七輪体験をしました。(3年生)

画像1 画像1
 3年生は1月に昔の人々の暮らしについて勉強しました。昔の道具を沢山見て、触って、読んで、少なからずカルチャーショックを受けました。
 今日は、昔の道具のひとつである七輪を使っての学習をしました。
 まず、火をおこすのが大変!なかなかおきない班もあり、子どもたちの焦りが伝わってきました。でも、やっと火をおこすことができ、ホッ!
 そこからは、楽しい時間です。それぞれ好きな食材を持ってきて、焼いて食べるのです。焼きおにぎり、マシュマロ、野菜類、色々な食材が揃いました。おもちを持ってきた子の中には、きな粉やしょうゆ、のりを用意してきている子もいました。みんなの食べているときの顔といったら!とても、とても幸せそうでした。
 昔の人は大変な思いをしていたのだということが分かったひと時でした。

ただ今、そろばん特訓中(3年生)

画像1 画像1
 3年生は今そろばんの勉強をしています。講師は、日本珠算連盟、むさし府中珠算協会の田口成二先生です。ここ数年、等々力小の3年生は、田口先生の教えを受けているのです。                                       そろばん塾に通っている子もいますが、ほとんどの子供たちがそろばんは初めて。もう四苦八苦です。今日は『5をつくる計算・5からひく計算』を教わりました。「1の友達は4、2の友達は3、3の友達は2・・・」頭では分かっているのですが、いざそろばんを前にすると、「ああ!難しい!!」
 それでも、だんだん慣れてきて指がスムーズに動くようになってきた子も沢山います。子ども達はそろばんの勉強が大好きです!!

 

4年 百人一首大会

画像1 画像1
学年で百人一首大会をしました。
学年の友達との対戦に子ども達は真剣に札を取りました。
日本の伝統文化にふれる良い機会となりました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆☆ 今日の給食 ☆☆
 さんまごはん 牛乳 みそ汁 白菜のおかかかけ みかん 

地域の「秋山農園」さんから立派な大根と甘くておいしい小松菜をたくさんいただきました。急遽、みそ汁の具に入れました。みんなでおいしくいただきました。                        
                            等々力小 栄養士  

ゆき 生活科 一年生

多くの子どもたちが手に雪のかたまりを持って登校しました。
朝から雪で遊びたくて、仕方がない様子です。

日本語や生活科、音楽などの学習を通して、四季を感じてきた子ども達。
まさに今日は冬景色!

めったに東京では降らないので、3クラスとも予定を変更!
雪が降り積もり様子のかわった学校を見て回りました。
そして最後は遊具の近くで雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、
短い時間でしたが冬を感じることができました。

マラソン がんばっています6年生

月曜日と木曜日は高学年マラソンの日です。
20分休みの音楽が流れる5分間、自分のペースで休まず走ります。
来週の駅伝大会に向けてがんばっています。
画像1 画像1

4年生 ビオトープ観察

画像1 画像1
ビオトープで観察をしました。
子どもたちが調べているトンボのヤゴもいました。
ヤゴのとりかた、顕微鏡を使っての観察の仕方などを詳しく学びました。
「大きいヤゴ!」「調べているトンボのヤゴがいて嬉しい!」など子どもたちの声が聞かれました。

工作 一年

画像1 画像1
先週今週と、一年生は箱や毛糸、モールなどを使って家を作りました。
「ゆめ の まち、さんちょうめ」
子どもたちは自分の住みたい家を思い思いに作りました。

屋上にサッカー場がある家。
三階には雲がいっぱいの空が広がる家。
船でどこにでも行けてしまう家。
おばけと仲良く暮らせる家。     などなど

友だちの作品を見てもビックリ!
鑑賞している間、子どもたちの目の前にはきっと夢の世界が広がっていたことでしょう。

2年生 美しい日本語週間

画像1 画像1
2年生は「心が温かくなる言葉」を集めてみました。
これまでに、まわりの人に言われて嬉しかった言葉を思い出して書きました。
「だいじょうぶ?」、「がんばったね。」、「すごいね。」などたくさんの言葉が並んでいます。
言葉と一緒に、そのときの様子も思い出して、授業の後はみんなの心がぽかぽかになりました。

2年生 さくら草観察

画像1 画像1 画像2 画像2
春から育て始めたさくら草が大きくなりました。たくさんつぼみができて、花が咲き始めています。
じーっと観察して、どんなところが前と変わったのかをたくさん見つけることができました。
寒さに負けずに、この先もきれいな花を咲かせてほしいですね。

今日の給食(タイムスリップ献立)・屋上菜園のカリフラワーをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
★★今日の給食(タイムスリップ献立)★★
丸パン 牛乳 スペイン風オムレツ コンソメスープ ゆでブロッコリー

タイムスリップ献立も今日で最終日です。今日はいつも食べている現在の献立です。最近では、国際色豊かなメニューや郷土料理、地域で育てた野菜などを活用した献立、調理機器の充実によりいろいろな献立が実施されるようになりました。等々力小では、昨年スチームコンベクションオーブンが導入され色々な調理法が増えました。今日はそのオーブンを使い”スペイン風オムレツ”を焼きました。この学校給食週間を通して学校給食はいろいろなものに支えられ、続けられてきたことを感じてほしいと思います。これからも給食を大切に、おいしく楽しく食べてもらえるよう給食室一同頑張っていきたいと思います。
4年生が屋上菜園で育てた”カリフラワー"を急遽「コンソメスープ」に入れました。みんなでおいしくいただきました。
                           等々力小 栄養士。     


今日の給食(タイムスリップ献立)

画像1 画像1
★★今日の給食(タイムスリップ献立)★★
チキンカレーライス 牛乳 野菜のサワー漬 みかん

今日は昭和51年ごろの献立です。
このころまでの主食はパンでしたが昭和51年から『米飯給食』が始まりました。今日は今も昔も人気ナンバー1の”カレーライス”です。

等々力小  栄養士。

今日の給食(タイムスリップ献立)

画像1 画像1
★ ★今日の給食(タイムスリップ献立)★ ★
コッペパン いちごジャム 牛乳 くじらの竜田揚げ ゆでキャベツ パセリポテト

今日は昭和27年ごろの献立です。このころは初めて完全給食が実施されたころです。 今ではめずらしい鯨の肉が当時は豚肉よりも安価に買うことができたため給食によく登場しました。今日の給食に「鯨の竜田揚げ」が出ました。普段食べなれないものですが子どもたちはよく食べていました。完食でした。

                             等々力小 栄養士。

4年生 ビオトープ

画像1 画像1
4年生が学んできたトンボのことを発表しました。その後ビオトープの先生から、もっと調べたほうがよいこと、提示する模造紙の書き方などのアドバイスをいただきました。
さらに改良して今度は3年生に発表します。

今日の給食

画像1 画像1
★ ★今日の給食★ ★
1月24日から30日は学校給食週間です。今日から’タイムスリップ給食’として給食の昔や献立をふりかえって給食の素晴らしさを再確認するための献立にしました。
今日は、給食の始まりの明治22年’おにぎり・焼き魚・漬物’を意識した献立です。


                               栄養士より

箏と尺八の演奏会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
安本先生(箏)と元永先生(尺八)が素敵な演奏をしてくださいました。「春の海」「六段の調べ」「さくら」など、日本の音楽に触れました。尺八の体験もさせていただき、音を出すのも難しいことがよく分かりました。

5年生が読み聞かせをしてくれました。(3年生)

画像1 画像1
 本校は今「読書週間』です。読書週間中には必ず上級生による読み聞かせがあります。今回は5年生が3年生に読み聞かせをしてくれました。今年度はキッズタイム(全校縦割り班)に力を入れているので、読み聞かせもキッズタイムの仲間です。遊んだり、一緒に給食を食べたりしているお兄さん、お姉さんに読んでもらうのはまた一味違った感じがしたようです。
 3年生は慎重な面持ちで真剣に聞いていました。時間が限られているので途中で終わってしまった子が殆どでしたが、これをきっかけに、続きを読んでみたいと思ってくれる子も出てくることと思います。
 4月からは、いよいよ4年生になる子どもたち。今度は下級生に読み聞かせをしてあげる番です。きっと心をこめて読んでくれることと信じています。

4年生「1年生との読み聞かせ交流」

画像1 画像1
1年生と読み聞かせ交流をしました。
キッズタイムで仲良くなった1年生との読み聞かせを4年生はとても楽しみにしていました。
1年生のためにと、一生懸命読む4年生はとてもすばらしかったです。
「楽しかったよ!」「また読んでほしいな」と、1年生も読み聞かせを楽しんでいました。

4年生 小松菜とり

画像1 画像1
世田谷区の代表的な作物の小松菜をとりました。
教育委員会の方から、育て方、とりかたをお聞きしました。
世田谷そだちは無農薬で、虫をとるときにもピンセットで一匹一匹とっているそうです。
それだけ、一生懸命育ててくださった、小松菜です。大切にいただきましょう。

避難訓練 5年生避難救助袋体験

画像1 画像1 画像2 画像2
火事を想定した今日の避難訓練は、5年生の代表が避難救助袋の体験をしました。
火事で取り残されたときに使うものです。
「降りるときは少しこわかったけど、思ったよりゆっくりで安心した。」などの感想がありました。
全校の子どもたちも、初めて見る避難救助袋体験に見入っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28