2/1 ランチルームで給食

新型インフルエンザの流行のためランチルームの使用を控えていました。今日から、新しいランチルームでの給食を始めました。5年1組がトップバッターです。きれいなランチルームで、友達との会話も弾みます。たくさん食べて元気な子どもたちに育ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 校庭使用開始1

11月から3ヶ月間、校庭整備のために使用できなかった校庭も、今日から東側半分が使えるようになりました。
朝、登校した子どもたちは、ブランコに鉄棒、タイヤ跳びに夢中です。体育も久しぶりの校庭で、なんだか勝手が違うようです。
休み時間も元気よく遊ぶ姿がありました。先生方も子どもたちと一緒に鬼ごっこをして、校庭を走り回っていました。
やっぱり外遊びはいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 校庭使用開始2

外で元気よく遊ぶ姿、やっぱり子どもらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 校庭使用開始3

これからは、毎日元気に外遊びをして、心も体も健康な子をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 あいさつ運動

毎月第1月曜日は、「あいさつ運動」です。東深沢中・等々力小の地域・保護者の方も一緒に「あいさつを運動」を展開しています。今朝も地域の方々が、まちに立ってくれました。子どもたちのあいさつが良くなってきた。との言葉が最大の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 東側の校庭整備完了1

11月より校庭整備工事が行われていました。東側の校庭は1月で整備を完了します。2月1日からは、3か月ぶりに校庭遊びができます。月曜日から再び子どもたちが元気に校庭で遊ぶ姿が見られます。月曜日が今から楽しみです。校庭全面の整備が終了するのは、年度末になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 東側の校庭整備完了2

遊具の下には、人工芝を敷いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 地域安全マップ 発表会(5−1、5−3)

地域安全マップの発表会を5時間目5−3、6時間目5−1で行いました。
2学期に事前学習で「入りやすく見えにくい所」を学び、フィールドワークを行い、地図の形にまとめて、今日の発表会です。
どの班も自分たちの言葉ではなし、発表方法も工夫してありました。とても見ごたえのある発表でした。玉川警察署のスクールサポーター冨士枝さんやフィールドワークでお手伝いいただいた保護者の方々も発表を喜んで聞いてくれました。
(学校支援コーディネーター 石村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 今日の給食

今日の給食は、ごはん、みそカツ、やさいのゆかりかけ、わかめスープ、牛乳です。
4年生と3年生の教室では、みそカツを「おいしい」と言って食べていました。
みそカツの「味噌だれ」も給食室の手作りです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 租税教室(6年生)

税理士の方にいらしていただき、「租税教室」をしました。
「消費税」「所得税」そのほかに、どんな税金があるかな?
クイズを交えながらの税に対する学習です。
1億円分の札束(もちろん偽物)の重さにも子どもたちはびっくり!
今日いらしていただいた税理士さんは、瀧澤さんと 久野 さんです。
瀧澤さんは、東深沢小学校の卒業生です。先輩から教わった授業でした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 20分のひみつ(最終回)

12月より行っていただいた「20分のひみつ」、校庭整備で外遊びができない子どもたちのために実施していただいていましたが、いよいよ2月からは、校庭の一部が使えるようになり、今回が最終回。
今回は、「かたあしだちょうのエルフ」の読み聞かせです。マリンバの生演奏とお母様のしっとりとした声に、子どもたちは思わず前のめり。
たくさんの企画をし、実施してくださった保護者の皆様方に感謝します。
これからは、子どもたちの読書活動を充実するために、学校にご協力いただきたいと思っています。「20分のひみつ」が子どもたちへの支援活動のスタートになったらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 東のおまつり1,2年生

今日は待ちに待った「東のおまつり」です。魚つり、もぐらたたき、輪なげなど、1,2年生で準備を進めてきました。三島幼稚園の子も招待して楽しみました。幼稚園の子に優しく接するひがしの子が素敵です。子どもたちの表情はいつもよりも生き生きしています。(2年 西村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生小松菜とり

駒沢5丁目にある秋山さんの農園で、小松菜の収穫をさせていただきました。
自然体験学習室の田口さん(愛称:グッチーさん)より、小松菜のお話や収穫の方法をお聞きした後、勇んで畑に臨みます。畝に沿って並び、小松菜の根元をつかんで折れないように真上に向けて引き抜きます。
「うわ〜すげ〜」「こんなに大きいのがとれたよ〜」「ママも大喜びだよ!」黄色い歓声の中、一面に広がった小松菜はすべてきれいに収穫。子どもたちはみんな、袋いっぱいになった小松菜を満足そうに抱えて学校へ戻りました。
土とのふれあい、素敵な体験。ありがとうございました。
(1年 川村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年生ブラインドウォーク

「それを右だよ。」「それって何?」
「もうすぐ階段だよ。」「もうすぐってどれくらい?」
アイマスクをして、白状をもっている子どもたちの声です。
普段、当たり前に使っている言葉が、アイマスクをしていると伝わりません。
サポートしているのは、クラスのお友達です。
信頼関係がないと、一歩を踏み出せません。
人と人が支え合って生活していることも学びました。
この学習には、玉川地域社協事務所の方々、深沢地区社会福祉協議会の方々、保護者の方々が支援してくれました。おかげで貴重な体験ができました。ありがとうございます。
(4年 高橋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 20分のひみつ

20分休みに20分のひみつがありました。
今日は、12月に行った体力測定の2回目です。
12月より、体力は高まったでしょうか?
今日もたくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。
感謝、感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年生学大交流

3年生が学芸大学附属世田谷小学校の3年生との交流会に附属世田谷小学校に行きました。校門では花道を作って出迎えてくれました。世田谷小の3年生3クラスがそれぞれ遊びを計画してくれました。ひがしの3年生は、自分の遊びたいクラスに行って遊びました。ダンスと鬼ごっこ、ハンドボールとかくれ鬼、秘密基地遊びとドッジボールです。
遊びの中で、ルールやダンスを教えてもらったり、わりばし鉄砲のプレゼントをもらったり、とても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
会の終わりには、ひがしの3年生から運動会で踊った「ちゃあびらさい」を披露しました。帰りには「また、遊ぼうね」と言って見送ってくれました。いつまでも手を振って見送ってくれたのが印象に残ります。
学芸大学附属世田谷小学校の3年生と先生方に感謝します。ありがとうございました。
(3年 百瀬)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 針金タワーを作ろう(5年図工)1

図工室では、5年生が「針金タワー」を制作していました。
太い針金や細い針金、アルミの針金など、いろいろな種類の針金を使って、タワーを作っていきます。一人一人のアイディアと工夫で、オリジナル作品ができていきます。
子どもたちの頭には、どんな設計図が描かれているのでしょうか。みんな真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 針金タワーを作ろう(5年図工)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制作途中の作品ですが、今から仕上がりが楽しみです。
粘土で針金覆って、色を付けたり、安全に配慮したりすることも忘れません。
自分の作品ができあがったら、どこに飾るのでしょう。

1/22 道徳授業地区公開講座1

今日から学校公開週間です。道徳授業地区公開講座も同時に開催しました。1,2,3年生は5時間目に、4,5,6年生は6時間目に道徳の授業を行いました。写真は、1年生の授業の様子です。一生懸命学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
6校時終了後、意見交換会を行いました。先生・保護者・地域の方々で低学年・中学年・高学年に分かれて話し合いを行いました。
授業参観・意見交換会に参加してくださった皆様ありがとうございました。
次回は、たくさんの方々に意見交換会に参加していただけるよう、工夫していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28