1/29 知ろう! 作ろう! 加工食品
保護者の方にコンフィチュールがおいしかったというお話を伺いました。作ったのはトマトだったけれど「玉ねぎやセロリもおいしかった」と子どもが話をしているそうです。また、中学生がとても親切で優しくてあこがれたようだという話も伺いました。
今度はお礼に蒸しパンを中学生に渡しにいきます。人とのかかわりが多く活動の幅が広がるよい学習になりそうです。 1/29 「 知ろう!作ろう!加工食品」
3年生は「総合」の食育の学習を芦花中学の2年生とともに進めています。今日は、「加工食品の主な原材料や栄養素としての働きを知る」ねらいの授業です。
まずは家から持ってきた加工食品を栄養素別に分けます。「熱や力のもとになる」「黄色」の食品が多いことにびっくり。 その中で「じゃがいもはどうして黄色に入るの?」という疑問も生まれてきました。栄養士の松田先生に教えてもらいました。 毎日食べている食品をあらためて意識をするよい学習になったように思います。 1/27 芦花小学校の給食のしくみー3
各教室に運ばれた給食は、給食当番が給食着に身を包み、給食用の帽子をかぶり、マスクをして配膳しました。さあ全員の机の上に並びました。
「いただきます!」 4年生のこのクラスはどうやら完食のようです。とても笑顔でこちらを見てくれているのですが、お見せできないのが残念です。 1/27 芦花小学校の給食のしくみ-2
ワゴンは給食配膳室まで運ばれてきました。ここで各教室用に分けられます。ここでも衛生に十分配慮されています。
さあいよいよ各学級へ出発です。 1/27 芦花小の給食のしくみ
今日は、新しくなった芦花小学校の給食のことについてお伝えします。
芦花小学校の給食は、太子堂調理場で作られ芦花小学校まで運ばれてきます。 大きなトラックが到着しました。衛生・安全面にもっとも気を配り調理済みの給食が運ばれてきました。身なりを整えた調理師さんたちが待ち構えています。外気に全く触れない衛生的なワゴンに乗せられたまま校内に運び込まれました。 1/26 図工クラブー2
映像グループの他には個人で作業をしている人たちもいます。一心に布を切ったり、ひもを組んだりしています。
このように一つのことをじっくりと取り組むことは大切なことです。なかなか取れない時間ですが、自分と向き合って集中するのは子どもにとって必要な時間です。 自分で選んだ好きなことにとことん取り組み、試行錯誤を繰り返しながら最後までやり遂げてほしいです。 1/26 図工クラブは
3学期の図工クラブは自分たちの計画に基づいてのクラブ活動です。映像やダンボールハウス、ジオラマ、木の工作、手芸などに分かれています。
映像グループは大学生の五十嵐さんに講師として入っていただいています。6年生が中心になりストーリーを考えて相談しています。五十嵐さんは映像では賞をとるなど活躍していらっしゃる方です。 芦花小学校では子どもたちの活動の幅を広げようとたくさんの工夫をしています。 1/26 学校公開
今日も学校公開中です。学校には活気があります。受付は寒い玄関ですが、ボランティアの保護者の方の明るい笑顔に迎えられます。
校長室の前の壁には書き初めの学校賞の子どもたちの作品が飾ってあります。ぜひ見に来てください。今日は1・2年の芦花フェスタです。子どもたちの呼び込みのにぎやかな声が廊下に響いています。 1/23 漢字検定
今日は漢字検定の日でもあります。真剣な様子に廊下から撮影させていただきました。今日は、5クラスを使っての検定です。大人の方も挑戦しています。
みんな頑張れー!たくさんの合格をお祈りしています。 1/23 道徳授業地区公開講座
今日の道徳の授業は、どのクラスも事前に教材研究を一生懸命に行ったものです。2学期から3学期の初めにかけて授業研究として学年の先生方で研究を深めてあります。
今日はどこまで先生方の思いが実現できたかは分かりませんが、子どもたち一人の心に何かが届けられればという気持ちです。 1/23 道徳授業地区公開講座
今日は道徳授業地区公開講座です。5年生はゲストティーチャーを迎えて、「私の好きな芦花小」という授業です。ねらいは「芦花小に対する卒業生の思いに気づき、学校や友だちを大切に思う気持ちを育てる」というものです。
ゲストティーチャーは、本校の卒業生の光真さん、矢野さん、そして卒業生でもある芦花中学校の後田先生です。 この改築の時期ともうすぐ迎える創立50周年にぴったりの題材です。昔の芦花小の秘密がたくさんありました。すべてのクラスで話をお聞きできないのが残念でした。 1/23 書き初め展ー2
4年生は「美しい空」の「美」と「空」が大きくなって難しいのによくバランスよく納めています。5年生は「豊かな心」の「豊」が大きくならないようにして、とめ、はね、はらいにも気をつけて書いています。6年生の「平和な春」はさすがです。始筆、終筆にも十分配慮をしています。
1/23 書き初め展
学校公開中は書き初め展も同時に開催しています。1、2年は硬筆、3年生以上は毛筆です。1年生はひらがなを丁寧に書いています。2年生になると漢字も増え、マスの中にバランスよく納めようとしています。3年生は初めての毛筆ですが「つよい力」の「力」が堂々としていて立派です。
1/22 幼保小交流活動
今日は芦花小学校の1年生と近隣の幼稚園、保育園との交流会です。芦花小学校は中学校との交流がさかんですが、幼稚園、保育園との交流も数多く行っています。
幼稚園、保育園との交流では「さすが小学生」と言われることが多くあります。もうすぐ1年生になる子どもたちに小学校のことを理解してもらう目的はありますが、小学生の自己有用感を高めるためにもとても効果的な活動です。 1/22 そろばん教室 3年生
3年生の初めてのそろばんの授業です。初めてそろばんをさわる子どもたちがほとんどです。たし算のやり方を覚えようと必死です。人差し指を使うところと親指を使うところが難しいようでした。
指の使い方に慣れる必要があるので、一度で覚えるのは難しいことかもしれません。電卓の便利さだけではなく、このような計算の方法があり以前は一般的に使われていたことを理解することは大切なことです。3年生のみなさん頑張ってくださいね。 1/22 学校公開初日
今日から1週間の学校公開です。仮設校舎に入り、駐輪スペースがとれないので、自転車でのご来校はご遠慮いただいておりご迷惑をおかけしています。
6年生は「税の教室」で税理士さんに来ていただいて授業を行っています。もし小学校で月謝があったら一人月7万円ぐらい費用がかかるというお話がありました。1年間で84万円です。税のことを意識するための大切な授業です。 ふと教室を見ると「当たり前のことを当たり前にやろう」という貼り紙がありました。とても大切なことだけど、高学年になると難しくなることもあります。一人一人がルールを徹底することは集団生活を行う上でとても大切なことです。6年生の皆さんはどうでしょうか。 1/21 ICTを活用した授業
芦花小学校はICT授業活用モデル校です。ICT機器を使った授業を工夫しています。今日は1年生の音楽の授業の中で活用しています。授業中の自分の姿を確認することはできないですが、この機器を使用すると歌っている自分の姿が見られます。
これを使用するとみんな大きな声で張り切って歌うようです。 1/21 あいさつがいっぱい
あいさつ隊が校舎の中も外もたくさん出ていて、あいさつがあふれています。とても気持ちがいいです。4年生がしっかりと目を見て大きな声であいさつをしてくれました。気持ちが通じ合えて、その子と親しくなれたような気がしました。これがあいさつのいいところです。ピッカリカードにも同じことがたくさん書かれています。
いつもこんなあいさつがあふれる学校にしていきたいと思っています。 1/20 あいさつピッカリカード
3日目でこんなにたくさんのピッカリカードが並びました。
「大きな声であいさつをしたら気持ちがよかった」 「すっきりした。今日は気持ちよく過ごせそうだ」 「眠くて元気が出なかったけど、相手が元気だったので元気になれた」 「思いきって大きな声を出してみたら元気になれた気がした」 などとたくさんの言葉が並んでいます。まだ貼っていない人は早くもらって気持ちを書いてみましょう。 1/20 烏山地区合同 あいさつ週間
今週は烏山地区の合同のあいさつ週間です。地域の方々も一緒にあいさつをしてくださいます。
芦花小独自には「あいさピッカリカード」を使ってあいさつを促す取り組みを行っています。1年生のあいさつ隊もピッカリカードを持って昇降口であいさつを待ちうけています。 あいさつをする子どもたちの様子は様々です。大きな声で元気よくあいさつができる子どももいれば、はずかしそうに小さい声ですり抜けるように行ってしまう人もいます。 何かあったのかななどと少し心配になります。 |
|