1/29(金) PTA 8ブロック情報交換会(校外委員会)
本日、尾山台小学校で第8ブロック情報交換会(校外委員会)が開催されました。
各校青少年委員、PTA会長や副会長、そして、一年間活動された校外委員の方々に集まっていただきました。 今年度、各校が課題をもって活動された内容やその思いが報告されました。 その報告を聞いて、グループ内で意見交換や新たな発見づくりをされました。 グループでの話し合いは下記のような話題です。 ○自転車講習会について(講習用の自転車集め) ○自転車のヘルメット着用率から ○自転車に上手に乗れない子たちのために 1/28(木) 4年 紙すき体験 その2
その2
1/28(木) 4年 紙すき体験 その1
3クラス一度にはできません。
そこで、一クラスごとに日を変えて「紙すき」ができる山崎小学校へ行くことにしました。 今日は2組です。 4年生の社会科の勉強です。 日常使用しているのは「洋紙」です。原料はパルプ。 今日の体験は「和紙」を漉(す)きます。 原料となる「楮(こうぞ)」を使います。 その他に三椏(みつまた)などの原料も見せていただきました。 楮の皮を叩いて繊維を細かくする作業もしました。 勿論、「紙漉き」もやります。 今日持ち帰った「3枚のはがき」は自分たちで漉いたものです。 さらに大きな和紙も2枚漉いてきました。 これは後で学校のほうに届くそうです。 他校では6年生が自分たちで卒業証書の用紙を漉いているところもあるようです。 学校が近ければそのようなこともできるのですね。 1/26(火) エンジョイ・ランニング
20分休みの後ろ5分間を使っての「エンジョイ・ランニング」、3分間走です。
準備運動して、しばらく歩いてから走り出します。 どの子も自分の走るペースを守って走ることができるようになりました。 中には子どもたちと一緒に走っている先生もいます。 安心して「エンジョイ・ランニング」ができるのは、 ご家庭での健康観察、その後の学校での様子をみている担任、そして、走り方が分かってきた子どもたちです。 この三つがそろってはじめて安全に活動ができます。 1/26(火) 縦割りロング集会
6年生が企画・運営している縦割り班集会です。
今日はいつもより長い時間活動ができます。 6年生は班の仲間が集まってくるのをまず待ちます。 もう名前も顔も分かっていますので、 「誰がまだ集まって来ていないの?」と聞くと、 すぐに○年○組の○○さんです」と言葉を返します。 本当によく掌握しているので安心します。 全員集まると、挨拶してからスタートします。 次回は、これまで6年生の活躍を見ていた5年生が運営します。 1/25(月) 全校朝会
全校朝会の講話は栄養士村上先生からです。
1月24日から「給食週間」が始まっています。 学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立小学校で始まりました。 当時、虚弱児救済等の目的で始まっています。 学校給食の目的は、時代時代とともに変わってきています。 現在は、正しい食習慣を身につけていく、ということで「食育」という学習が行われています。 高学年による学級目標の評価と取り組みが話されました。 1/24(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その4
その4
体育館では勿論「スポーツチャンバラ」が人気です。今回も日本チャンバラ協会のインストラクターの方々が来てくださいました。 卓球、ソフトバレーにも多くの子どもたちが参加しています。 この事業は<尾山台小学校学校協議会>が主催しています。 多くの大人が参加して子どもの安全を見守りながら、大人も一緒に体を動かします。 これからも大人の参加をお願いいたします。 大人の方で<当日のスタッフ>をしてくださる方を求めています。 いらっしゃいましたら、校長に声をかけてください。お待ちしています。 この活動を継続・発展させるためにお願いいたします。 本日の参加者は204名でした。 1/24(日) おやまだいスポーツ文化ひろば その3
その3
気温がぐっと上がり始め、 校庭ではソフトテニス、T‐ボールです。 ソフトテニスの場にストラックアウトの板を持ち出して、楽しんでいます。 1/24(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その2
その2
1月ですので、懐かしい遊びを取り入れました。 竹馬、リム回し、竹ぽっくり、けん玉、福笑い、こま回し、百人一首等々です。 「おやスポ」の活動は準備運動から始まります 1/24(日) 1月のおやまだいスポーツ・文化ひろば
今回はボーイスカウト世田谷第五団が
団全体で参加してくださいました。 恒例のもちつきです。 朝早くから学校に来て準備です。 団の役員、育成会、リーダー、ベンチャースカウトの方々です。 学校のほうからは「衛生に十分配慮していきましょう」とお願いしました。 「勿論です」とのお声をいただき 子どもたちにために力を貸してくださいました。 1/22(金) 1年 国語(書きたいことを一つ選んで)
「食事」ということが話題に出ました。
学校では「給食」を食べていますが、 どのような所で、どのように作っているか知りたくなりました。 栄養士の村上先生にお願いして、教えていただくことになったわけです。 栄養士さんや調理師さんは「どのような思いで作っているのか?」という話題にまで発展しました。 それでは、 みなさんの家庭では、おうちの方はどのような思いでつくっているのでしょう? 1/22(金) 4年 総合(ユニバーサルデザイン)
行政の方に来ていただき、「ユニバーサルデザインってなぁ〜に?」と説明を受けました。「バリアフリー」は聞いたことがありますが・・・。
玄関の靴を揃えることやトイレのスリッパを揃えること、 歩道いっぱいに広がってあるくことなく半分を空けておくことなども 「ユニバーサルデザイン」です。 誰でもができる心の「ユニバーサルデザイン」がいま必要なのです。 誰が通るかもわかりません。 目の不自由な方がトイレのスリッパを使用するかも分かりません。 そんなお話の後、 玉川総合支所へ出かけ、 あまり見ることのない特別なつくりのトイレなどを実際に見せていただきました。 1/22(金) 6年租税教室
今日は1組が学んでいます。
玉川地域の税理士会よりゲストティーチャーとして 守屋先生がいらっしゃいました。 1/21(木) 1年 昔あそび
1年生は、昨年学習した2年生からいろいろな遊びをおしえてもらいました。
さらに今日は尾山台三丁目町会の方々に来ていただき、 もっもっと「昔遊び」が上手になりたくて、おしえていただきました。 学校公開日でもあったので、保護者の方も参加されていました。 尾山台三丁目町会の皆様ありがとうございました。 1/21(木) 児童集会(集会委員会)
昨日は「大寒」でした。
一年のなかで一番寒さの厳しい時期であるにもかかわらず、今日もとても暖かい。 児童集会は縦割り班で行いました。 校庭の隅に隠されている絵の一部をさがし、 「絵合わせ」をして完成させるゲームです。 形ばかりではありません。 色も関係します。 班で協力して、切り離された絵の一部を探しに行きます。 いくつの班が絵を完成できるか楽しみです。 6年生は班のリーダーです。 リーダーが欠席しているところもあり、サブの児童が一生懸命になって進めました。 1/20(水) 4年 美術鑑賞教室
学校公開週間の第一日目でしたが、4年生は美術鑑賞教室がありました。
世田谷美術館への入場は、ほとんど児童が初めての経験です。 世田谷区立小学校4年生全員が美術館見学・美術鑑賞ができます。素晴らしい事業です。 入場前に、図工科中山先生から世田谷美術館の建物の説明があり、その後入場。 中に入ると美術館の方々や鑑賞リーダー(ボランティア)の方々が迎えてくださいます。児童10人程度に1名の鑑賞リーダーがつき、児童の鋭い目や驚くような感性におうじてくださいます。 今回は、区立小学校図工展を1階区民ギャラリーで開催していましたので、多くの小学生の作品も鑑賞できました。尾山台小学校の児童作品も展示されています。 帰りには、鑑賞リーダーの皆さんや美術館関係者が見送りしてくださいました。 1/19(火) 3年 探鳥会
冬鳥について多摩川(兵庫島付近)で野鳥の観察を行いました。
毎回、大勢のボランティアの方々から説明を受けながらの野鳥観察です。 普段見過ごしてしまいがちですが、 多摩川にはたくさんの自然があることに驚きます。 今回も多くの保護者の方に安全のための補助をお願いし助けていただきました。 ありがとうございました。 1/18(月) 全校朝会
全校朝会では、先生方から
「ちょっといい話」「とっておきの話」をしていただいています。 全校朝会の講話は養護の細谷先生にお願いしました。 「インフルエンザ」についてです。 これからは季節性インフルエンザがはやる季節です。 細谷先生から 「空気の乾燥しているので教室の湿度を高めましょう。」 「手洗い、うがいを引き続き続けましょう。」 「体力を高めましょう。」 と3点について具体的な話がありました。 高学年には、学級の目標についての設定や評価について児童自身に話をさせ、 下学年の手本となるようにさせています。 1/16(土) 昨日の6年生の授業(薬物乱用防止)玉川警察署の方々による出前授業です。 1/16(土) 学校避難所運営訓練・研修 その3
その3
|
|