5・6年遠足 鎌倉へ その1
4月27日(月)、5・6年生は鎌倉へ遠足に行きました。東横線、横須賀線と乗り継ぎ鎌倉駅へ到着。若宮大路段葛を通って鶴岡八幡宮へ到着。5・6年一緒のグループで源氏山公園を目指しました。引率職員が途中のポイントに立ちチェック。途中道を間違えるグループがあったり、思わぬハプニングもあったりと、ドキドキしましたが、5〜7人のグループで全員無事にほぼ予定通りに午前中のゴールに着きました。
3・4年遠足 その2
つづき〜 それぞれ進級した最初の大きな行事である遠足を、このようにしっかり行うことができたことに対し、3・4年担任一同、大いに喜んでいます。今度は運動会、楽しみな行事ですが、みんなで力を合わせ、楽しくできるよう頑張ってほしいと期待しています。
3・4年遠足 その1
4月23日(木)、21日から一度延期になった3・4年合同「横浜野毛山動物園」への遠足は、晴天に恵まれ、素晴らしい遠足になりました。暖かい春の日差しの中で、動物を見たり、クイズに答えたり、みんなで鬼ごっこをしたり、ドロケイをやったりして、充実した一日を過ごしました。特に素晴らしかったのは、電車の中でのマナーの良さです。乗客の中から褒めてくださる方もいらっしゃいました。また、歩行中の列もきちんとしていて、他の方に迷惑をかけることが少なくて済みました。
3年生の理科授業 NHKニュースで放映
先日このホームページでお知らせしましたが、NHKテレビの取材を受けた、3年生の理科授業のようすが、23日(木)に、ニュースで放映されます。日時番組名は以下の通りです。
(日 時) 4月23日(木) 午後9時〜※番組の中の一部として放映されますので、詳しい時間帯はわかりません。 (番組名) NHK「ニュースウォッチ9」 地区班の編成
22日(水)、給食後の5校時に地区班の児童がそれぞれの班毎に集まって、担当の教員やPTA校外委員さん、子供同士の顔合わせをしました。1年生は集まるのが初めてなので、体育館に一度集合して高学年が迎えに行き、それぞれの教室に連れて行きました。
人数が多い班は座りきれずに高学年が立ったままというところがありました。次回にむけて集合場所を再検討します。 全国学力・学習状況調査 実施
21日(火)、午前中いっぱいかけて6年生の「全国学力・学習状況調査」を実施しました。厳格な実施マニュアルに従って、担任と専科教諭が各クラス2名体制で行いました。独特の緊張感の中で、子どもたちは真剣な面持ちで取り組みました。新聞等の報道ですでに問題はご覧になっていることかと思います。結果は個人に返却するとともに、個別の指導を行ったり、学校の今後の学習指導方針に生かされます。
今年度最初のクラブ活動 その2
つづき〜 中には最初の日から、活動を始めるクラブもありました。子どもたちが自分の興味で選んだクラブです。活動が楽しみですね。
今年度最初のクラブ活動 その1
20日、4,5,6年今年度初めてのクラブ活動が行われました。最初なので、クラブ活動の内容の説明やクラブ長を決めたところが多かったようです。 〜つづく
4年理科5・6年鎌倉遠足オリエンテーション
17日(金)、5、6年生が体育館に集まって、27日の鎌倉遠足についてのオリエンテーションを行いました。5、6年一緒のグループごとに行動するので、どの子も遠足のしおりを真剣に見つめ、話をきちんと聞いていました。さすが高学年です。
体育朝会基本の行動
17日(金)の体育朝会は、体育着に着替えずに「基本の行動」の確認をしました。「きをつけ」「まえへならい」「やすめ」「まわれみぎ」を、一つずつ説明しながら練習しました。見てください、この姿勢のよさ。
理科授業NHK取材 その3理科授業NHK取材 その2
つづき〜 4時間目は1組が取材を受けました。こちらは植物の観察で、中には、目立つ花だけでなく、小さな可憐な花をスケッチする子もいて、感性の豊かさに感心しました。どの子も一生懸命図や説明を記入していました。取材は、子どもたちと先生との言葉のキャッチボールの場面を主として行っていたようです。 〜つづき
理科授業NHK取材 その1
21年度から始まった新学習指導要領の先行実施の理科授業の様子を取材したいという申し出がNHKテレビからあり、16日3・4時間目に3年生の理科授業「自然観察」の撮影がありました。3年生は、学期のはじめから補助教材(教科書の)を使った学習が組まれているため、取材の対象となったものです。
初めに2組で観察の説明をしているようすを撮影し、つづいて、学校園「やはたファーム」で子どもたちが「小さな生き物」を観察しているところを撮影しました。 〜つづく 1年生を迎える会 その2
つづき〜 ペンダントをかけてもらった1年生は満足そうなようす。みんなで始めて一緒に校歌を歌いました。つづいて八幡小学校のことについて、○×ゲームをしました。1年せいでも全部当たったよという子がいました。すごいですね。最後に1年生が祝福に応えて言葉と「さんぽ」を歌い、みんなから大きな拍手をもらいました。これで1年生もりっぱなやはたっ子です。
1年生を迎える会 その1
16日朝、東横線に大幅な遅れが出たために、何人かの教員が始業時間に着けない状況の中、学年を超えて教員が補助し合って、なんとか予定通り8時30分から「1年生を迎える会」を行いました。1年生が4年せいがもつ花のアーチをくぐって入場。いよいよ開始です。代表委員のはじめの言葉につづき校長先生の話です。1年生と2〜6年生が一同に会したのは実はこれが始めて。みんな一緒に「おはようございます」の大きな声が体育館にひびきました。「2〜6年生が1年生の見本になって行動しましょう。1年生はステキナお兄さんお姉さんを見習って、立派な八幡の子になりましょう」というお話に、みんなかわいくうなずいてくれました。次は2年生が1年生に手作りおもちゃをペンダントに入れて贈りました。1年生はとってもうれしそう。 〜つづく
すごいぞ「やはたっ子」
15日、2年生体育の授業の様子です。学校にある「のぼり棒」にチャレンジしている様子です。どれくらいの子ができるかなと心配して見ていたのですが、予想より多くの子がてっぺんまでたどりつきました。やはたっ子は、そんなにやわではないことがよくわかりました。できない子も必死にしがみついてがんばりました。やればできる。
先日、日本の子どもたちは、海外に比べて自分に自信がもてない子が多くなっているとの報道がありました。今日の子どもたちを見ているとそうは思えません。このやる気を育てていきたいものです。 1年生給食始まる
14日火曜日から、1年生の給食が始まりました。メニューはカレーライスとサラダ、牛乳です。終了時刻を考えて、他の学年より少し早く給食準備を始めました。この日から地域の方による1年生給食支援も始まり、さっそくクラス1名ずつお手伝いについてくださいました。また、専科の教員もお手伝いにつきました。そのおかげもあって、1年生は当番や配膳など、1日目からしっかりできていました。
避難訓練
4月10日、10時10分から今年度初めての避難訓練を行いました。近隣で火災が発生したという設定で、放送の指示で廊下に整列し、人員点呼、報告という手順でした。防災頭巾をつけ、煙に備えてハンカチで口をおさえ、「お・か・し・も」の約束を守って行動できました。教室に戻って校長先生の話を聞く態度も立派でした。入学したばかりの1年生もしっかりできました。
1年生の下校 |
|