保護者・・・・・・80%
      ○地域・町会・・・・49%
                 でした。

 そのあと、「学校教育の充実」班と「地域防災」班の2つに分かれ、
今後の在り方について知恵を出し合いました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(木) その1 集会委員会による「鬼遊び」

 集会委員会による児童集会「手つなぎ鬼」です。

 遊びには決まったルールはなく、
人数や構成年齢によって自由に決められるところに楽しさがあり、
適切な決めごとは遊びの楽しさを倍増させます。

 全児童で行った「手つなぎ鬼」、
上学年の子が下学年の子をタッチすときの力加減は、とても優しい。
ちょっとした相手を思いやる心から、
 上学年の児童を手本とする意識が下学年の子に生まれ育ちます。
皆で楽しむことで集団の一員としての役割の意識、所属意識が育ちます。
走り回ることで体力の育成、追いかけてくる相手から巧みな体さばきで避ける動きやスピードを上げたり、落としたりする動きができるようになります。
 勿論、このようなことは子どもたちにはわかりません。

人とかかわりながら「手つなぎ鬼」を楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(水) 落ち着いた授業を

学芸会で自らの役割を果たしたようで、
各学年・学級の子どもたちに満足した顔が見られました。
学校行事を通じて子どもたちが成長していくことは、たいへんうれしいです。
ちょっとした挫折感や失敗した苦い経験は、
子どもたちにとって必要な経験です。
成功経験ばかりでは、
いざという時に解決する力がなく負けてしまします。
自らそのことに立ち向かい、工夫したり、協力したりして
解決していく力が必要です。
 学芸会本番までにご家庭でかなりの後押しがあったのではないかと推察します。
ご協力に感謝しています。

 おおきな秋の行事も終わり、その力を生かして落ち着いた授業を進めていきます。
写真は5年生の授業風景です。
 
 しかしながら、1年1組は新型インフルエンザで明日から学級閉鎖です。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(土) 学芸会 その3

 4年・・・「半日村」

 6年・・・「エルコスの祈り」
  (もう1枚) 

 『役になりきって、一言一言に心をこめる』
児童会も「ポスターづくり」や「テーマづくり」に頑張りました。

二日間にわたっての学芸会でした。
やりたい役ができなかった子
思わぬ役の難しさに悩んだ子
何回も同じ失敗をして、指導をうけた子
いくら努力いてもできずに悔しい思いをした子

一人一人の思いはさまざまです。

できるようになるまでに時間のかかる子
失敗を繰り返しながら成長する子
すぐにあきらめてします子
家族の方が先生がわり、
家庭で何回も何回も練習をした子

習熟の度合いもさまざまです。

しかし、学芸会はどの子も立派にやり終えました。

子どもたちへの健康に心配りがあり、
日程を変更せずにできたことは、
ご家庭の皆さまのご協力あってのものと感謝申し上げます。
また、「子どもたちは、みな主役」についてもご理解いただき、
衣装、小道具等々、ご無理なお願いも多々あったと思いますが
そのご協力にも感謝申し上げます。

 最後になりますがPTA本部役員をはじめ、
受付に多くの方が入っていただきありがとうございました。
たいへん助かりました。

 子どもは大人を感動させます。
更にみんなで我が校の子どもたちを互いに育て合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(土) 学芸会 その2

 5年(もう一枚)・・・「太陽系第三惑星 IN 銀河」

 けやき学級・・・「We are KEYAkids」

 2年・・・「にんじんばたけのパピプペポ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(土) 学芸会 その1

 3年・・・「おおきな木」
 
 1年・・・「まさかさかさま? レエカリクッヒ」

 5年・・・「太陽系第三惑星 IN 銀河」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(金) PTA 第8ブロック合同研修会

 第8ブロックは、
八幡小、奥沢小、東深沢小、東玉川小、九品仏小、
等々力小、玉堤小、尾山台小の8校で構成されています。
 
 この8校が、今年度取り組んでいる研修内容を発表形式で紹介しあいます。
第8ブロックの研修テーマは、
「今、子どもたちのために・・・」です。
 これを受けて本校は、
「エコのきもち パート2」
〜物を大切に それが私のエコスタート〜
が研修テーマです。

 さまざまな実践を通じて
学んできたことを発表していました。

 会場からの思わぬ質問にも的確にお答えしていました。
実践を通じて学んでいますから、どんな質問にも答えられます。

 発表してくださった皆さん、
また会場に足を運んでくださった学級代表の皆さん
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 (木) 学芸会 会場案内 その3

 会場全体の写真です。
舞台の前が マット席、次が児童椅子席、ここまでが児童用の席です。
その後ろのパイプ椅子席が保護者・一般の方の席です。

 会場は例年いっぱいとなり、
ご不便をおかけすることも多々あるかもしれません。
お許しください。

 退場されるときは会場の後ろ、右側になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19(木) 学芸会 会場案内 その2

体育館会場に入りますと、
もう一枚暗幕が張られ、右側から入ります。

会場の左側が「敬老福祉席」
右側が「来賓席」になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(木) 学芸会 会場案内 その1

 今日は雨が降り始め、気温もぐんぐんと下がり明日が心配されます。

明日は、気温ももう少し高くなりそうですが、
新型インフルエンザの対策(マスクの着用)とともに寒さ対策についてもよろしくお願いいたします。

 さて会場ですが、南門からお入りください。受付を必ずお通りくださるようお願いいたします。「保護者証」の確認がございます。

 体育館への入り口ですが、体育館の後ろ、プール側になっています。入り口から中に入りますと会場は真っ暗です。下足は必ず会場内へお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(水) 本番直前 その2 2年生

 2年生も小学校で初めての学芸会です。
本番直前、どの子も「準備オーケー」という感じです。
緊張感も高まっています。

 どうしても緊張すると体が動きがちになる子もいます。
これが子どもの表情ですね。
みんなが主役、お休みがないといいですね。

 明日のリハーサルがおわると、いよいよ本番。
20日、21日は締め切った会場で学芸会を催すことが
心配のタネの一つです。
新型インフルエンザです。
 
 「うつらない、うつさない」を合言葉に
これまで積極的な予防対策を進めてきました。
20日、21日の本番の日はたいへん厳しい状態です。

 鑑賞される皆様もマスクをされることをお勧めします。
「保護者証」もご持参ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(水) 本番直前 その1 1年生

 いよいよ明日はリハーサルの日です。
本番と同じようにやります。
 舞台に上がる流れや
退場の仕方まで含めてやってみます。

 時間も計り予定と比べ、最終的に全体としてどれだけ時間がかかるか、
流し方はよいか、配慮することはないか、ライト、音声等々
打ち合わせをして明後日を迎えます。
練習するたびに、配慮することが生まれてきます。

 担任はその都度、
そのことの対応で他の先生方と調整したり、
再度打ち合わせをしたりと大忙しです。
 
 どの子にもいい思い(自尊感情の向上を図る)をさせたくて
頑張ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(火) 小中合同学校協議会(於:尾山台中)

 世田谷区では地域教育基盤づくりの一つとして
小中合同学校協議会が行われています。
 
 本日は、それぞれの学校協議会委員の方々と
玉堤小、尾山台小、尾山台中の教員が全員参加しました。
 
 区教育委員会事務局の方から
「世田谷区教育ビジョン第2次行動計画」についての説明をしていただきました。

 その中に『教科「日本語」の充実』が求められており、
そこで、各学校の教科「日本語」の内容や指導の様子が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定old
12/18
(金)
あいさつの日
12/23
(水)
おやスポ
天皇誕生日
12/24
(木)
給食終了