ようこそ、若林小学校ホームページへ。

1月18日

画像1
・さといもごはん
・牛乳
・さんまの松前煮
・野菜のごまだれかけ
・いちご

 いちごは、江戸時代に、オランダ船によって、もたらされた果物です。
美味しく食べるには、ヘタを取らずに洗って食べましょう。
ヘタを撮ると、ビタミンCが流出します。

1月15日

画像1
・中華丼
・牛乳
・大学芋
・みかん

 みかんは、風邪予防してくれるビタミンCが、たっぷり入っています。
毎日1個ずつ食べると良い。と言われています。
旬のみかんを食べて、元気に過ごしましょう。

1月14日

画像1
・カレーうどん
・牛乳
・お好み焼き
・ぽんかん

 お好み焼きに、いっぱい入っているキャベツです。
冬キャベツの旬は1月〜3月です。
葉が、しっかりと巻かれていて、重みのあるものが、美味しいですよ。

昔のあそびをしよう

画像1画像2
2年生は、生活科で「昔のあそびをしよう」をしました。こままわし、めんこ、けんだま、はねつき、竹馬などをしてあそびました。あそび方がわからないものもあるので、これからしらべていこうと思います。

オペレッタの練習

画像1画像2
2年生は生活科で「オペレッタをつくろう」という活動にとり組んでいます。国語の「かさこじぞう」をテーマに、歌やおどり、表現などをとり入れて、みんなで元気に練習をしています。

昔あそび(つばさ)

画像1
3学期の通級指導が始まりました。

かかわりの時間には、昔あそびをおこなっています。
お手玉やけん玉を練習したり、ぼうずめくりを
みんなでおこなったりしています。

ぼうずめくりの際、
「子どもチームで札の数を足そうよ。」
と、子どもからアイデアを出して活動することができました。
また、
「ぼうずが出てもまいっか。」
「負けても運だから仕方ないか。」
と、気持ちをきりかえることができました。

NHK出前授業

画像1画像2画像3
今日はNHKの方々に来ていただき、情報に関する授業をしていただきました。
情報に関しての話だけでなく、実際にカメラマンやリポーターの体験もさせていただくなど、とても中身の濃い授業でした。
この経験を今後の学習や生活につなげていきたいと思います。

書き初め

画像1画像2画像3
今日は学年全員で体育館で書き初めを行いました。
とても静かに、緊張感をもって行うことができました。
準備や片付けも素早く行い、新年早々成長を感じられるとてもよい時間となりました。

席書会

画像1画像2画像3
3・4年生合同で席書会を行いました。
寒さにも負けず、力強い字を書くことができました。
今日書いた作品は、18日から各教室前の廊下に展示しますので、
是非ご覧になって下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27
(水)
クラブ