TOP

創作演劇鑑賞教室(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
家政大学の学生さんたちが物語の表現活動を披露してくださいました。

・日本舞踊、狂言、語りを交えた「かぐやひめ」
・朗読劇の「ないた赤おに」
・創作オペレッタ、歌あり踊りありの「大きなかぶ」

3つを演じていただきました。
子どもたちは、すっかり物語の世界に入って素敵な時間を過ごすことができました。

☆松丘幼稚園との交流給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と松丘幼稚園の年長さんの交流給食がありました!
きく組さんとゆり組さんの園児を学校に招き、一緒に給食を食べました。

初めて食べる給食を嬉しそうに頬張っていました。
5年生も園児に話しかけたり、問題を出したりして楽しく交流することができました。

☆5年生 社会科見学☆

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日に5年生が社会科見学で、
東芝科学館とキリンビアビレッジ横浜工場に行ってきました。

東芝科学館では最先端の科学に触れることができました。
予定よりも30分多く見学することができ大満足です。

キリンビアビレッジではビールができるまでを学習し、
ジュースも飲むことができました。

☆体育朝会(4・5・6年生)☆

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年(4〜6年)の体育朝会では、長縄跳びを行いました。各クラスが一丸となって跳んだ回数を競いました!
さすが6年生で、連合運動会での練習の成果を発揮していました。

☆音楽朝会(1・2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年(1〜3年)の音楽朝会では、「赤い屋根の家」を歌いました。1・2年生はソプラノパート、3年生はアルトパートを明るい声でのびのびと歌うことができました。終わりには、3拍子の感覚を身体で表現。みんな楽しくできました!

学習発表会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「わたしたちは 今」
6年生は、「今の自分」「これからの自分」について、考えていること、感じていることを詩で伝えました。
今の自分の気持ちにぴったり合う詩を持ち寄り、その中からいくつかの詩を選びました。
作者の思いや願いを想像し、自分はその詩を通して何を伝えたいのか考えました。
言葉を通して6年生らしい思いや気持ちを表現し、お互いの言葉を聞き合い、声を響かせ合って読む様子はどうだったでしょうか。

学習発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おいしいおにぎりを食べるには」
おなかがすいていたオオカミはお百姓さんから、白くて丸いものをもらって食べました。そのおいしさにびっくり、それが「おにぎり」というものだとわかって、さぁオオカミはどうしたのでしょう。

学習発表会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「願いを受け止めて『一つの花』」
国語で学習した『一つの花』を想像した登場人物の気持ちや、戦争について調べたことなどを入れて朗読しました。みんなに聞こえるように気持ちを込めて一人ひとりが言葉を言えました。「平和の鐘」の歌も一生懸命に歌うことができました。

学習発表会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「松丘ニュース5(ファイブ)」
5年生で学習してきた内容の中から、4つのテーマに分かれて発表します。川場、日本語、英語、体育、各チーム学習したことをどのように伝えるかを話し合い、発表方法を工夫しながら練習を積み重ねてきた成果を出すことができました。
最後の「YMCA」の合奏では全員で心を込めて演奏しました。

学習発表会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「じゅんばんはドレミで」
じゃこうねずみの子どもたちは、いつもお母さんのしっぽにつかまる順番を決めるので大さわぎ。みんなで仲良く並ぶ方法を考えます。インフルエンザによる学級崩壊で、練習があまりできなかったのですが、1年生にとって初めての学習発表会、全員で力を合わせて一生懸命頑張りました。

学習発表会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「四季の風」
3年生は、日本語の学習で「日本の四季と年中行事」について学びました。
これまで、「心を合わせて演じよう」をスローガンとして練習を重ねてきました。
全員で心を合わせ、力いっぱい頑張って発表しました。

☆連合運動会☆

晴天の中、総合運動場で連合運動会が開催されました。
それぞれ自分の出場する種目に全力で取り組む姿がありました。
素晴らしい結果をだした児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆合同避難訓練☆

今日の5校時に、弦巻中・弦巻小・松丘小の合同避難訓練が行われました。
各学校で、近隣から火が出たという想定で弦巻中学校に避難するというものです。
1年生から6年生まで防災頭巾をかぶり、弦巻中学校まで避難しました。

担任の先生や、主事さんの誘導のもと、
児童はとても静かに避難することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆川場移動教室 2日目☆

1枚目:課題別村めぐりの様子
2枚目:リンゴ狩りの様子
3枚目:ナイトプログラムの様子
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆川場移動教室 1日目☆

1枚目:農作業体験(サツマイモの収穫)
2枚目:飯ごう炊さん(作り方の説明)
3枚目:キャンプファイアー
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(起震車体験)

今日の3時間目に避難訓練が行われました。
今年度の訓練の中では、一番早く全員の無事を確認することができました。

今回は起震車体験も行われました。
6年生が学校を代表して起震車で地震の時の安全な身の守り方を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ビンゴ集会

今日は集会委員会によるビンゴ集会でした。
秋を連想させる言葉を9つの枠に書き、集会委員が舞台で発表した言葉が
書いてある児童は喜びながらチェックをし、次の言葉を待っていました。
最終的にビンゴになった児童が半分以上もいてビックリ!
画像1 画像1 画像2 画像2

手洗い・うがいの仕方

インフルエンザが流行しているため、2学期始めの計測の時間を利用して
養護教諭が各クラスに予防のために手洗い・うがいの仕方を教えてくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

緑陰子ども会

1学期終了直後に行われた緑陰子ども会の様子です。
今回は終了間際に雨が降ってきてしまい、花火は中止になりましたが、
例年以上に盛り上がることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

松丘まつり

今日は朝から大忙し!
各クラスともお店の準備に取り掛かっていました!

低学年はたくさんのお店をまわっていました!
中・高学年は係の仕事に一生懸命取り組んでいました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/12
(火)
"給食始 書初め週間
1/13
(水)
発育測定(3・4)
1/14
(木)
発育測定(5・6)