4年生「1年生との読み聞かせ交流」

画像1 画像1
1年生と読み聞かせ交流をしました。
キッズタイムで仲良くなった1年生との読み聞かせを4年生はとても楽しみにしていました。
1年生のためにと、一生懸命読む4年生はとてもすばらしかったです。
「楽しかったよ!」「また読んでほしいな」と、1年生も読み聞かせを楽しんでいました。

4年生 小松菜とり

画像1 画像1
世田谷区の代表的な作物の小松菜をとりました。
教育委員会の方から、育て方、とりかたをお聞きしました。
世田谷そだちは無農薬で、虫をとるときにもピンセットで一匹一匹とっているそうです。
それだけ、一生懸命育ててくださった、小松菜です。大切にいただきましょう。

避難訓練 5年生避難救助袋体験

画像1 画像1 画像2 画像2
火事を想定した今日の避難訓練は、5年生の代表が避難救助袋の体験をしました。
火事で取り残されたときに使うものです。
「降りるときは少しこわかったけど、思ったよりゆっくりで安心した。」などの感想がありました。
全校の子どもたちも、初めて見る避難救助袋体験に見入っていました。

5年生 「3年生への読み聞かせ」

画像1 画像1
今日は朝読書の時間に3年生への読み聞かせを行いました。
前もって本を選び一人一人がしっかり練習をしてから今日をむかえました。
気持ちを込めて上手に読み聞かせができ、3年生も真剣に聞いてくれました。
読み終わったあと、読み聞かせをしてあげた子に「ありがとうございました。」と言われ、とてもうれしそうな笑顔が見られました。

小松菜取りに行きました。(3年生)

画像1 画像1
 2学期に農家の仕事について学習した3年生。その際、世田谷では小松菜がたくさん作られていることを学びました。
 今日は、秋山農園にその小松菜を取りに行きました。私たちは何もせず、種を植えるところから始まって、立派に育て上げるまで、全てやっていただき、いつも本当に感謝しています。
 さて、スーパーの袋にいっぱいの(しかも2袋!)小松菜を持って帰った子どもたち、今夜の食卓には小松菜を使ったお料理がきっとならんでいることでしょう。       今日持ち帰った小松菜は無農薬だそうです。お世話をしてくださった教育委員会の方が「真似はしないでね。」とおっしゃりながら、その場で食べて見せてくださいました。小松菜は生でも食べられるということです。おいしい小松菜を沢山召し上がってください。

5年生 保育園交流についての話し合い

画像1 画像1
2月16日(火)にナオミ保育園との交流を行います。
5年生がゲームや遊びができるお店を作り、招待します。
学級の枠を外してグループを作り、保育園の子どもたちが楽しめるようグループごとに話し合い、おもしろそうなゲームや遊びを考えました。ペットボトルボーリング、ストラックアウト、もぐらたたき、魚つりなど、工夫をたくさん取り入れながら、手作りでがんばります!!
本番が楽しみです。

写真は、仲良く話し合いをしているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31