2月5日(金)新一年生保護者説明会

4月から本校に入学する保護者の方に対する説明会を行いました。入学前に行ってほしいことなど説明がありました。170名ほどの保護者が参加しました。新一年生は5クラスのなりそうです。今日は、長い時間ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(水)節分の給食

今日の給食は、節分にちなんだ給食です。豆ごはん、イワシのかば焼き、かみなり汁です。豆は、鬼を追い払います。イワシはヒイラギにさして玄関に置きます。かみなり汁は鬼を連想します。子供たちは、意味を知って給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)雪が積もって子供たちは大喜び

朝、登校してくる子供たちの手には、雪の塊があります。素敵なミニ雪だるまになっている子もいます。子供たちは、雪が積もると大喜び。今日の朝は、楽しい登校だったことでしょう。子供の表情は笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年1組の授業を見て

教科「日本語」の授業です。漢詩です。5年生になると、知っている漢字からどんな意味か考えるのが上手いです。音読も詩の情景を味わいながらできるようになります。教科「日本語」が始まって3年になります。子供は育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年4組の授業を見て

教科「日本語」の授業でした。漢詩です。どんな情景か思い浮かべながらグループで音読します。白文からどんな大意か想像するのですが、よく考えて発言していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年3組の授業を見て

園児との交流を終えてどうだったか振り返る時間でした。「上手く教えられてよかった。」「幼稚園生が喜んでくれてうれしかった」「幼稚園生はわがままだった」など、教えられた喜びと、自分の成長に気付き、更なる自信をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

園児との交流(1年生)

1年生は、塚戸幼稚園と千歳保育園の年長さんを招いて、小学校体験をやりました。字、鍵盤ハーモニカ、折り紙、ランドセルの背負い方など教えたり、一緒にカルタなどやったりして楽しみました。1年生にとっては、教えられてうれしい、園児にとっては、学校に早く来たいと思える会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(月)電車とバスに乗って1(2年生)

2年生は、生活科の公共施設の使い方の勉強で、グループごとに電車やバスに乗って、羽根木公園まで行きました。自分でお金を出して切符を買い、乗り方のマナーを守って公共物を利用します。子供たちは、よくできました。付き添いのお母さん、お父さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

電車とバスに乗って2(2年生)

羽根木公園の梅はきれいに咲いていました。子供たちは、羽根木プレイパークで遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(金)セーフティー教室1

セーフティー教室がありました。成城警察の方が来て、子供たちに授業をしてくれました。4校時は、1〜4年生です。主に連れ去りについての学習でした。「いかのおすし」を覚えました。どんな意味かは、お子様に聞いてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティー教室2

5校時は、5、6年生でした。薬物乱用、携帯電話の犯罪、万引きについて子供たちは学びました。話をしっかり聞き、きちんと理解したようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティー教室3

15時からは、保護者、地域、学校の3者が集まった懇談会でした。成城警察、まちづくりセンター、児童館、千歳中学校の方からの話がありました。子供の安全や事件などについて、皆が共有できたよい会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゲーム集会で

今日の朝は、集会委員会が企画するゲーム集会でした。1回目と2回目に出てきた人で、変化した人をあてるゲームでした。委員会の人がいろんな変装をするので、楽しかったです。感想をお子様に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(木)給食週間です

1月24日〜30日まで、日本の給食指導が始まったのを記念して、給食週間になっています。本校でも、メニューを工夫したりしています。ぜひ、今週のメニューを見てください。今日もおいしい給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入園児保護者会(幼稚園)

幼稚園では、新入園児の保護者説明会がありました。定員いっぱいの136名の園児が入園してきます。入園まで楽しみに待っていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

山の木文庫のお話会

今日の山の木文庫のお話会を聴いたのは、5年生でした。本校の読書活動と山の木文庫のかかわりは深いです。子供たちは、目と耳と心で真剣に聴き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年1組の授業を見て

教科「日本語」の授業です。「二度とない人生だから」の詩を朗読して、「生きる」ことについて考えます。子供たちは、自分のこれからの生き方の参考にしていました。この後、生き方にかかわる本を読んで、人生について考えていきます。1組の子供たちは、団結力があります。きっと、友達の絆を大事にする生き方をしていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会

今日の朝は音楽集会でした。「君をのせて」を全校で歌いました。体育館いっぱいにこだます声を聞いていると、気持ちよくなりました。全校の子供が一つになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(水)よい授業を目指して学んでいます

1年4組の教室に先生たちが集まって授業を見ました。生活科の授業です。提案された授業を見て、よい授業のあり方を研究していきます。子供たちに学ぶ意欲と、考え表現する力をつけるための授業の工夫をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生と会食(6年生)

今週から6年生は、校長先生との会食が始まりました。給食を校長室で食べます。校長先生と話をしながら、卒業にむけて意識を高めていきます。人数が多いので、1月から順に行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会